国試の合否!ボーダーライン【過去10年データ】
看護師国試!ボーダーライン・合格率の推移です。 [ 記事を読む ]
2019年02月07日
厚生労働省の検討会で、看護基礎教育の見直しが議論されています。
在宅や施設など地域での看護のニーズが高まる中、これからの社会の変化に即した看護基礎教育の内容や方法を検討することが目的で、厚生労働省は改正省令など必要な手続きを踏んだ上で2022年度から新しい教育を開始する方針です。
前回、教育内容が改正されたのは2008年でしたので、10年以上ぶりの改正となります。
今後の看護師のあり方が反映される看護師教育の改正。ナースとして知っておきたい、現在、進められている見直し議論のポイントを紹介します。
検討会は2018年4月12日に発足しました。
検討会で検討事項を整理した上で、看護師、保健師、助産師、准看護師のそれぞれのワーキンググループで具体的な見直し議論が進められています。
看護師のワーキンググループはすでに8回開催されており、2019年1月30日に開かれた検討会で、これまでのワーキンググループでの検討状況が報告されました。
ワーキンググループが提示した教育内容の変更案は、「専門分野Ⅰ」「専門分野Ⅱ」「統合分野」の区分を一つにまとめて「専門分野」とするなどで、全体の単位数は1単位増の98単位、3000時間以上の時間数の制約は維持するというものでした。
第7回看護基礎教育検討会の資料を基に、看護roo!編集部で作成
具体的な見直し議論のポイントは、次の通りです。
第7回看護基礎教育検討会の資料を基に、看護roo!編集部で作成
分野の統合は、現行教育では「統合分野」に位置付けられている「在宅看護論」を、在宅看護の重要性を踏まえ、生活者に対する看護という視点からすべての領域の根本にあると考え、初期の段階から教育をスタートさせるために「基礎看護学」の次に位置付けるという考えに基づくもの。
また、看護実践の基盤を学ぶ「専門分野Ⅰ」、対象の発達段階に応じた看護実践を学ぶ「専門分野Ⅱ」、より臨床に近い形で知識や技術を統合させる「統合分野」は、必ずしも順番に一方向的に学ぶものではなく、分野を往来しながら学ぶものであるという観点から、一つの分野にまとめることで、各養成所が理念や目標に合わせてカリキュラム編成をしやすくする意図もあると言います。
この点については、基礎から積み上げて統合するという流れで教育する現行分野を維持した方がよいとの意見もあり、今後の議論がどう着地するかが注目されます。
そのほか、高齢化に伴い成人看護の対象となる患者が減少しているため、対象患者が重なり合っている「成人看護学」と「老年看護学」を柔軟なカリキュラム編成が可能となるよう単位数をくくる、病態生理や解剖生理、薬理学を充実させるために「専門基礎分野」のうち「人体の構造と機能」および「疾病の成り立ちと回復の促進」を1単位増やすなどの見直しが提案されました。
臨地実習については、全体の単位数は23単位と現状を維持しながらも、領域ごとに最低単位数を設定し、各養成所で領域ごとの単位数を設定できるようにする案が示されました。
その背景には、実習先の確保が難しいため、状況に応じてカリキュラムを組みやすくする狙いがあります。検討会の委員からは、「小児看護学」「母性看護学」「精神看護学」の最低単位数が1単位となっていることに対し、教育の質の低下を懸念する声が上がっています。
ワーキンググループの見直し案を受け、検討会では複数の委員からさまざまな意見が出されました。
特に多かったのが、「在宅看護論」に対する意見。
ワーキンググループの見直し案では、学術体系への影響を勘案し、位置付けは変更するものの、「在宅看護論」という名称はそのままとする方針でした。
しかし、対象を地域で暮らす人々と広く捉えるという観点では、「地域」という文言を追加し、「地域・在宅看護論」という名称に変更した方がよいとの意見が複数の委員から上がりました。
また、検討会の委員から賛否両論あったのが、全体の単位数が1単位増にとどまる点について。
「看護基礎教育のレベルを引き上げる方針に反している」
「前の改正から約10年たち、実地で学ばないといけないことは確実に増えているのに、臨地実習が増えないのはなぜか」
「臨床現場の新人看護師から、採血などテクニカルな面でもっと実習したかったという声がある」
「実習病院の立場から言わせてもらうと、これ以上単位数を増やせば、逆に実習施設の幅を狭めてしまうことにもつながる。現状維持を強く支持」
「単位数を増やすと、養成現場に大きな負担と混乱を招く」
おもに実習をどうするかの観点から意見が出され、増やすべきと考える委員と現状を維持するべきと考える委員が真っ向から対立しています。
今後、検討会では、2019年5月下旬までに報告書案をまとめる予定です。
教育内容以外にも、免許取得前に修得すべき到達目標と到達度の見直しなどの検討も進められています。
最終的にどのような見直し方針となるか、教育現場や実習先にどのような影響があるかが注目されます。
【坂本朝子(看護roo!編集部)】
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
▷「看護師基礎教育の4年制化」や「准看護師制度」はどうなる?-日本看護協会通常総会レポート
▷基礎教育4年制化の必要性 地域・在宅看護を視野に入れた教育へ|日本看護サミット2017
(参考)
看護基礎教育検討会(厚生労働省)
2019年10月から消費税が10%に引き上げられる予定です。 「コンビニのお弁当、イートインで食べると高くなるらしいよ」 「大きい買い物は増税前にしとかないと」 同僚や患者さんとこんな会... [ 記事を読む ]
厚生労働省の検討会で、看護基礎教育の見直しが議論されています。 在宅や施設など地域での看護のニーズが高まる中、これからの社会の変化に即した看護基礎教育の内容や方法を検討することが目的で、厚生労働省は...
外国人患者さんの対応、みなさんの病院ではどうしていますか? 観光などで日本を訪れる外国人は年々増え、2018年は過去最多の約3120万人を記録しました。留学や技能実習などで長期に滞在する在留外国人も... [ 記事を読む ]
国立がん研究センターが2018年末、患者が亡くなる前に受けた医療や療養生活に関する調査結果を発表し、注目されています。 調査では、亡くなる前1カ月の間、がん患者の約3割が身体に何らかの苦痛を感じていると... [ 記事を読む ]
医師の働き方改革をめぐり、年2000時間もの時間外労働を容認するような案が国の検討会で示され、医療者だけでなく、社会の関心を集めています。 同じ検討会では、医師の負担を軽減するために、特定行為を実施... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
2017年6月6日(火)、日本看護サミット2017が開催されました。テーマは「地域包括ケア時代の看護基礎教育」。プログラム全体を通して、看護基礎教育の4年制化に向けた議論が交わされました。 ここでは、プログラムのなかから鼎談「看護... [ 記事を読む ]
たちまち重版!Twitterで大反響! ナースのアセスメントに役立つと話題の書籍を現役看護師の目線で紹介します。 【ナースのためのブックレビュー】 『症状を知り、病気を探る』 患者... [ 記事を読む ]
2019年度から新しく誕生する、実践的な職業教育を行う「専門職大学」(関連記事)。 専門学校でも大学でもない、新しい教育機関として注目されていましたが、ここへ来て申請を取り下げる学校が相次ぎ、看護学... [ 記事を読む ]
あらゆる試験や長い実習を乗り越えて、晴れて卒業となれば喜びも格別。人生の一大イベントである看護学校の卒業式、ぜひ大事な人に見守ってほしいもの。 これはアメリカの看護大学卒業生が受け取った、思わずにっこりしてしまうかわいいプ... [ 記事を読む ]
海外ニュースサイト「INTERNATIONAL BUSINESS TIMES」では、どうでもいいように見えて、実は看護の神髄にも迫る興味深い記事を掲載していました。ここでは、そのニュースの内容をご紹介しましょう。 ... [ 記事を読む ]
看護師国試!ボーダーライン・合格率の推移です。 [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) 稲本はづきの様子がおかしいと気づいたリーダーの日野。 その後、夜勤のシフトが一緒になったとき…。 ... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) リーダーの日野に自分の心情を話した稲本はづき。 その後、はづきにも病棟にも変化があらわれて… ... [ 記事を読む ]
新人ナースがぶつかる壁の一つである「インシデントレポート」。 書く必要があるのはどんなケースか、どのように書けばよいのかなど、悩みや疑問はありませんか? インシデントレポートの基本的な考え方や書く際の注意点などに... [ 記事を読む ]
全6回の短期マンガ連載、スタートです! 看護師3年目の主人公・稲本はづきは誰にも言えない秘密を抱えていて…。 そんなはづきが「それでも看護をする理由」を一緒に考えてみてください。 ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 「第108回看護師国家試験」の日程・時間割、試験範囲をお伝えします。 出願から合格発表までの流れと、受験勉強のポイント... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 一生に一度の大勝負、看護師国家試験。 その当日に遅刻なんてするはずない!と思っている方も、積雪や電車遅延など、思いがけ... [ 記事を読む ]
仏の師長が猛獣になるとき。 現役看護師のコミックエッセイ 『ぴんとこなーす』 2018/7/20発売! Amazonで購入する オールカラー128ペー... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 ※※※この記事は第107回看護師国家試験対策の記事です。第108回に向けた記事はこちら。※※※ 看護師国家試験まであ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2014年4月号<まずはここから!循環器ナースのためのフィジカルアセスメント講座>より抜粋。 聴診について解説します。 Point まずⅠ音とⅡ音を聴診し,次いで過剰心音や心雑音の有無を聴... [ 記事を読む ]
看護師のための心電図の解説書『モニター心電図なんて恐くない』より。 〈前回の内容〉 モニター心電図の装着法 今回は、正常心電図について解説します。 〈目次〉 はじめに PP間隔一定1... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みを... [ 記事を読む ]
看護師と看護助手(12)
国試落ちる人ってどんな人?(12)
メンタル弱い人への愚痴(25)
発達障害について詳しい方へ。(12)
夜勤について(10)
指導、態度について(12)
Facebookで
1底辺だった看護師2019年02月09日 00時03分
採血などのテクニカル面とかは臨床にでてから嫌でもさせられる。それよりも、解剖と病態、薬理をしっかり頭にいれることが大事。それがないとアセスメント能力が身につかない