掛けシーツだけ外表に畳んでおくのはなぜ?|ベッドメーキング

 

『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。

 

今回は掛けシーツの畳み方に関するQ&Aです。

 

大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授

 

掛けシーツだけ外表に畳んでおくのはなぜ?

通常、リネン類は中表(なかおもて)に畳みます。患者の体が直接触れる表側に、ほこりなどがかからないようにするためです。ですから、敷きシーツは中表に畳みます。こうしておくと、シーツを広げると、表側が患者の体に触れるようになります。

 

一方、掛けシーツは外表(そとおもて)に畳みます。掛けシーツは患者の体の上に直接かけるシーツですから、患者の体側にシーツの表がくるように(シーツの裏が上になるように)ベッドの上に置く必要があります。このように置きやすくするために、あらかじめ外表に畳んでおくのです。

 

MEMO中表・外表

中表は表が内側になるような畳み方、外表は表が外側になるような畳み方です。保管中に、患者の肌に触れる側に汚れがつかないように、使い道に応じて中表、外表を使い分けます。

 

掛け寝具の四隅のそろえ方

掛け寝具は、次に使いやすいように四隅を合わせてたたみ、輪を揃えていすの背にかけます。襟元と足元を合わせて半分に折り、合わせた端の中点を右手で、輪の中点を左手で持って、襟側が外になるように、さらに2つに折ります。いすの背に掛ける時は、背の幅に合わせてさらにもう1回折ります。垂れ下がった寝具が、床や物品に触れないように注意しましょう。

 

図1掛けシーツの畳み方

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ