国試、合否のボーダーラインは?【過去10年データ】
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
タイトルに載せた通り、私は看護学生の三年生で最終学年の21歳女です。
3年間交際している彼氏からプロポーズを受けました。
私のことを気遣って、入籍の時期は決めて良いと言ってくれていますが、実際の現場がまだ見えないためどうすれば良いのか決めきれません。
そこで現役看護師の先輩方からご意見を聞かせていただきたいです。
私の中での考えとして以下の二択で考えています。
① 国試受験後〜就職までの期間で籍を入れて、結婚式などは1年半後に行う。
② 2年目〜3年目に入籍をしすぐに結婚式を行う。
※どちらのタイミングで結婚したとしても、もちろん妊娠出産は3年目以降に考えています。
私の思いとしては、彼氏との結婚はとても嬉しく、彼氏を待たせたくない思いと、もし彼氏がマリッジブルーになってしまったらどうしようという不安から、①の選択をしたいです。
現場で働く先輩方から見たときの意見として、①の選択をした際の印象や考えを聞かせていただきたいです。
001 匿名さん
2019/01/15 04:14
歴が浅い内に結婚ってなると産休や退職がチラついてせっかく育てたのに戦力にならないのかって思う人はいるかもね。あと単純に独り身こじらせてる人からはやっかみの対象になるかもしれない。逆に元々結婚してるならそこまで気にしないかな?①でいいと思う
002 匿名さん
2019/01/15 07:51
私は①の前を勧めます。
つまり、看護師国試の受験申し込み前です。(もう過ぎてしまいましたが)
看護師の免許の氏名変更もしなくていいですしね。
あらゆる氏名変更の手続きが本当に面倒でした。
あと結婚式は就職前、または夜勤が始まる前までの4月、5月までに済ませてしまった方が良いと思いますよ。就職してからだと職場の誰を呼ぶとか呼ばないとかを考えるのが面倒です。上司への御祝い返しとか。
本当に仲の良い友達だけを呼べるのは就職前だと思います。
ちなみに、妊娠のタイミングはもっと早くても良いのかなー。
003 匿名さん
2019/01/15 08:06
入職前の方が良いかも、ただ一年目のナースはなんだかんだと大変だと思います。彼氏が何処まで助けてくれるかがポイントになりますよ。彼と生活設計の話し合いをすべきですね。まずは、国試の合格祈っています。
005 匿名さん
2019/01/15 11:19
私の友人は、結婚と同時にほとんど辞めました。結婚が原因ではなく、仕事がきつくて辞める口実になったというのが本音だね。妊娠したら100%辞めました。まぁ、ほとんどの勤め先が、ママさんナースもほぼいない規模の病院だったからかもだけどね。
妊娠も、計画通りにいくとは限らないし、同僚に迷惑かけなければ主さんの好きな方で良いと思います。
006 匿名さん
2019/01/15 11:19
>001 匿名さんさん
>> 歴が浅い内に結婚ってなると産休や退職がチラついてせっかく育てたのに戦力にならないのかって思う人はいるかもね。あと単純に独り身こじらせてる人からはやっかみの対象になるかもしれない。逆に元々結婚してるならそこまで気にしないかな?①でいいと思う
貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど!と納得させられました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
007 匿名さん
2019/01/15 11:24
>002 匿名さんさん
>> 私は①の前を勧めます。
>> つまり、看護師国試の受験申し込み前です。(もう過ぎてしまいましたが)
>> 看護師の免許の氏名変更もしなくていいですしね。
>> あらゆる氏名変更の手続きが本当に面倒でした。
>> あと結婚式は就職前、または夜勤が始まる前までの4月、5月までに済ませてしまった方が良いと思いますよ。就職してからだと職場の誰を呼ぶとか呼ばないとかを考えるのが面倒です。上司への御祝い返しとか。
>> 本当に仲の良い友達だけを呼べるのは就職前だと思います。
>> ちなみに、妊娠のタイミングはもっと早くても良いのかなー。
貴重なご意見ありがとうございます。
002様のおっしゃる通り申請前の方が手続きはスムーズだったなといま気づきました。
結婚式や妊娠出産についての意見も丁寧にありがとうございます!
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
008 匿名さん
2019/01/15 11:31
>003 匿名さんさん
>> 入職前の方が良いかも、ただ一年目のナースはなんだかんだと大変だと思います。彼氏が何処まで助けてくれるかがポイントになりますよ。彼と生活設計の話し合いをすべきですね。まずは、国試の合格祈っています。
貴重なご意見ありがとうございます。
一年目は覚えることが多く1番忙しいことや、夜勤があり不規則な生活になるとは伝えてあるのですが他にこれだけは結婚前に伝えとくべきだということなどあればお聞きしたいです。
国試頑張ります!
ありがとうございます。
009 匿名さん
2019/01/15 11:36
>004 匿名さんさん
>> 結婚するんだったら社会見てからの方がいいと思うけどなぁ・・・。
>> ②のほうが私はいいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
社会を見るとやはり視点は変わるのでしょうか。
参考にさせていただきます。
010 匿名さん
2019/01/15 11:41
>005 匿名さんさん
>> 私の友人は、結婚と同時にほとんど辞めました。結婚が原因ではなく、仕事がきつくて辞める口実になったというのが本音だね。妊娠したら100%辞めました。まぁ、ほとんどの勤め先が、ママさんナースもほぼいない規模の病院だったからかもだけどね。
>> 妊娠も、計画通りにいくとは限らないし、同僚に迷惑かけなければ主さんの好きな方で良いと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
005さんのおっしゃる様に妊娠出産は計画通りとは限りませんよね。
社会人として就職する以上できる限りは誰かに迷惑をかける生き方はしないように気をつけていきたいと思います。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
011 匿名さん
2019/01/16 13:46
主さんは一人暮らしの経験はありますか?
お若いので経済観念もしっかりしていないと結婚の継続は厳しくなると思います。
一人暮らししてる人は何にどれくらいかかるなどアタマに入ってますから収支が分かってるけど実家暮らしでおまけに新人さんってなるとアタマがフル回転になり体調を崩すことになると思いますけどね。
①~③で選ばなければって言うなら強いて言えば①かな。
私ならひとまず入籍して上司に報告し落ち着いてから挙式しますね。
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね。 そこで今... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【3... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで死にたい』2巻 発売☆ ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気... [ 記事を読む ]
▶これまでのお話 なぜか病院食堂で、看護師と医師の合コンが開かれ…。 (ごくさん、他、リクエストありがとうございます!) 【この漫画の登場人物】 ★☆漫画にしてほしいネ... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2018年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 【目次... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) 稲本はづきの様子がおかしいと気づいたリーダーの日野。 その後、夜勤のシフトが一緒になったとき…。 【5】に続く ... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 121話~... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験お疲れ様でした! 終了後の学生さんたちからは「難しかった」とか「いや、それほどでも」などさまざまな声が聞かれました。 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 肘関節 手関... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) 胸腔ドレナージの挿入経路・留... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
解剖生理が苦手なナースのための解説書『解剖生理をおもしろく学ぶ』より 今回は、神経伝達物質・ホルモンについてのお話の3回目です。 〈前回の内容〉 情報を伝える神経伝達物質|調節する(2) 解剖生理学の面白さを知るため、身体を冒険中のナスカ。... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
国試に落ちる人(18)
患者からの心無い言葉(11)
アラフォー転職。何回??(10)
踏ん張り時...(8)
マニュアルがない病院(10)
今年の国家試験(21)
どんな業務内容ですか?(6)
ダイエット(4)
Facebookで
患者からの心無い言葉(11)
マニュアルがない病院(10)
採血で動脈穿刺(3)
アラフォー転職。何回??(10)
転職先、悩んでます。(6)
助産師の転職先について悩んでます(18)
どんな業務内容ですか?(6)
看護師やめたい。死にたい。(166)
夜勤について(11)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(6)
結婚してから嫌いになる?(9)
寿退社か産休までの働くか?(10)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。