患者が向く側の上肢を体幹から離すのはなぜ?|仰臥位から側臥位への体位変換

 

『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。

 

今回は患者の体位変換に関するQ&Aです。

 

大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授

 

患者が向く側の上肢を体幹から離すのはなぜ?

患者の上肢を体幹から離しておかないと、側臥位になった時に体の下になり、体重で圧迫されて循環障害や麻痺障害が起きる危険性があるからです。

 

特に、片麻痺患者を一時的に患側を下にした側臥位にする時に、患側の手が体の下敷きになると、血行障害を起こしても気づかず、症状を悪化させてしまいます。

 

また、意識のない患者の場合も、上肢が体の下敷きになると血行障害につながりますので、必ず上肢を顔の前方に置く、または胸の上で手を組んでから、回転させるようにします。

 

側臥位から腹臥位への体位変換の時にも、上肢をできるだけ挙上します。これは、寝返り動作の際に上肢が体幹の下敷きにならないようにするためです。上肢が体の下敷きになると、血行障害をひき起こします。

 

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ