「略語」の単語一覧
-
- 難病法
- 難病法(なんびょうほう)とは、「難病の患者に対する医療等に関する法律」の略称である。 難病の発症機構、治療法などの調査および...
-
- do
- doとは、処方箋やカルテに記入する際に、「同じ」を意味する略語として使われる記号のことである。繰り返しやコピーを意味する英語「dit...
-
- 患者管理鎮痛法
- 患者管理鎮痛法(かんじゃかんりちんせいほう、Patient Controlled Analgesia:PCA)とは、自己調節鎮痛法のことである。患者自己調節鎮...
-
- SVRI
- SVRI(えすぶいあーるあい、systemic vascular resistance index)とは、全末梢血管抵抗係数、体血管抵抗係数のことである。
-
- s/o
- s/oとは、「~の疑い」を意味するSuspect Ofの略語である。カルテ記入などの際に使われる。 例えば、「s/o 川崎病」は「川崎病の疑い」...
-
- sol
- Sol(ソル)とは、溶液を意味する医療現場の略語である。溶液を意味する英語、Solutionに由来する。 医療現場で使われる略語には他に、...
-
- Dx
- Dx(でぃーえっくす)とは、診断を意味する医療業界の略語である。診療録・薬歴・看護記録などを記す際に使用される。英語のDiagnosisに...
-
- ホウコウ(包交)
- ホウコウ(ほうこう)とは、包帯交換の略語である。 包帯に限らず、術後などにドレッシング材を新しいものに交換する行為を総称してこ...
-
- ニューロ
- ニューロ(にゅーろ)とは、神経内科のことである。英語のneurologyより。 科目を表す医療現場の用語は他に、ウロ、プシコ、リハなどが...
-
- リハ
- リハ(りは)とは、リハビリテーション(理学療法・作業療法・言語聴覚療法など)、またはリハビリテーション科のことを指す。rehabilit...
1-10件
全27件