呼吸リハビリテーションにおけるトレーニングには、どんなものがあるの?

『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。

 

今回は「呼吸リハビリテーションにおけるトレーニング」に関するQ&Aです。

 

下地大輔
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科

 

呼吸リハビリテーションにおけるトレーニングには、どんなものがあるの?

 

床上で行う廃用予防を目的とした筋力トレーニング、ADLトレーニング、運動療法の3つが主となります。

 

〈目次〉

 

呼吸リハビリテーションにおけるトレーニング

人工呼吸器装着患者に対するトレーニングは、患者の状態や病期を判断して行う。

 

トレーニングの構成4

呼吸循環動態が安定していない患者に対しては、排痰支援や体位変換などの合併症予防やベッド上での四肢の自動・他動運動を行い、コンディショニングの維持に努める。

 

徐々に急性期を脱してきたころには、日常生活の自立をめざし、食事や排泄、整容動作、起居動作、歩行などのADLトレーニングを行う。

 

可能であれば、全身持久力トレーニングも低負荷から開始し、運動強度や時間の延長を図りながら行う。

 

人工呼吸器装着患者へのトレーニングの効果

2008年のLevineらの報告では、19~56時間人工呼吸器管理をされている患者の約55%に、呼吸主要筋である横隔膜の萎縮を認めるとしている

 

人工呼吸器離脱困難患者に対する吸気筋力トレーニングの効果をコントロール群との比較で検討したところ、吸気筋力トレーニングにおいて人工呼吸器離脱率が高いことが報告されている

 

運動療法は、筋力トレーニングと全身持久力トレーニングからなる。

 

筋力トレーニングは、バランスボールの使用や自重でのトレーニングを行うことにより、ベッド上で行うことが可能である(図1)。また、床上でのエルゴメーター運動が可能な機種が出てきており、人工呼吸器患者に対する効果が期待される。

 

図1ベッド上での筋力トレーニング(例)

 


[文献]

 


本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新・人工呼吸ケアのすべてがわかる本』 (編集)道又元裕/2016年1月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ