肺コンプライアンス|“コレ何だっけ?”な医療コトバ

『エキスパートナース』2015年4月号より転載。
肺コンプライアンスについて解説します。

 

島 惇
自治医科大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座(集中治療医学部門)

 

布宮 伸
自治医科大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座(集中治療医学部門) 教授

 

肺コンプライアンスとは・・・

  • 人工呼吸管理でよく聞くコトバ
  • 呼吸器疾患だけでなく、左心不全やARDSでも起こりうる

 

〈目次〉

 

肺コンプライアンス(lung compliance)とは?

 

 

どんなとき起こる?

肺コンプライアンスには、「静肺コンプライアンス」と「動肺コンプライアンス」があります。

 

①静肺コンプライアンス

気道での空気の流れがない状態で測定する肺の膨らみやすさであり、臨床で肺のコンプライアンスと言えば、静肺コンプライアンスを指すことがほとんどです。

 

②動肺コンプライアンス

動肺コンプライアンスは気道での空気の流れがある状態での肺の膨らみやすさを表しており、呼吸を停止できない自発呼吸下では重要な指標となりますが、人工呼吸中では気道抵抗の影響が含まれるため純粋な肺の膨らみやすさを反映するとは言えず、臨床ではあまり用いられません。

 

なぜ起こる?(メカニズム)

それでは肺の膨らみやすさは何によって決定されるでしょうか。 肺は肺組織の弾性線維により、縮もうとする力がはたらきます。それに対し、肺胞の表面活性物質、すなわちサーファクタントにより、肺が縮もうとする力は軽減されます。

 

弾性線維による“縮もうとする力”と、サーファクタントによる“縮むのを阻害する力”の2つにより(図1)、肺のコンプライアンスは決まります。

 

図1肺コンプライアンスを規定する因子

肺コンプライアンスを規定する因子

 

 

どんな症状?

肺コンプライアンスの低下した肺を換気することを考えてみます。健常肺と比較すると、肺コンプライアンスの低下した肺を同じ圧で換気した場合、1回換気量が減少します。

 

一方で、肺コンプライアンスの低下した肺で健常肺と同じ換気量を保とうとした場合、より高い圧を必要とするため、最高気道内圧は上昇します。

 

肺コンプライアンスのポイント

肺コンプライアンスが“低下”する疾患(表1-①

肺コンプライアンスが低下する、すなわち肺が膨らみにくくなる原因には以下があります。

 

①肺の弾性線維が増加することによる縮もうとする力が強くなった場合

肺線維症に代表される間質性肺炎が挙げられます。

 

②サーファクタントの効果が減弱し、肺が縮みやすくなった場合

 

ARDS左心不全があり、いずれも肺胞内に炎症物質などの分泌物や水分が漏出することによりサーファクタントの機能を障害します。

 

③外から肺が圧迫されている場合

 

気胸による胸腔内圧の上昇やイレウスなどによる腹腔内圧の上昇があります。

 

表1肺コンプライアンスの変化を招く疾患

肺コンプライアンスの変化を招く疾患

 

肺コンプライアンスが“上昇”する疾患(表1-②

肺コンプライアンスが上昇するということは、肺が膨らみやすくなることを示しており、肺胞構造が破壊されるCOPDで認められます。

 

しかしCOPDが進行し、肺間質の線維化が進むと肺コンプライアンスは低下します。

 

肺コンプライアンスにどう対応する?

肺コンプライアンス低下を直接改善する治療法はないため、基本的には原疾患の治療を行うことで改善を見込むことができます。

 

例えばARDSであればおおもとの炎症の除去、左心不全であれば利尿薬などによる心不全のコントロール、気胸ではドレーンの留置による気胸の解除などです。

 

 


[引用文献]

 

  • 1.丸山一男:人工呼吸の考えかた.南江堂,東京,2010:41-47.
  • 2.桑平一郎 訳:ウエスト呼吸生理学入門・正常肺編.メディカルサイエンスインターナ ショナル,東京,2009:107-112.

 


本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。/著作権所有(C)2015照林社

 

P.44~45「肺コンプライアンス」

 

[出典] 『エキスパートナース』 2015年4月号/ 照林社

SNSシェア