経口与薬 | 外用薬の与薬【6】

【監修】

山本君子(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 教授)

 

【執筆】

加治美幸(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 講師)

 

「経口与薬」とは

薬物を経口的(口から)に投与する与薬方法のこと

 

「経口与薬」の種類

  • 内服薬:薬物を経口的に投与し消化管を通して吸収させる薬
  • 口腔内薬:口腔粘膜から直接全身循環に吸収させる薬

 

「経口与薬」の禁忌

(1)意識障害や嚥下機能障害のある患者さんの経口与薬は禁忌(誤嚥の可能性があり危険である)

(2)頻回な嘔吐のある患者さんの場合は、医師と相談する

 

「経口与薬」の必要物品

指示書 指示された薬剤 水(または微温湯) コップ(または吸いのみ) 廃棄物入れ(ビニール袋や膿盆) (必要時、薬杯・オブラート・スプーン・はさみなど)

  • 指示書
  • 指示された薬剤
  • 水(または微温湯)
  • コップ(または吸いのみ)
  • 廃棄物入れ(ビニール袋や膿盆)
  • (必要時、薬杯・オブラート・スプーン・はさみなど)

 

「経口与薬」の準備

(1)指示書の記載内容や、医師から患者さんへの説明内容を確認する

根拠「なぜ医師からの説明を確認するの?」

患者さんに経口与薬の説明をするため、「医師の説明内容」と「患者さんの反応」を事前に知っておく

 

(2)医師による与薬指示が患者さんに適しているか、アセスメントする

■アセスメント項目

  • 患者さんの状態
  • 過去の副作用の有無
  • 薬剤の用法・容量・作用・副作用

(3)6Rを確認し、トレイに必要物品を準備する

■誤薬防止のため6R(Right)

  • 正しい患者(氏名、部屋番号など):Right Patient
  • 正しい薬剤:Right Drug
  • 正しい量:Right Dose
  • 正しい方法:Right Route
  • 正しい時間:Right Time
  • 正しい目的:Right Purpose

 

(4)衛生的手洗いをする

 

(5)患者さんの本人確認を行い、経口与薬の目的と方法を説明し、同意を得る

ポイント

服薬アドヒアランスを高めるために、患者さんに「目的」「用法・用量」「作用」「副作用」などをしっかり説明する

 

「経口与薬」の実施

(1)患者さんの姿勢を座位もしくはファーラー位にする

ポイント

誤嚥をふせぎ、飲み込みやすい姿勢をとる

※座位がとれない場合は、顔を横に向かせて頭部を支えて拳上するか、側臥位とする

 

(2)コップまたは吸いのみに、水(または微温湯)を準備する

※注意事項※

水や微温湯以外の飲み物での服用は、作用の阻害や増強をひき起こすことがある

※内服薬は中性(pH7)の水で飲むことを前提に製造されている

 

(3)錠剤を包装からとりだす

■錠剤別・取り出し方のポイント

  • 錠剤が複数個ある場合:転がり落ちないよう薬杯に入れる
  • 散剤の場合:薬包紙を服用しやすい形にはさみで切る
  • 液剤・シロップ剤の場合:静かに混和させてから薬杯に入れる
ポイント

液剤やシロップ剤は保管中に分離や沈殿をすることがあるので、与薬直前に混和する

※激しく混和させると泡立ってしまい、正しく計量できなくなる

 

(4)口腔内に薬剤を入れる

ポイント

内服薬は、舌の中央あたりにのせる

錠剤のタイプ毎のポイント

  • 散剤の場合:オブラートを使用すると口腔内に付着したり、分散したりするのを防ぐことができる
  • 舌下錠の場合:舌の下面に置き、溶けるまで保持する
  • トローチの場合:舌の上にのせ、飲み込んだり噛んだりせずに、舐めながら徐々に溶かす
  • バッカル錠の場合:歯肉と頬の間に挟み、飲み込んだり噛んだりせずに唾液で自然に溶かす

 

(5)患者さんに、内服薬を水(または微温湯)で飲み込むように促す

ポイント

水分が少ないと咽頭や食道に薬剤が残って、食道炎や食道潰瘍などを発症することがある

 

(6)患者さんが薬剤を服用できたか確認する

※必要時、患者さんの口腔内を観察し、口腔内に薬剤が残っていないか確認する

 

「経口与薬」の実施後

(1)患者さんに終了したことを伝え、患者さんの状態や副作用の有無などを確認する。体位を整え、ナースコールを手元に置いて退出する

 

(2)物品をもとの場所にもどし、ゴミは決められた方法で廃棄する

 

(3)6Rを確認し、薬袋を所定の位置にもどす

■誤薬防止のため6R(Right)

  • 正しい患者(氏名、部屋番号など):Right Patient
  • 正しい薬剤:Right Drug
  • 正しい量:Right Dose
  • 正しい方法:Right Route
  • 正しい時間:Right Time
  • 正しい目的:Right Purpose
ポイント

液剤やシロップ剤には、冷所保存が必要なものもあるため適切な保管方法を確認する

 

(4)薬剤、量、方法、部位、時間、患者さんの状態と薬の効果・副作用などを記録し、サインする

※経口与薬による効果を確認し、副作用の早期発見に努める
※実施者の責任を明確にするためにサインを行う

 

【出演】
市川砂織(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 助教)
田地奏恵(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 助教)
森下純子(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 非常勤講師)

【引用・参考文献】

(1)栗原博之(執筆):看護技術がみえるvol.1 基礎看護技術.メディックメディア,東京,2014:215-223.
(2)小林優子 他(執筆):系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅱ 基礎看護学③.医学書院,東京,2013:277-280.
(3)阪本みどり(執筆):新体系 看護学全書 基礎看護学③ 基礎看護技術Ⅱ.メヂカルフレンド社,東京,2013:253-258.
(4)山内麻江 他(著):看護で役立つ診療に伴う技術と解剖生理.丸善出版,2014:4-7.

SNSシェア

関連動画

カテゴリから探す

動画でわかる看護技術トップへ