骨髄穿刺とは

『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』(インターメディカ)より転載。一部改変。

今回は骨髄穿刺について解説します。

 

風間 敏子
元 難病子ども支援全国ネットワーク電話相談室

 

 

骨髄穿刺は、強い痛みを伴う侵襲の大きな検査である。血液疾患では繰り返し行うため、恐怖や不安を最小限にするよう配慮する。

 

患児・家族には年齢に合った説明を行う。

 

局所麻酔や鎮静薬を使用する場合は、必ず、酸素吸入を準備し、呼吸脈拍モニター、パルスオキシメーターの管理下で実施する。

 

骨髄穿刺の目的

  • 1再生不良性貧血、造血不全症、白血病、悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群などの造血器腫瘍や、血球貪食症候群などの診断。
  • 2先天性代謝異常症の診断。
  • 3固形腫瘍の骨髄転移の確認、白血病などの治療効果の判定。

 

 

目次に戻る

骨髄穿刺とは

骨髄液を採取して、造血機能を検査する

骨髄は骨の組織に囲まれたスポンジ様の軟部組織である(図1)。ここで血液細胞が作られ、末梢循環へ供給される。

 

図1 骨髄

骨髄

 

乳児期には長管骨・扁平骨の両方に骨髄があるが、成長とともに減少し、思春期には胸骨・骨盤骨・頭蓋骨・椎骨などだけに存在する。

 

骨髄穿刺は骨髄液を採取し、細胞数や細胞形態を検査して、造血機能の情報を得ることで、血液疾患や悪性腫瘍の診断、治療効果の判定に役立てる(図2)。

 

図2 骨髄液の判定

骨髄液の判定

 

骨髄穿刺は、発達に応じて穿刺部位が選択される(表1)。

 

表1 穿刺部位

 

 

目次に戻る

 

 


本連載は株式会社インターメディカの提供により掲載しています。
単行本に収録されているWeb動画は掲載していません。視聴されたい場合は、単行本をお買い求めください。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』 監修 山元恵子/編著 佐々木祥子/2022年7月刊行/ インターメディカ

SNSシェア

看護ケアトップへ