在宅人工呼吸療法に、医師や看護師は、どうかかわるの?

『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。

 

今回は「在宅人工呼吸療法における、医師や看護師のかかわり」に関するQ&Aです。

 

中山優季
東京都医学総合研究所難病ケア看護プロジェクト副参事研究員

 

在宅人工呼吸療法に、医師や看護師は、どうかかわるの?

 

安全なHMVの継続のためには、訪問診療訪問看護など医療の継続が欠かせません。多専門職種ケアがHMV成功の秘訣ともいえます。

 

〈目次〉

 

HMV(在宅人工呼吸療法)の支援制度

HMVの支援制度のなかで、医療は主に医療保険から提供されている。

 

特定疾患の場合には、さらに在宅人工呼吸患者訪問看護治療研究事業や訪問診療事業のように、難病対策を利用することで、より医療の量と質の確保が図られる。

 

HMV導入時のかかわり

初めてHMVを実施する場合、患者・家族の不安は大きい。このため退院初期には、1日複数回・毎日の訪問看護など、重点的にフォローできる体制を組む必要がある。

 

特に不安が強いのは「何かあったときに病院に入れるか」という緊急時の対応である。主治医、訪問看護師など関係者全員で、緊急時の連絡体制ならびに対応についての共有を図る(図1)。

 

図1緊急時連絡体制の周知

 

HMV継続のためのかかわり

HMVでの生活が軌道に乗って安定してくると、患者・家族や提供側にも訪問頻度や量についてさまざまな考えが生じる場合がある。そのため、定期的なカンファレンスによって、現状確認・課題の整理と方向性の共有する場が重要な役割を果たす。

 

訪問看護の役割は、患者や介護体制、生活状況によって変化するため、頻度・回数についての一定の見解はないが、日々変わらないこと、維持できていることを確認・共有することも重要な視点である。

 

介護保険対象者の場合、ケアマネジャーにカンファレンスについての調整が求められることが多いが、HMVでは介護保険の枠を超えた多職種のかかわりがあるため、地域の要である保健所やHMVの管理病院などがイニシアティブをとり、顔の見える連携を構築できるとよい。

 


[文献]

  • (1)石原英樹:在宅人工呼吸療法(HMV).呼吸ケア2009;7(7):97-98.
  • (2)石原英樹,坂谷光則,井上義一,他:在宅呼吸ケアの現状と課題−平成19年度全国アンケート調査結果−.労働科学研究費補助金難治性疾患克服事業呼吸不全に関する調査研究班平成19年度研究報告書2007:60-63.
  • (3)宍戸克子:在宅人工呼吸療法.呼吸ケア 2009;夏季増刊:247-256.
  • (4)木村謙太郎:在宅酸素療法.在宅人工呼吸療法導入背景と現状、実際.在宅呼吸療法事業ハンドブック2003,アズクルー,大阪,2002.
  • (5)中山優季:在宅人工呼吸ケア.道又元裕編,人工呼吸ケア「なぜ・何」大百科,照林社,東京,2005:457.
  • (6)中山優季:在宅人工呼吸療法の実際.道又元裕,小谷透,神津玲編,人工呼吸管理実践ガイド,照林社,東京,2009:292-302.
  • (7)原口道子:在宅での看護職員と介護職員等との連携のポイント.コミュニティケア2012;14(12):53-57.

 


本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新・人工呼吸ケアのすべてがわかる本』 (編集)道又元裕/2016年1月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ