SBARを使ったドクターコール。「S」「B」はいいけれど、「A」「R」は伝えにくい…。

『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載。一部改変。
今回はSBARを使ったドクターコールについて解説します。

 

上山一樹
三重県立総合医療センター救命救急センター 看護部主任/救急看護認定看護師

 

SBARを使ったドクターコール。「S」「B」はいいけれど、「A」「R」は伝えにくい…。

 

ABCDEの観察で得られた異常所見を「伝え」、ABCDEを安定させるためにできることを実施していいか 「確認する」ようにすると、うまく伝えられるはずです。

 

 

緊急時、確実な情報伝達と相手へ提言を伝えるためにSBAR(エスバー)[I‐SBAR‐C]での報告を推奨する医療機関が増えています。

 

ここでは、特に難しいとされる「A(アセスメント)」と「R(提案、要望)」について、報告のポイントをまとめます。

 

A(アセスメント)のポイント

生命を維持するためのA(気道)、B呼吸)、C(循環)、D(意識/中枢神経系)、E(外表・体温)の異常の有無を確認し、得られた情報から、異常と判断される所見と、考え出される病態予測を医師へ伝えます。

 

病態予測を伝えると、状況の重大性が伝わりやすくなります(例:「呼吸困難を訴え、ショック状態です。心不全の悪化が考えられます」など)。

 

病態予測ができない場合は「何が起きているかわからないが、状態が悪い」と伝えましょう。

 

 

目次に戻る

R(要望、提案)のポイント

ABCDEに問題がある場合は、生命維持(すなわちABCDE)の安定化のためにできる処置の要望や提案を行います。ABCDEに問題がない場合は「このまま経過観察でいいか」確認し、「変化が生じたら診察してほしい」と伝えます。

 

医師が到着するまでに、自身ができそうな処置、物品の準備、他部署への連絡など、スムーズに診察・処置が展開できるよう指示を受けておくことも大切です。

 

 

目次に戻る

報告は簡潔に

話が長くなると、伝えたいことが伝わりにくくなるため、簡潔明瞭に伝えることも必要です。日ごろからSBARを用いて「要領よく手短に」相手に事象が伝わる報告ができるようトレーニングする必要があります。

 

目につく場所にSBARカード図1)を貼り、確認しながら報告してもよいでしょう。

 

図1 電話につけたSBARカードの例

電話につけたSBARカードの例

 

 

目次に戻る

引用・参考文献

1)東京慈恵会医科大学附属病院看護部・医療安全管理部 編:ヒューマンエラー防止のためのSBAR/TeamSTEPPS®.日本看護協会出版会,東京,2014.41‐46,68‐84.

2)池上敬一,浅香えみ子 編,日本医療教授システム学会 監修:患者急変対応コースfor Nursesガイドブック.中山書店,東京,2008:56‐60.

3)児玉貴光,藤谷茂樹 監修:RRS院内救急対応システム:医療安全を変える新たなチーム医療.メディカル・サイエンス・インターナショナル,東京,2012:141.


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ