Fr(ふれんち)とは、カテーテルのサイズを表す単位のことである。Fとも表記する。
3Fr=1mmで換算される。
導尿には12Fr~14Fr、冠動脈には5~8Fr前後、脳動脈には2Fr程度のカテーテルが使われる。
- 看護roo!トップ>
- 看護用語辞典>
- 医療機器・設備・器具>
- Fr

キーワード:Fr
Frとは・・・
関連記事
-
血清蛋白分画(PF:protein fraction)|蛋白関連[08/08up]
看護師のための検査値の解説書『検査値早わかりガイド』より。 今回は、血清蛋白分画(PF:protein fraction)について解説します。 〈目次〉 血清蛋白分画(PF)の定義 血清蛋白分画... [ 記事を読む ]
-
CYFRA(シフラ)|腫瘍マーカー[06/24up]
看護師のための検査値の解説書『検査値早わかりガイド』より。 今回は、CYFRA(シフラ)について解説します。 CYFRA(シフラ)の基準値 3.5(ng/mL)以下(ECLIA法) ... [ 記事を読む ]
調べたい用語を検索
カテゴリーから調べる
- > 看護師の求人・募集・転職情報なら【看護roo!転職サポート】
- > 看護師の年収から残業代、夜勤手当、賞与を比較。【ナースなワタシのお給料】
- > 無料・50万人のナースが使用中の支持率No.1勤務表アプリ【ナスカレ(ナースカレンダー)】
いちおし記事
人気記事
-
スタンダードプリコーション | いまさら聞けない!ナースの常識【17】 [07/22up]
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライター... [ 記事を読む ]
-
災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】 [02/28up]
「保温や毛布の配布は看護師じゃなくてもできる。じゃあ、看護師が現場にいる意味って…?」 DMAT事務局で活躍するナースが、自身の苦しかった日々を語ります。 (▶前回のお話) ... [ 記事を読む ]
-
〈マンガ〉スリー・ステップ!~看護師まどかの恋模様~【全記事まとめ】|看護roo![カンゴルー] [01/25up]
【1】新しいドクター 【2】3人の出会い 【3】先生の過去 【4】話したくなる人 【5】想い 【6】イチかバチか 【7】うれしいことば 【8】踏み出す春 【9】入職日の思惑 【1... [ 記事を読む ]
-
唇でわかる胃腸のトラブル|自分で体調チェック!望診法【5】 [10/13up]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっ... [ 記事を読む ]
-
看護師国家試験の合格発表を確認する「3つの方法」 [02/01up]
この記事では、2018年2月18日(日)に実施される第107回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2018年3月26日(月)午後2時】に発表されます... [ 記事を読む ]
-
反応ナシ|マンガ・ぴんとこなーす【124】 [04/21up]
うまくいってる?本当に?確証が持てなくて困るとき。 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! ... [ 記事を読む ]
-
ナースは力持ち|マンガ・ぴんとこなーす【123】 [04/14up]
気は優しくて力持ち!がんばれがんばれワカさん&ナスさん! 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよ... [ 記事を読む ]
-
第107回看護師国家試験 合否に関する要望書の全体像【1】|不適切と思われる問題 [03/02up]
2018年2月23日、「第104回保健師・第101回助産師及び第107回看護師国家試験の合否に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「... [ 記事を読む ]
-
ぴんとこなーす【全話まとめ】|看護roo![カンゴルー] [01/26up]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~... [ 記事を読む ]
-
看護師国家試験のボーダーラインと合格率【第108回受験生向けデータつき】 [04/09up]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 しかし、できることなら、なるべくはやく知りたいですよね。そこで、厚生労働省が発表している過去の国試のデータ... [ 記事を読む ]
-
人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護 [07/10up]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
-
GCS(グラスゴー・コーマ・スケール)|知っておきたい臨床で使う指標[2] [06/15up]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
-
-
心電図波形の読み方|心電図の基礎を学ぼう [10/05up]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
-
JCS(ジャパン・コーマ・スケール)|知っておきたい臨床で使う指標[1] [05/26up]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
-
ST-Tを見る|心疾患の心電図(4) [11/15up]
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、心疾患の心電図の4回目です。 〈前回の内容〉 QRS波の幅と軸を見る|心疾患の心電図(3) 〈目次〉 ST上昇 ST... [ 記事を読む ]
-
手術侵襲による生体変化 [12/14up]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
-
呼吸音と副雑音の分類|基礎編(5) [04/12up]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
-
人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護 [07/21up]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
-
頭蓋内圧亢進・脳ヘルニア [03/02up]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭... [ 記事を読む ]
人気トピック
-
新人が怖すぎる(23)
2018年04月12日 10:52 -
看護師やめたい。死にたい。(112)
2017年11月08日 20:29 -
面接で不採用になりました(24)
2018年04月25日 00:24 -
うるさい、病む(12)
2018年04月24日 22:30 -
2018年04月18日 23:58
-
看護師3年目。これってパワハラ なのでしょうか?これが普通なのですか?(12)
2018年04月20日 20:56 -
ブラックペアン(7)
2018年04月22日 22:18 -
2018年04月21日 19:11
-
2018年04月23日 23:01
-
病棟の個人目標について (59)
2013年05月05日 21:49
看護師みんなのアンケート

「看護師になりたい」と伝えた時、親はどういう反応だった?
- 投票数:
- 930票
- 実施期間:
- 2018年04月06日 ~ 2018年04月27日

腰椎穿刺検査後の安静、どうしてる?
- 投票数:
- 785票
- 実施期間:
- 2018年04月10日 ~ 2018年05月01日

一番好きな看護方式はどれ?
- 投票数:
- 793票
- 実施期間:
- 2018年04月13日 ~ 2018年05月04日

ゴールデンウィーク、今年は何日?
- 投票数:
- 720票
- 実施期間:
- 2018年04月17日 ~ 2018年05月08日

院内恋愛、もしするならどの職種がいい?
- 投票数:
- 684票
- 実施期間:
- 2018年04月20日 ~ 2018年05月11日

ドラマ『ブラック・ペアン』どの医師が好き?
- 投票数:
- 411票
- 実施期間:
- 2018年04月24日 ~ 2018年05月15日

自分の子どもになってほしい職業は?
- 投票数:
- 201票
- 実施期間:
- 2018年04月26日 ~ 2018年05月17日

ストレスがたまると食べたくなるもの、何?
- 投票数:
- 56票
- 実施期間:
- 2018年04月27日 ~ 2018年05月18日
今日の看護クイズ 挑戦者365人
酸素マスク5L/分で酸素を投与している患者さんが、胸部CTの検査に呼ばれ、ベッドでCT室に移動することになりました。酸素ボンベの圧力計のメモリを確認したところ、90㎏/cm²と示していました。病室から出発して検査を終え、病室に戻ってくるまで20分かかる場合、圧力計から計算した酸素残量についての説明と対応で、最も正しいのは以下のどれでしょうか?なお、酸素ボンベは500Lで、充填時の圧力は150㎏/cm²とします。
- 1.圧力計から計算して、病室に戻るまで酸素ボンベは空にならないので、そのまま搬送できる。
- 2.圧力計から計算して、酸素ボンベはぎりぎり持ちそうなので、そのまま搬送する。
- 3.圧力計から計算して、検査の途中で酸素ボンベが空になるので、充填された酸素ボンベに変更する。
- 4.圧力計から計算して、検査の途中で酸素ボンベが空になるので、酸素投与量を3Lに変更して検査へ行く。

