脊椎・脊髄疾患

『本当に大切なことが1冊でわかる脳神経』より転載。
今回は脊椎・脊髄疾患の特徴や看護のポイントについて解説します。

 

青木裕子
東海大学医学部付属八王子病院看護部主任 糖尿病看護認定看護師

 

 

脊椎・脊髄疾患とは?

脊髄を守っている脊椎は、頸椎(C)、胸椎(T)、腰椎(L)、仙椎(S)の4つの領域と尾椎に分けられ、各領域はアルファベットで表記されます。

 

脊髄自体の疾患のほか、硬膜内外腫瘍や、椎間板の変性・変形により脊髄や神経根が圧迫される頸椎症・腰椎症など、さまざまな疾患があります(図1)。

 

図1脊椎・脊髄疾患の種類

図1脊髄疾患の種類

★1 頸椎症
★2 腰椎症
★3 亜急性連合性脊髄変性症
★4 脊髄腫瘍
★5 脊髄空洞症

 

神経機能障害は、損傷を受けた部位により症状・程度が異なります。

 

 

目次に戻る

脊髄のしくみ

脊椎と脊髄

私たちの身体を支える背骨は脊椎と呼ばれ、1つ1つの椎骨が積み重なって構成されています。椎骨は椎間板、椎間関節、靭帯によって連結され、頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙椎、尾椎からなります(図2)。

 

図2脊髄・脊椎の構成

図2脊髄・脊椎の構成

 

脊椎を横から見ると、ゆるやかなS字状のカーブを描いています。脊椎の役割は、「身体を支える(支持)」「身体を動かす(運動)」「神経の保護」です。

 

この脊椎は脊柱管と呼ばれるトンネルのような構造になっており、脊柱管の中を走っているのが脊髄です。

 

脊髄は頸髄胸髄腰髄仙髄尾髄から構成され、それぞれから頸神経(8対)、胸神経(12対)、腰神経(5対)、仙骨神経(5対)、尾骨神経が出ています(図2)。

 

脊髄と伝導路

脊髄には、第一次運動野からの運動ニューロンが走行する錐体路図3)、触覚や関節の位置覚を伝える後索、温覚受容器からの温痛覚を伝える脊髄視床路など、自律神経線維などが走行しています(図4図5)。

 

図3錐体路

図3錐体路

 

図4後索と脊髄視床路

図4後索と脊髄視床路

 

図5脊髄の断面

図5脊髄の断面

 

感覚にはデルマトーム(皮膚分節)と呼ばれる、脊髄レベルに対応する分布が認められます。

 

 

目次に戻る

主な脊椎・脊髄疾患

脊髄に障害が起こるとどうなる?

脊椎・脊髄疾患には、加齢とともに骨や椎間板などが変性して神経を圧迫する脊椎変性疾患、外傷によって脊椎の変形や神経圧迫が生じる外傷性疾患、出血や梗塞を起こす脊髄血管障害のほか、感染や炎症などによる障害、先天的な奇形もあります。

 

障害部位により症状は異なりますが、筋力の低下や麻痺、感覚の異常や消失が起こります(図6)。「手足が動かない」「感覚がない」といった症状により、日常生活が困難となります。

 

図6損傷部位と症状

図6損傷部位と症状

 

自律神経の障害により、排尿や排便のコントロールができなくなる、膀胱直腸障害がみられます。

 

memo:神経症状を起こす疾患

神経障害は脊髄・脊髄疾患以外でも生じる。たとえば「しびれ」は脳や末梢神経の障害でも生じ、糖尿病、アルコール、薬物、ホルモンの異常などが原因となる。

 

錐体路(図3)が障害で、錐体交叉よりも上が障害された場合は反対側の麻痺、錐体交叉よりも下が障害された場合は同側の麻痺とそのレベル以下の深部腱反射の亢進病的反射が出現します。

 

後索(図4)が障害されると、交叉部位より上が障害された場合は反対側の、交叉部位より下が障害された場合は同側のそのレベル以下の触覚深部知覚(位置覚、振動覚)の障害がみられます。

 

脊髄視床路が障害されると、対側の温痛覚の障害がみられます。脊髄視床路は外側ほど下のレベルからの線維が配置されるため、髄外からの圧迫があれば、下肢から圧迫レベルまで上行する感覚障害の進展がみられます。

 

髄内腫瘍などの髄内の疾患では、仙髄レベル(肛門周囲)の感覚がサドル状に保たれる感覚障害がみられます。

 

看護師は何に注意する?

脊椎・脊髄疾患は重度な神経機能障害を起こす可能性があるため、神経が変性して感覚がなくなってしまう前に治療を開始する必要があります。

 

症状や神経所見をもとにして確定診断を進めるとともに、ADLが困難な状況について客観的に判断し、医療チームとして適切な支援を継続的に行っていきます。

 

確定診断に時間を要する場合もあります。また、症状は進行する可能性もあるため、神経所見の観察はとても重要です。

 

頸椎症、腰椎症

加齢に伴う椎間板の変性や頸椎・腰椎の変形により、脊髄や神経根が圧迫され、神経症状が出現します(図7図8)。

 

図7正常な脊椎・脊髄

図7正常な脊椎・脊髄

 

図8頸椎症、腰椎症

図8頸椎症、腰椎症

 

フキダシ:脊椎疾患は脳神経内科や整形外科の領域で診察・治療が行われることが多いです

 

頸椎症では手のしびれ、腰椎症では腰痛や下肢のしびれといった症状が現れ、神経損傷の部位によって症状が異なります。

 

保存的に経過をみることもありますが、神経症状によっては外科的治療が必要になる場合があります。

 

亜急性連合性脊髄変性症

亜急性連合性脊髄変性症とは、ビタミンB12欠乏症により脊髄の変性が生じる疾患です(図9)。

 

図9亜急性連合性脊髄変性症の病態

図9亜急性連合性脊髄変性症の病態

 

胃全摘術後の抗内因子抗体によりビタミンB12の吸収が阻害されることや、アルコール依存症によりビタミンB12の代謝が促進されることが原因と考えられます。

 

早期では、四肢の位置覚および振動覚の低下に加え、軽度から中等度の筋力低下および反射低下があります。手足のしびれ、チクチクする痛み、焼けるような痛みなどがあります。

 

後期では痙性、伸展性足底反応、下肢における位置覚および振動覚により大幅な低下、運動失調、全身の脱力感、身体の位置の感覚の低下、歩行困難、視力の低下、眠気、性格の変化が現れます。

 

悪性貧血との鑑別が必要です。

 

血液検査で確定することができ、ビタミンB12の投与で回復することがあります。

 

再発予防のため、継続してビタミンB12の経口投与または静脈注射・筋肉注射を行います。

 

血液学的異常は是正されますが、神経症状の消失には時間がかかることがあり、数か月または数年間持続する神経症状は不可逆的です。ビタミンB12欠乏症と認知症のある高齢者のほとんどでは、治療後も認知機能は改善されません。

 

memo:悪性貧血

胃粘膜の萎縮により内因子が欠乏し、ビタミンB12の吸収が障害されることによって起こる貧血。

 

脊髄腫瘍

脊髄腫瘍は、硬膜の外側に発生して脊髄を圧迫する硬膜外腫瘍、硬膜と脊髄の間に発生する硬膜内髄外腫瘍、脊髄の中に発生する髄内腫瘍の3つに分類されます(図10)。

 

図10脊髄腫瘍の分類

図10脊髄腫瘍の分類

 

腫瘍により脊髄や馬尾神経が圧迫されることで症状が出ます。しびれ、感覚障害、筋力低下などが生じます。

 

硬膜内髄外腫瘍では、下肢から圧迫レベルまで上行する感覚障害の進展がみられます。

 

髄内腫瘍では仙髄レベル(肛門周囲)の感覚がサドル状に保たれる感覚障害がみられます。

 

フキダシ:このような麻痺は、脊髄炎や多発性硬化症などでも生じるため、鑑別が必要となります。一般に、圧迫による脊髄症状は、知覚・運動が同時に障害され、圧迫部位より遠位の反射が亢進します

診断には、造影MRIを行います(図11)。

 

図11脊髄腫瘍(硬膜外腫瘍)の画像診断

図11脊髄腫瘍(硬膜外腫瘍)の画像診断

 

手術療法が選択されますが、高齢者では保存的に経過をみる場合もあります。

 

転移性の腫瘍については、原発である主科との連携も必要になります。

 

脊髄空洞症

脊髄空洞症は難病指定されており、主に大孔周囲の病変(キアリ奇形など)により、第四脳室正中孔(マジャンディ孔)が閉塞し、髄液還流が障害されることにより起こります(図12)。

 

図12キアリ奇形

図12キアリ奇形

 

memo:指定難病

発病の機構が明らかでなく、かつ、治療方法が確立していない希少な疾病であって、当該疾病にかかることにより長期にわたり療養を必要とすることとなるもの(『難病の患者に対する医療等に関する法律』第一条)。条件が合えば医療費の助成を受けることができる。

 

片側の腕の感覚障害もしくは脱力で発病することが多く、重苦しい痛み、不快なしびれ感で始まることがあります。

 

特徴的な感覚障害として、「宙づり型」あるいは「ショール型」とよばれる温度痛覚障害をきたすことがあります。

 

進行し空洞が大きくなると、しびれ、筋肉のやせ、手足の脱力、つっぱりがみられてきます。これらの症状が身体のどこに出るかは、空洞のできた場所と広がりにより異なります。

 

外科的治療が必要であるため、早期発見が重要です(図13)。

 

図13脊髄空洞症の画像診断

図13脊髄空洞症の画像診断

 

 

目次に戻る

 

看護のポイント

重症脊髄損傷では、脳血管障害と同様に、高度の四肢麻痺となります。脳損傷に比べて脊髄損傷のほうが回復は悪く、しかも意識は正常のため患者さんのストレスは多大です。精神的ケアが欠かせません。

 

 

目次に戻る

脊椎・脊髄疾患の看護の経過

脊椎・脊髄疾患の看護を経過ごとにみていきましょう(表1-1表1-2表1-3)。

 

看護の経過の一覧表はこちら。

 

表1-1脊椎・脊髄疾患の看護の経過 発症から入院・診断

表1-1脊髄疾患の看護の経過 発症から入院・診断

 

表1-2脊椎・脊髄疾患の看護の経過 入院直後、急性期

表1-2脊髄疾患の看護の経過 入院直後、急性期

 

表1-3脊椎・脊髄疾患の看護の経過 一般病棟、自宅療養(外来)に向けて

表1-3脊髄疾患の看護の経過 一般病棟、自宅療養(外来)に向けて

 

表1脊椎・脊髄疾患の看護の経過 一覧

横にスクロールしてご覧ください。

 

表1脊髄疾患の看護の経過 一覧

 

 

目次に戻る

 

 


本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 脳神経」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 脳神経』 編集/東海大学医学部付属八王子病院看護部/2020年4月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護知識トップへ