
状況設定問題(149問)
主な精神疾患・障害 の特徴と看護
第103回追試 午後111問
次の文を読み問題3に答えよ。Aさん(24歳、女性)は、夫と2人で暮らしている。境界性人格〈パーソナリティ〉障害で入院した。Aさんは、話を聞いてほしいと1日に何度もB看護師に訴えていた。これまで、B看護師は「時間を決めてお話ししましょう」と対応していたが、本日、Aさんはシャープペンシルの先で手首に擦過傷を作り、B看護師に見せに来た。
問題3
入院後1か月、問題行動はみられなくなり、Aさんは落ち着いて過ごしており、退院の予定である。
夫への説明として最も適切なのはどれか。
- 1. 「治ったので治療の必要はありません」
- 2. 「Aさんの要望には、できるだけ対応してあげてください」
- 3. 「家庭の問題が影響しているので、家族で解決しましょう」
- 4. 「Aさんの訴えに振り回されず、長期的な対応を一緒に考えましょう」

- 必修問題
- 一般・状況設定問題

人体の構造と機能
- 1.生体の化学 (9問)
- 2.生体リズムとホメオスタシス(内部環境) (4問)
- 3.神経系 (29問)
- 4.運動器系 (15問)
- 5.感覚器系 (17問)
- 6.循環器系 (23問)
- 7.血液 (11問)
- 8.体液 (4問)
- 9.生体防御機構 (15問)
- 10.呼吸器系 (17問)
- 11.消化器系 (20問)
- 12.代謝系 (9問)
- 13.腎・泌尿器系 (10問)
- 14.体温調節 (4問)
- 15.内分泌系 (22問)
- 16.生殖器系 (5問)
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
- 1.社会・生活基盤 (21問)
- 2.家族の機能、ライフスタイルの変化 (1問)
- 3.社会の中の集団 (5問)
- 4.社会保障制度の基本 (7問)
- 5.社会保険制度の基本 (23問)
- 6.社会福祉に関する法・施策 (36問)
- 7.健康と公衆衛生 (26問)
- 8.感染症と対策 (17問)
- 9.生活環境の保全 (12問)
- 10.保健活動に関する法・施策 (21問)
- 11.生活者の健康増進 (8問)
- 12.医療や社会福祉関連職に関する法・施策、サービス提供体制 (25問)
基礎看護学
成人看護学
- 1.成人の特徴と生活 (9問)
- 2.健康の保持・増進・疾病の予防 (18問)
- 3.急性期の看護 (6問)
- 4.救急看護、クリティカルケア (24問)
- 5.周術期の看護 (30問)
- 6.慢性疾患の看護 (11問)
- 7.リハビリテーション看護 (4問)
- 8.がん看護 (21問)
- 9.終末期看護 (16問)
- 10.呼吸器系の機能障害 (66問)
- 11.循環器系の機能障害 (79問)
- 12.消化器系の機能障害 (101問)
- 13.栄養代謝系の機能障害 (37問)
- 14.内部環境調節系の機能障害 (67問)
- 15.内分泌系の機能障害 (32問)
- 16.免疫系の機能障害 (62問)
- 17.脳・神経系の機能障害 (66問)
- 18.感覚器系の機能障害 (34問)
- 19.運動器系の機能障害 (40問)
- 20.泌尿器系の機能障害 (20問)
- 21.生殖器系の機能障害 (33問)
老年看護学
- 1.高齢者の理解の基本 (11問)
- 2.高齢者の生活 (13問)
- 3.高齢者の健康 (39問)
- 4.老年看護の基本 (17問)
- 5.高齢者の生活を支える看護 (14問)
- 6.さまざまな状態・状況の高齢者の看護 (22問)
- 7.高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護 (70問)
- 8.高齢者を介護する家族の看護 (5問)
- 9.多様な生活の場での老年看護 (19問)
- 10.状況設定問題 (153問)
小児看護学
- 1.子どもと家族を取り巻く環境 (8問)
- 2.子どもの成長・発達 (49問)
- 3.小児の健康増進のための子どもと家族への看護 (31問)
- 4.病気・診療・入院が子どもと家族に与える影響と看護 (20問)
- 5.検査・処置を受ける子どもと家族への看護 (9問)
- 6.特別な状況にある子どもと家族への看護 (1問)
- 7.急性期の子どもと家族への看護 (15問)
- 8.慢性疾患・障害がある子どもと家族への看護 (21問)
- 9.終末期の子どもと家族への看護 (4問)
- 10.状況設定問題 (156問)
母性看護学
- 1.リプロダクティブ・ヘルスの理解 (24問)
- 2.女性のライフサイクルにおける看護 (27問)
- 3.母性看護の基盤となる概念 (3問)
- 4.妊娠期の看護 (40問)
- 5.分娩期の看護 (12問)
- 6.産褥期の看護 (24問)
- 7.早期新生児期の看護 (21問)
- 8.周産期医療システムと母子保健施策 (5問)
- 9.状況設定問題 (153問)
精神看護学
- 1.精神保健の基本 (32問)
- 2.主な精神疾患・障害 の特徴と看護 (57問)
- 3.精神看護の対象理解と支援 (9問)
- 4.精神疾患・障害がある者への看護 (36問)
- 5.安全な治療環境の提供 (7問)
- 6.精神保健医療福祉の変遷と法・施策 (24問)
- 7.多職種連携 (3問)
- 8.状況設定問題 (149問)
在宅看護論
- 1.在宅看護の対象と基盤となる概念 (34問)
- 2.在宅看護における安全と健康危機管理 (5問)
- 3.訪問看護 (23問)
- 4.在宅療養生活を支える看護 (23問)
- 5.在宅療養者の病期に応じた看護 (14問)
- 6.特徴的な疾病がある療養者への看護 (7問)
- 7.在宅における医療管理と看護 (34問)
- 8.療養の場の移行に伴う看護 (8問)
- 9.地域包括ケアシステムにおける多職種連携 (2問)
- 10.在宅看護におけるケースマネジメント/ケアマネジメント (3問)
- 11.状況設定問題 (131問)
看護の統合と実践
必修問題へ