過去のいじめで
浜田師長のいじめの後遺症で今も苦しむ看護師と面会するもも子。そこで語られたこととは… [ 記事を読む ]
2015年06月18日
(1)患者さんにストレッチャーへ移乗することを説明する
⇒「どこへ」「何をしに行くのか」を明確に説明し、患者さんに不安や恐怖を感じさせないように留意する
(2)ストレッチャーの高さをベッド面に合わせる
(3)移乗中の転落防止のため、ベッドのストッパーを必ず掛ける
(1)ベッド側の看護師が患者さんを、移乗する反対の向きに側臥位にする
(2)ストレッチャー側の看護師がスライディングシートを差し込む
(3)ストレッチャーをベッドに寄せ、キャスターのブレーキをかける
(4)ストレッチャー側の看護師が、体を引き寄せ、ベッド側の看護師が、体を押し出してストレッチャーへ移す
(5)患者さんを仰臥位に戻し、スライディングシートを抜き取る
(6)ストレッチャーの側板を上げ、転落防止のため、安全ベルトを着ける
⇒患者さんには不安を与えないように、事前に安全ベルトを着けることの了承を得るようにする
■まとめ:移乗中・移送中の注意点■
●患者さんの安全の確保
・ストレッチャーの側板の確認
・安全ベルトの装着
・スピードや方向転換に注意
●患者の容態の変化を常に観察
[ 記事を読む ]
認知症患者数は約462万人(2012年)と推計されており、2025年には700万人を超え、高齢者の5人に1人が認知症となります。 医療現場においてはケアの拒否や拘束など多くの問題が指摘される中、日本看護協会は「認知症... [ 記事を読む ]
アメリカの最高裁は2015年6月26日、全米50州で同性カップルの結婚を合法と認めました。 同性婚についてはなお賛否両論ありますが、法的に認められたことは医療現場において大きな変化をもたらします。 ペンシルバニ... [ 記事を読む ]
『根拠から学ぶ基礎看護技術』より転載。 今回は成分輸血のメリットに関するQ&Aです。 現在では必要に応じて各成分を輸血する成分輸血が広く行われているのはなぜ? 成分輸血では全血輸血に比べ輸血量が少なく、これ... [ 記事を読む ]
[ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 しかし、できることなら、なるべくはやく知りたいですよね。そこで、厚生労働省が発表している過去の国試のデータ... [ 記事を読む ]
4月から新しく入職されるみなさんへ!看護師として働くうえで必要なナースグッズを紹介します。 ●自分用にないと困るもの6選 携帯ハンコ/聴診器/バインダー/ナースウォッチ/ポケットメモ/ボールペン ... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第107回看護師国家試験の日程 本日、「第107回看護師国家試験」「第104回保健師国家試験」「第101回助産師国家試... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第106回(2017年) 看護師国家試験は「難易度が高かったのではないか」という声が多数挙がったり、不適切問題が「8問」と過去1... [ 記事を読む ]
うまくいってる?本当に?確証が持てなくて困るとき。 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! ... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよ。「わからないけど、何か変」と患者さんの異変を察知できましたが… 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよが学んだ、新人ナースに大切なこととは。 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で正看護師免許を取得... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっ... [ 記事を読む ]
「年収が高い」というイメージの根強い看護師。 現場で働くナースからは「まあ、そこそこかな」という声がある一方で、「仕事がキツくて割に合わない!」「いやいや、そもそもそんなに高い給料じゃないし!」といった不満も少なくありませんよ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、心疾患の心電図の4回目です。 〈前回の内容〉 QRS波の幅と軸を見る|心疾患の心電図(3) 〈目次〉 ST上昇 ST... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。 今回は、『ペアン鉗子』についてのお話です。 なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説して... [ 記事を読む ]
新人が怖すぎる(23)
看護師やめたい。死にたい。(112)
看護師3年目。これってパワハラ なのでしょうか?これが普通なのですか?(10)
ブラックペアン(6)
友人の変化(6)
吃音のある看護師どう思いますか。(10)
准看と正看の違い(15)
Facebookで