関節の拘縮予防訓練(高齢者向け) | 高齢者の活動援助【2】

【監修】

山本君子(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 教授)

 

【執筆】

太田淳子 (杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 助教)

 

「関節の拘縮予防訓練(高齢者向け)」の目的

●日常生活動作、移乗・移動動作に必要な関節可動域の維持・拡大
●関節受容器への刺激による運動感覚、位置感覚の維持
●血液循環の改善

 

「関節の拘縮予防訓練(高齢者向け)」の適応

●長期の不動状態で拘縮の危険性がある患者さん

 

「関節の拘縮予防訓練(高齢者向け)」の禁忌

●安静時に脈拍数が100回/分以上の場合
●安静時に息切れ、呼吸困難、胸痛がある場合
●痛み、炎症のある関節部位
●異所性骨化形成のある関節部位

 

「関節の拘縮予防訓練(高齢者向け)」の準備

(1)関節の拘縮予防訓練を行う前に、患者さんの観察を行う

■患者さんの観察ポイント

  • 意識レベル
  • バイタルサイン
  • 気分不良の有無
  • 関節可動域
  • 疼痛の有無

 

(2)実施前に必ず関節可動域を確認する

 

(3)患者さんに目的・方法を説明し、同意を得る

 

(4)痛みを感じたら、すぐ看護師に伝えてもらうようにする

 

(5)転倒防止のため、柵の有無などを確認する

 

(6)股関節を内外転・内外旋の中間位にする 

 

(7)片方の手でかかとを、もう片方の手をひざに当て、固定する

 

(8)股関節と膝関節を約10秒かけて曲げる

ポイント

腕の力ではなく体重移動を利用する。腕の力だと皮膚が引っ張られ、損傷を起こす可能性がある

(9)右足×5回 左足×5回ずつ、痛みの無い範囲で行う

ポイント

筋肉をゆっくり伸張しながら、ストレッチングする

 

(10)終了後、患者さんに疼痛や気分不良の有無を確認する

 

(11)最後に、安楽な状態を確認し、終了

 

【出演】
市川砂織(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 助教)
田地奏恵(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 助教)
森下純子(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 非常勤講師)

【引用・参考文献】

(1)鈴木俊明(監修):運動器疾患の評価と理学療法 第2版.アイペック,東京,2015:282-303.
(2)奈良勲,浜村明徳(編):拘縮の予防と治療 第2版.医学書院,東京,2008.
(3)Bob A. Anderson(著),小室史恵,杉山ちなみ(監訳):ストレッチング,ナップ,東京,2002
(4)亀井智子(編集):根拠と事故防止からみた老年看護技術.医学書店,東京,2012.
(5)武田宜子他(著):系統看護学講座 別巻 リハビリテーション看護.医学書院,東京,2015.

SNSシェア

関連動画

カテゴリから探す

動画でわかる看護技術トップへ