シーツ移動で、シーツを患者の体の近くまで折り畳むのはなぜ?|ベッドでの水平移動・上方移動

 

『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。

 

今回はシーツを用いた患者の移動に関するQ&Aです。

 

大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授

 

シーツ移動で、シーツを患者の体の近くまで折り畳むのはなぜ?

横シーツや大判のバスタオルを用いて患者を水平に移動させる場合、患者の体の両側に入り込むくらいまでシーツやバスタオルを小さくまとめるのは、看護師の体を患者に近づけるという、ボディメカニクスの原理を生かすためです。

 

看護師が患者の体のすぐ脇でシーツを板のようにぴんと張った状態にして患者を持ち上げることにより、小さな力で持ち上げることが可能になります。反対に、シーツがたるんだ状態で持ち上げると、患者からの距離が遠くなり、シーツやバスタオルに重みがかかり、大きな力が必要になります。

 

シーツやバスタオルを持つ手は、順手にします。掌を上にした逆手(さかて)では、把持するための余分な力がいるうえ、患者の体重がシーツに加わった時に指が開きやすくなるという危険性もあります。順手で持つと、上腕二頭筋のような大きな筋肉を効率よく働かせることができます。

 

また、腕を肩幅と平行にすることも大事なポイントです。肩幅より狭めた状態、広げた状態では力が分散され、効率よくシーツを引くことができません。
 

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ