術前の患者指導ではどのようなことをするの?

ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95』より転載。
今回は、ストーマ手術の術前指導について解説します。

 

術前の患者指導ではどのようなことをするの?

 

ストーマを造設される場合は,一般的な手術前オリエンテーションに加え,ストーマに関連したオリエンテーション(表1)が必要になります.
術前の患者指導は,患者がストーマを造設されることをどのように感じ,受け止めているかをアセスメントするところから始めます.
そして,ストーマケアの必要性やストーマを造設しても社会復帰が可能であることを理解してもらい,ストーマ受容の足がかりとなるように進めていきます.

 

表1ストーマオリエンテーションの内容

 

  • ストーマとは何かの説明(解剖・生理を含む)
  • ストーマ造設直後から退院までのケアの説明(装具交換の必要性方法など)
  • 日常生活に関する説明(食事,入浴,就寝,外出,仕事,服装など)
  • ストーマサイトマーキングの説明
  • 排尿障害,性機能障害についての説明
  • 社会保障制度についての説明
  • ストーマ外来や患者会の紹介

 

 

解説

在院日数の短縮化に伴い,病状や手術に関する説明を外来で行う施設が多くなってきています.また術前の入院期間も短くなり,患者指導も限られた時間の中で行っていく必要があります.

 

術前の患者指導では,ストーマに対して抱いているイメージや不安,疑問を引き出しながら,患者に合わせて指導を行っていきましょう.

 

また,術前に患者の支援者を把握し,患者への支えとなってもらえるように患者とともに指導に参加してもらうことも大切です.

 

術前の患者指導の内容と指導のポイントを表2に示しています.

 

表2術前の患者指導の内容と指導のポイント

術前の患者指導の内容と指導のポイント

 

ここで大切なことは,マニュアル通りのストーマオリエンテーションを行うのではなく,患者のストーマの受け入れ状況を確認しながら,個々に合わせて指導を進めていくことです.

 

ここに注意!患者をアセスメントして行う術前指導

術前指導を進める際に注意しなければいけないことは,患者がストーマについてどこまで情報を求めているのか,患者の表情や言動を慎重に観察しアセスメントしたうえで情報提供していくことです.

 

患者によってはストーマについての情報を望まない場合もあります.この時に,看護師から一方的な情報提供を行うと,患者は怒りや拒絶の態度を表出し,患者─医療者間の信頼関係も失われ,術後の指導に影響を及ぼすこともあります.

 

術前指導では,患者の心理面を慎重に把握し,患者に応じた指導を進めていくことが重要です.

 


[参考文献]

 

  • 1)佐藤理子.“ストーマ患者看護の実際”.ストーマリハビリテーション 実践と理論.ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編.金原出版,2006,161─6.
  • 2)梶原睦子.“ストーマの受容に向けて”.ストーマ・セルフケア実践指導マニュアル.消化器外科ナーシング秋季増刊.徳永惠子編.メディカ出版,2004,22─30.

 


[Profile]
西浦 絵理 にしうら・えり
星ヶ丘厚生年金病院看護局看護係長/皮膚・排泄ケア認定看護師

 

*所属は掲載時のものです。

 


本記事は株式会社メディカ出版の提供により掲載しています。

 

[出典]『ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!』(編著)菅井亜由美/2013年4月刊行

 

ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!

 

SNSシェア

看護知識トップへ