糖質はどのような形で吸収されるの?

『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は糖質の吸収に関するQ&Aです。

 

糖質はどのような形で吸収されるの?

糖質は炭水化物とも呼ばれ、単糖(たんとう)、少糖(しょとう)、多糖(たとう)に分けられます。

 

組成式を表すとCn(HO)m[n、m=係数]となるものが多いため、炭素と水からなる化合物ということで、炭水化物と呼ばれています。

 

数個の水酸基(−OH)とケトン基(>CO)、アルデヒド基(−CHO)を持つ化合物を基本分子とし、基本分子が数個から数千個結合しています。

 

糖質が吸収されるためには、消化酵素によってグルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果かとう糖)、ガラクトースなどの単糖に分解される必要があります。単糖というのは、糖質の基本分子1個からなる糖です。数千個の基本分子が結合した炭水化物であっても、すべて単糖まで分解された後で小腸で吸収されます。

 

吸収されたグルコースなどは、門脈から肝臓を経て全身に運ばれ、エネルギー源として用いられます。

 

MEMO単糖

糖質の基本分子1個からなる糖で、グルコース、フルクトース、ガラクトースがこれに当たります。グルコースとフルクトースは果物や蜂蜜に含まれ、ガラクトースは乳糖の形で乳汁に含まれています。

 

MEMO少糖

数個から数十個の糖質の基本分子からなる糖。スクロース(蔗糖)はサトウキビやテンサイに含まれ、一般には砂糖といわれます。マルトース(麦芽糖)は大豆を発酵させた麦芽に、ラクトース(乳糖)は乳汁に含まれています。なお、基本分子が2~9個のものをオリゴ糖といいます。

 

MEMO多糖

数百から数千の糖質の基本分子からなる糖。スターチ(でんぷん)は穀やイモ、多くの豆に含まれます。また、デキストリンは水飴に、グリコーゲンは動物の肝臓や筋肉に含まれています。

 

多糖も最終的にグルコース(単糖)に分解されますが、分解に時間がかかるため、多糖を摂取すると「腹持ち」がよくなります。

 

⇒〔解剖生理Q&A一覧〕を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ