新人看護師「できない」「ツラい」不安の乗り越え方5つ|ナースmiuのお仕事Tips

ナースmiuのお仕事Tips。

 

第1回は「できない」「ツラい」と思っている新人看護師のみなさんに向けて、「不安の乗り越え方」を紹介!

 

文/miu・看護師10年目のノート(特定看護師)

編集/看護roo!編集部 小園知恵(看護師)

 

入職して3カ月…。「なかなかできるようにならない…」 「同期と成長を比べてしまって なんだか劣等感……」こんな悩みをよく相談いただきます。 新人看護師時代、私も同じで毎日職場に行くのが怖かった…。 どんなふうに乗り越えたか? 自分と向き合ったか?を紹介していくね自分の現状を整理する 自分は今、何ができて 何ができていないのかを ひとつひとつ整理してみる 「できること」「できないこと」が見えると 客観的な評価ができるから 次に自分はどうしたらいいか?が見えてくる! 私の場合、1人で考えるのは難しかったので、 先輩と毎月振り返りをしていました。 できない部分に目が向きがちですが、 「できたことを振り返る」こともとっても大切。 つぎの成長につながるはず!できないことや不安は素直に伝える。 できないことや不安なことを 言わずにいると アドバイスをもらう機会を 逃してしまうことも。 不安なこと・できないことは素直に伝えてみると アドバイスをもらえたり、 どうしたらいいか一緒に考えてもらえるはず。 「できない」「不安」ってすごく言いづらいですよね…。でも、そういうことほど 勇気を出して伝えてみるのがとっても大事。 早めに不安を解消しちゃったほうが、 次のステップにも進みやすいんです♫ 先輩も見守っているから、ぜひ1歩踏み出してみて!他人とは比べず、「過去と今の自分」を比べる。 誰かと比べてしまうと、 「自分自身の成長」が 見えなくなってしまう。 自分なりの目標も設定してみると 自分の成長も見えやすい。 「他人のできること、できないこと」は 「自分のできること、できないこと」ではなく 自分自身の強みがきっとあるはず。 「誰かと比べて」ではなく、自分の気持ちを 大切にしながら成長してくれることが 先輩たちにとってもうれしいことなんです相談するときは自分の考えも伝えてみる️。 「自分はこう考えている」など 考えや背景も伝えることで、 自分に合ったアドバイスが もらいやすい。 なぜそう考えたか?を伝えることで 問題解決に向かって一緒に考えていけるよ。 とは言いつつ、私も新人時代には 「もう何をどうしていいかわからない」って ただ先輩に泣きつくこともありました。笑 先輩として、そんな時は一緒に整理したいなと 思うから、気持ちも考えも伝えてくれると うれしいです!指導内容と負の気持ちは混同しない。 指導を受けて「ツラい」「怒られた」 という気持ちにとらわれると 「なぜ」「何の」指導を受けたか 曖昧になってしまうことも。 指導に向き合うことと、負の気持ちの整理は それぞれ分けて考えるといいよ。 「指導はあなたの伸びしろ」です! 「指導=自分がダメ」なわけではない! ツラい・モヤモヤする気持ちはよくわかります。 その気持ちに向き合った後は、「どこを改善 しようかな?次はどんなふうにやってみようかな?」と考えてみてください○ より成長につながっていくはず!不安の乗り越え方 まとめ 自分の現状を整理する できないことや不安は素直に伝える 他人とは比べず、 「過去と今の自分」を比べる 相談する時は自分の考えも伝えてみる 指導内容と負の気持ちは混同しない  私も、不安やプレッシャーを先輩に相談した時、 「不安と向き合うことが大事」 とアドバイスをもらったよ。  不安をゼロにすることはできないけど 少しずつ自分と向き合いながら成長できる といいですよね。

 

看護roo!転職Instagramアカウントへのリンク

 

SNSシェア

コメント

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護理論の問題◆ヴァージニア・ヘンダーソンが挙げた「人間の基本的ニード」は何項目あるでしょうか?

  1. 5
  2. 11
  3. 14
  4. 21

2433人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9047人の年収・手当公開中!

給料明細を検索