小児の腰椎穿刺の目的と手順
『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』(インターメディカ)より転載。一部改変。
今回は小児の腰椎穿刺の目的と手順について解説します。
風間 敏子
元 難病子ども支援全国ネットワーク電話相談室
腰椎穿刺の目的
- 1中枢神経系の感染症の診断:髄膜炎、脳炎
- 2炎症性脱髄疾患の診断:急性播種性脳脊髄炎、多発性硬化症
- 3末梢神経炎の診断:ギランバレー症候群
- 4髄腔内薬物投与などの治療。
目次に戻る
腰椎穿刺の手順
1 必要物品の準備
腰椎穿刺に必要な物品は(図1)のとおり。
図1 腰椎穿刺の必要物品
①腰椎穿刺セット(滅菌ガーゼ/圧測定ガラス棒/滅菌スピッツ)
②滅菌鑷子
③穿刺針(ディスポスパイナス針)
④注射針(23G・ディスポーザブル)
⑤延長チューブ
⑥三方活栓
⑦滅菌手袋
⑧滅菌穴あき布
⑨滅菌綿球
⑩消毒液(ポビドンヨード/ハイポアルコール)
⑪ものさし(30cm)
⑫絆創膏
⑬ディスポーザブル覆い布
⑭呼吸・心拍モニター、パルスオキシメーター
⑮酸素吸入の必要物品
⑯吸引の必要物品
2 体位の固定
患児と家族に説明を行う。
患児を処置室に連れていき、穿刺部位を露出する。患児を左側臥位にし、臍をのぞき込むように頸部と膝を曲げ、肩全体を保持。膝を介助者の両膝で固定する(図2)。
患児の腹部前方に右腕を入れて支柱にし、患児がえびぞりにならないようにする。
患児の背中がベッド端にくるようにし、背面は常に垂直に保つ。
患児が暴れるなど協力が得られない場合は、鎮静薬を使用する場合もある。
図2 患児の体位を固定する
3 穿刺部位の消毒
患児が動かないよう軽く固定したら、穿刺部位を消毒する(図3)。
図3 穿刺部位を消毒する
POINT
■消毒前に、位置をよく確認する。
■消毒は穿刺部位を中心に、外側に向けて円を描くように、広範囲に行う。
■ポビドンヨードで2回消毒し、ハイポアルコールで拭く。
4 腰椎穿刺
❶穿刺部を中心に滅菌穴あき布をかけ(図4)、無菌的操作で医師が穿刺を行う。
介助者はこの間、体位の固定をしっかりと行う。
図4 穿刺部を中心に滅菌穴あき布をかける
POINT
■体動が激しい場合は、鎮静薬を使用する場合がある。
■リネンの内側には触れないよう、無菌的操作で行う。
■乳児はおむつを当て、尿や便で穿刺部位を不潔にしないよう気をつける。
❷医師が穿刺針を刺入する(図5)。
介助者は患児に声をかけて、不安を和らげる。同時に、患児の顔色や呼吸状態の観察を行う。
図5 医師が穿刺針を刺入する
❸内針を抜き、滅菌スピッツに髄液を採取する(図7)。
抜針後は、滅菌ガーゼで圧迫止血を行う。ポビドンヨードで消毒し、滅菌ガーゼを当てて絆創膏で固定する。
図7 滅菌スピッツに髄液を採取する
POINT
■髄液の色調・混濁を観察する。
■患児の顔色・呼吸状態を観察する。
髄圧測定の場合
三方活栓に接続したガラス管、または延長チューブを接続し、初圧を測定する(図8)。
図8 髄圧測定
POINT
髄液圧の測定
■Queckenstedt試験(頸静脈を両側で圧迫)で、観察。
■髄液圧の上昇があれば、陰性で正常。
■髄液圧の上昇がなければ陽性で、クモ膜下腔内の閉塞である。
■髄液圧の基準値:
新生児 10~80mmH20
乳幼児 40~100mmH20
学童 60~180mmH20
POINT
髄液採取の禁忌
■頭蓋内圧亢進:CT・MRI画像で明らかな脳浮腫、うっ血乳頭や大泉門膨隆を認める場合。
■出血傾向:血小板減少症、抗凝固薬・抗血小板薬使用の場合。
■穿刺部位に皮膚感染症がある場合。
穿刺後は、水平にして安静に!
穿刺後は、枕を外して仰臥位をとる(図9)。急激な頭蓋内圧低下を避けるため、頭部を水平にして1〜2時間、仰臥位で安静にする。抱っこして移動する際も、頭を上げずに水平移動。患児や家族に安静の必要性を説明し、協力を得る。必要時、抑制帯を用いる。
図9 穿刺後は仰臥位をとる
POINT
■観察:穿刺部位からの出血や髄液の漏れ、悪心・嘔吐の有無、下肢知覚異常の有無。
■記録:実施時間、髄液の性状・圧、検査中・後の患児の状態、穿刺部位の状態、患児の反応。
目次に戻る
本連載は株式会社インターメディカの提供により掲載しています。
単行本に収録されているWeb動画は掲載していません。視聴されたい場合は、単行本をお買い求めください。
[出典] 『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』 監修 山元恵子/編著 佐々木祥子/2022年7月刊行/ インターメディカ