通報専用画面

該当するトピックまたはコメントの通報をクリックすることで、編集部に通報することができます。

この勉強方法をしていた方、教えてください(通報)

看護学生
匿名さん (学生)

別の掲示板で以前にお見かけして、ずっと気になっていた勉強方法ですが、その場では深掘りしなかったので、実際されている方に、効果はどうか、またどのような方法か具体的にお聞きしたいです。

端的に言うと、国試の解けなかった問題に対して、ひとつの大きな紙に(A3ぐらい?)その解けなかった問題に関するものを教科書やネット文献から、すべてまとめるというものです。

准看を取得して、現在は進学して一年目です。
自分のこれまでの経験上、腑に落ちていないことは何度でも間違えるし、それはテストに限らず、実習でも知識を使いこなせていないのを痛感します。
准看時代の同級生は理屈を理解せず丸暗記している子もいて点数が伸びていませんでした。
私も問題によっては丸暗記しているのもありますが、それだと偶然、初回は解けても毎回は無理なんですよね。
ひとつの問題と向き合った時に、すぐに答えが分からなかったとしても、まるで、芋づる式のようにあちこちの知識を引っ張りだして考えて、きちんと理屈で分かって正解をもらうというのが、私の理想です。

看護師になってからでも、国試でも、確固たるゆるがない知識が欲しいと強く思います。 
その為には、ひとつの問題に対して、関連するものを調べ上げていくのは有効だと思うのですが、具体的にどうやって取り組んでいくかがピンとこないのです。

文章が分かりづらくて申し訳ないのですが、もし同じような勉強方法をされていた方がいらっしゃいましたらお話聞かせて下さい。

コメント(全5件)

001匿名さん (4~10年目)

自分で試してみました?
人に聞くのもいいですが、一度自分でやってみてください。
簡単に言うと関連図を書くっていうことですよね?

2021/07/19 22:43
002

コメント主により削除されました

2021/07/20 06:17
003匿名さん (学生)

コメントありがとうございます。
ごめんなさい、やったことなくて興味があるので質問しました。
概要は理解できても広すぎて具体的にどう紙を使うのか、どんなことを書いていけばいいのか分からなかったので質問しました。

関連図は患者さんの疾患について深掘りしていくものなので、ちょっと違うかと思います。でも作業としては似ているかと思います。
病態に限らず、法律とかさまざまな知識に関する勉強法をイメージしていました。
曖昧な表現で申し訳ありませんでした。

2021/07/20 06:18
004匿名さん (4~10年目)

A3はやってないけど過去問や問題集に出たやつで分からないこと、知らなかったことを調べてノートに書き込んでました。学校の方針でした。

例えば
ショックの定義は?
という問題があったとして、正解は「血圧の低下」なわけですが、そこから
(長くなります、読み飛ばしは次のカッコまで)

ショックの種類…出血性、心原性、敗血症性、など
ショックの原因…出血性は血が大量に出て圧力が生み出せないから血圧が下がる、心原性はポンプの心臓が何らかしらの原因で弱くなってるから、敗血症は血管が炎症で広がって血が血管の外に逃げちゃうから
主なショックの疾患…心原性は心不全や心タンポナーデがあるなぁ、敗血症はなんかスケールみたいなのあるなぁ
ショックの治療…血の圧力が減ってるから何かで足してあげる→補液
血管を締め上げて大事な臓器に血が回るようにする→血管収縮剤
心臓のポンプ機能を強くしてあげる→強心剤
実際にどんだけ血圧下がったらやばいのか?
治療の副作用は?
補液ったって何を吊るのよ?生食?リンゲル液?何が違うのよ?
薬の種類は?単位は?実際にどんなスピードで投与するの?ガンマ?何それ??

(長いの終わり)
などなど、一つの問題からえらいこと広がります。
正直国試対策でこれだけやってたら全範囲網羅はしんどい。
でも、臨床にめちゃくちゃ強くなると思います。どのみち新卒になったら自分の分野でやりますし。

国試対策では出された問題の選択肢の根拠を自分なりに理解して答えられるようになれば十分。
点数が安定してきたら興味ある範囲の深堀りしたら楽しいよ。新卒ナース向けの参考書や、研修医・医学生向けの本みたらそういう知識は広がります。
同級生に医学論文引っ張ってきてた子がいました。

解剖生理(正常な体)→疾病論(異常のしくみ)→治療
だけでもA3が埋まると思います。
やる気がすごいです!一緒に頑張りましょう!

2021/07/20 21:10
005匿名さん (学生)

コメントありがとうございます!
とても詳しく教えて頂きありがとうございます!
そうなんです!まさに私がやってみたかった学習がそれなんです!
知識が広がっていく感じがしますね!
少し広げたらそれをさらにまた広げるというイメージですかね?
実際にショックの病態で説明して下さってわかりやすかったです。
学校もなかなか厳しいところなのでどこまで時間がとれるか分かりませんが特に間違いやすい問題とかやってみようと思います。







>004 匿名さんさん
>> A3はやってないけど過去問や問題集に出たやつで分からないこと、知らなかったことを調べてノートに書き込んでました。学校の方針でした。
>>
>> 例えば
>> ショックの定義は?
>> という問題があったとして、正解は「血圧の低下」なわけですが、そこから
>> (長くなります、読み飛ばしは次のカッコまで)
>>
>> ショックの種類…出血性、心原性、敗血症性、など
>> ショックの原因…出血性は血が大量に出て圧力が生み出せないから血圧が下がる、心原性はポンプの心臓が何らかしらの原因で弱くなってるから、敗血症は血管が炎症で広がって血が血管の外に逃げちゃうから
>> 主なショックの疾患…心原性は心不全や心タンポナーデがあるなぁ、敗血症はなんかスケールみたいなのあるなぁ
>> ショックの治療…血の圧力が減ってるから何かで足してあげる→補液
>> 血管を締め上げて大事な臓器に血が回るようにする→血管収縮剤
>> 心臓のポンプ機能を強くしてあげる→強心剤
>> 実際にどんだけ血圧下がったらやばいのか?
>> 治療の副作用は?
>> 補液ったって何を吊るのよ?生食?リンゲル液?何が違うのよ?
>> 薬の種類は?単位は?実際にどんなスピードで投与するの?ガンマ?何それ??
>>
>> (長いの終わり)
>> などなど、一つの問題からえらいこと広がります。
>> 正直国試対策でこれだけやってたら全範囲網羅はしんどい。
>> でも、臨床にめちゃくちゃ強くなると思います。どのみち新卒になったら自分の分野でやりますし。
>>
>> 国試対策では出された問題の選択肢の根拠を自分なりに理解して答えられるようになれば十分。
>> 点数が安定してきたら興味ある範囲の深堀りしたら楽しいよ。新卒ナース向けの参考書や、研修医・医学生向けの本みたらそういう知識は広がります。
>> 同級生に医学論文引っ張ってきてた子がいました。
>>
>> 解剖生理(正常な体)→疾病論(異常のしくみ)→治療
>> だけでもA3が埋まると思います。
>> やる気がすごいです!一緒に頑張りましょう!

2021/07/22 13:40
元のトピックに戻る

看護学生のトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

点滴の滴下数計算、簡単らくらく法&早見表

気合は空回り|私、看護師を続ける?【2】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

もう辞める…?|私、看護師を続ける?【5】

そしてリネン庫に逃げ込んだ|私、看護師を続ける?【4】

統合失調症患者の看護計画の書き方とポイント【例文付き】|これでカンペキ!看護計画(4)

看護師ってこんなこともするの?患者が驚いた「看護師の意外な仕事」

ガンコな寝ぐせ・くせっ毛を瞬時に直す方法 | 看護師のまとめ髪テク【番外編2】

輸血看護の基礎のキソ|いまさら聞けない!ナースの常識【33】

看護計画の書き方とポイント【例文付き】|これでカンペキ!看護計画(1)

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

役に立たなかったのに|私、看護師を続ける?~愛田さん編~【5】

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

絶対落ちない!「汗・こすれに強いアイブロウ」決定戦|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【2】

先生にお願いしたのに、記録はまだ…?|ナースのみんなに聞いてほしい話(50)

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆感染管理の問題◆医療器材の処理方法を、使用目的や使用部位に応じて分類したものを何と呼ぶでしょうか?

  1. マルウェアの分類
  2. スポルディングの分類
  3. ファイティング分類
  4. ホーン・ヤール分類

7605人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8905人の年収・手当公開中!

給料明細を検索