過去のいじめで
浜田師長のいじめの後遺症で今も苦しむ看護師と面会するもも子。そこで語られたこととは… [ 記事を読む ]
国立で働いています。
新卒で配属された療養に5年間いて、1年間育休を取り、今年3月から内科小児科の混合病棟にいます。
時短を1時間とっていますが、委員会や小集団、研修など家に持ち帰ってしなければならないことも多く、一歳の子供を育てながらかなりストレスになっています。
1年ほど勤めて、転職も考えていますが、個人クリニックなどは急な休みの融通がきかないと思います。
でもこのまま国立で働いてても、おそらく来年度は看護研究をやらされると思います。
3歳の双子がいる先輩も、今年度研究をやらされ、貴重な休みも潰して論文作成や文献検索のために病棟や他病院や図書館へ行ってヘトヘトになっています。
もちろんその時間は無給です。
子供を育てながら働きやすい職場って、やはり今の病院なのでしょうか。
国立でしか働いたことがないのでわかりません。
デイサービスや訪問看護などもやはり子供の熱発等では休めませんか?委員会などありますか?
003 匿名さん
2018/04/14 19:35
普通に人数多い病棟の日勤常勤・日勤パートとか、外来勤務などを検討したほうがいいと思います。
なんで少人数の職場ばかり候補に考えているのか疑問です。
小さい子供の育児中など突発休多そうな人はそもそも採用してもらえないでしょうけれど。
うちは中規模病院です。24時間保育もありますし、事情に応じて夜勤の回数や希望曜日に配慮もしてもらえるので、育児中の職員は多いですよ。日勤常勤も各病棟に数名います。
委員会は全員必須ですが、育児・介護などの事情も勘案して負担の少ないものを割り振りしています。
研究はローテーションでグループ研究を行う形式で、これも育児・介護などの条件には配慮してメンバーをきめます。
004
2018/04/14 19:41
コメント主により削除されました
005 匿名さん
2018/04/14 20:07
委員会のない病院はおそらくありません。
子育てしやすい環境ってどういうものをお考えですか?
クリニックでも個人病院でも、大学病院でも勿論国立病院でも
子育てしながらお勤めしているナースは山ほどいますよ。
ただ、国立並みの福利厚生を民間に求めるのは無理とは思われませんか?
あなたが求めるのがただ、委員会等に所属せず、看護研究がない
というだけであるならば、それはどこに勤務するかというより
正社員かパートタイムで働くかを選択する事だけではないでしょうか。
民間だと下手すると子の育児休暇とかもないところだってありますよ。
006
2018/04/14 21:43
コメント主により削除されました
007 匿名さん
2018/04/14 21:57
休む前提で考えるとあまりないと思います。
私は今3人娘を育てながら働いてますが、子供が体調崩し休むとなったら迷惑かかるのはわかってるので感染症が流行る季節は特に神経使います。ですが子供は母親が頼りなので子供が体調崩したら仕方ないと割り切って休みますが、普段しっかり仕事していればたまに子供のことで休んでも周りは何も言いません。ママさんの多い職場だとはお互い様意識が強いので!
そのかわり誰が子供の体調不良で休んでも誰一人文句を言う人は私のいる病棟ではいませんよ。
どんなに忙しくても協力して声をかけあえれば仕事は回ります。
私の職場は小学校上がる前の子供1人につき5日の子の看護休暇があります。昨年度は3日ほどですみましたが、インフルエンザとかにかかったら娘が3人の為時間差でかかることを考えると長期休みになるので、私は前もって有給はあまり使わなくていいと師長に面談の時に話して保険をかけてます。
ご自身で今まで周りに子持ちの方がいた時のこと思い出してはどうですか?トピ主さんが子供いない時誰が子供の体調不良で休んだ場合愚痴っていましたか?それともいずれ自分も同じ立場になるかもって思い働いていましたか?
長文になりすみません。
008 匿名さん
2018/04/15 01:38
子育てしながら働きやすいなんてオブラートに包まないで、ぶっちゃけ委員会も研究もなくて突発休とれそうな職場ってありますか?と聞いてくれると本音集まるかも(笑)
009 匿名さん
2018/04/15 06:15
大きくなるまでパート勤務するとか。
収入は減りますが委員会ないし、常勤じゃないから突発の休みでも理由によるけど休めなくはないですね。
人が多い部署の方がいいと思いますよ。
010 匿名さん
2018/04/15 06:34
>001 匿名さんさん
>> デイ勤務ですが基本1人勤務のため前日夜ならギリギリ派遣が来ることが出来るけど当日は厳しいので小さいお子さんがいるなら止めといた方がいいですよ。
>> まだ人数のいる病院外来の方が対応出来ると思います。
外来に異動で来たらいいんですけどねー。なかなか難しいんです。ありがとうございました。
011 匿名さん
2018/04/15 06:36
>002 匿名さんさん
>> デイも訪問も人数ギリギリなので、突発とか勘弁してください。どうしてもこの日に休みたいという時は、一ヶ月前から単発派遣探して穴埋めしてるぐらいなんです。
>> 訪問なんて決められた日、時間に絶対に行かないといけないので、休む前提の仕事探し先に選ぶのやめてもらえませんか?
いやいや、子供がいたら普通考えることですよね?笑
訪問に決めたわけでもないのでそんなにカリカリしなくていいですよ^_^;
012 匿名さん
2018/04/15 06:39
>003 匿名さんさん
>> 普通に人数多い病棟の日勤常勤・日勤パートとか、外来勤務などを検討したほうがいいと思います。
>> なんで少人数の職場ばかり候補に考えているのか疑問です。
>> 小さい子供の育児中など突発休多そうな人はそもそも採用してもらえないでしょうけれど。
>>
>> うちは中規模病院です。24時間保育もありますし、事情に応じて夜勤の回数や希望曜日に配慮もしてもらえるので、育児中の職員は多いですよ。日勤常勤も各病棟に数名います。
>> 委員会は全員必須ですが、育児・介護などの事情も勘案して負担の少ないものを割り振りしています。
>> 研究はローテーションでグループ研究を行う形式で、これも育児・介護などの条件には配慮してメンバーをきめます。
だから、質問にも書いてるけど、国立でしか働いたこともないし、国立の学校出身で友達も国立だらけだし、クリニックとかで働いてる人もいなくて純粋な疑問で聞いたんですけど。
育児や介護の負担で配慮してくれる病院なら良かったです。
013 匿名さん
2018/04/15 06:41
>005 匿名さんさん
>> 委員会のない病院はおそらくありません。
>> 子育てしやすい環境ってどういうものをお考えですか?
>> クリニックでも個人病院でも、大学病院でも勿論国立病院でも
>> 子育てしながらお勤めしているナースは山ほどいますよ。
>> ただ、国立並みの福利厚生を民間に求めるのは無理とは思われませんか?
>>
>> あなたが求めるのがただ、委員会等に所属せず、看護研究がない
>> というだけであるならば、それはどこに勤務するかというより
>> 正社員かパートタイムで働くかを選択する事だけではないでしょうか。
>>
>> 民間だと下手すると子の育児休暇とかもないところだってありますよ。
パートで全然いいんだけど、夜勤はなくて、残業も少ないとかがいいなーと思ってます。
もちろん国立の福利厚生いいことはわかってるし、民間なんて育休もないだろうからそこも悩みどころです。
パートで働けばないんですかね?
014 匿名さん
2018/04/15 06:45
>007 匿名さんさん
>> 休む前提で考えるとあまりないと思います。
>> 私は今3人娘を育てながら働いてますが、子供が体調崩し休むとなったら迷惑かかるのはわかってるので感染症が流行る季節は特に神経使います。ですが子供は母親が頼りなので子供が体調崩したら仕方ないと割り切って休みますが、普段しっかり仕事していればたまに子供のことで休んでも周りは何も言いません。ママさんの多い職場だとはお互い様意識が強いので!
>> そのかわり誰が子供の体調不良で休んでも誰一人文句を言う人は私のいる病棟ではいませんよ。
>> どんなに忙しくても協力して声をかけあえれば仕事は回ります。
>> 私の職場は小学校上がる前の子供1人につき5日の子の看護休暇があります。昨年度は3日ほどですみましたが、インフルエンザとかにかかったら娘が3人の為時間差でかかることを考えると長期休みになるので、私は前もって有給はあまり使わなくていいと師長に面談の時に話して保険をかけてます。
>> ご自身で今まで周りに子持ちの方がいた時のこと思い出してはどうですか?トピ主さんが子供いない時誰が子供の体調不良で休んだ場合愚痴っていましたか?それともいずれ自分も同じ立場になるかもって思い働いていましたか?
>> 長文になりすみません。
確かに、面談でそういうの伝えるのも手ですね!
私が今まで働いてた病棟は、子持ちに厳しく、また休んだ、何度も休めていいね、年休ばっかり使って。と悪口を言う人が多かったです。
私は、子育てしてるんやし当たり前やん!なんでそんな怒るんやろーと思ってました。
そう言う経験があるから、体調崩して休んだら、あー悪口言われてるのかなーとか思っちゃいます。
015 匿名さん
2018/04/15 08:47
>012 匿名さんさん
>> >003 匿名さんさん
>> >> 普通に人数多い病棟の日勤常勤・日勤パートとか、外来勤務などを検討したほうがいいと思います。
>> >> なんで少人数の職場ばかり候補に考えているのか疑問です。
>> >> 小さい子供の育児中など突発休多そうな人はそもそも採用してもらえないでしょうけれど。
>> >>
>> >> うちは中規模病院です。24時間保育もありますし、事情に応じて夜勤の回数や希望曜日に配慮もしてもらえるので、育児中の職員は多いですよ。日勤常勤も各病棟に数名います。
>> >> 委員会は全員必須ですが、育児・介護などの事情も勘案して負担の少ないものを割り振りしています。
>> >> 研究はローテーションでグループ研究を行う形式で、これも育児・介護などの条件には配慮してメンバーをきめます。
>>
>> だから、質問にも書いてるけど、国立でしか働いたこともないし、国立の学校出身で友達も国立だらけだし、クリニックとかで働いてる人もいなくて純粋な疑問で聞いたんですけど。
>> 育児や介護の負担で配慮してくれる病院なら良かったです。
なんでやたら突っかかるのか分かりませんけど、働きやすい環境の病院もありますよということをお伝えしてるだけなんですが…
こちらも国立出てますけれど、少人数の職場は一人欠けたら大変だよねというのは少人数のお店とか見たら想像つかないかなと純粋な疑問でした。お若い方だと想像つかないのかな。ごめんなさいね。
016 匿名さん
2018/04/15 10:29
>015 匿名さんさん
>> なんでやたら突っかかるのか分かりませんけど、働きやすい環境の病院もありますよということをお伝えしてるだけなんですが…
>> こちらも国立出てますけれど、少人数の職場は一人欠けたら大変だよねというのは少人数のお店とか見たら想像つかないかなと純粋な疑問でした。お若い方だと想像つかないのかな。ごめんなさいね。
なんか逆ギレしてるようでイラッとしたけど、015さんの対応みて冷静になりました
やたらと国立国立連呼してるけど、別に働いてなくても周りにいなくとも少し想像すれば分かるような事なのに…と思いましたが
自分が若かった時、どうだったか忘れてしまったので(笑)若い時はそういった事が想像出来ないものなのですね
017 匿名さん
2018/04/15 16:53
休めないのでしょうかと質問ですが、休むしか無い場合は休むしかない。
「私が今まで働いてた病棟は、子持ちに厳しく、また休んだ、何度も休めていいね、年休ばっかり使って。と悪口を言う人が多かったです。」悪口言われずに休みたいとか他人にいい人求めても無駄です。
その人たちだって、面と向かって悪口は言わないと思います。
陰口だとしても、そんなの気にしないで休めばいいんじゃない?
国立だったら育休3年貰ってもいいんじゃない。給料入らないから復帰しましたか。
研究だって、自分の尺や病院の規模に合わないものをやろう、自分を高く認めてほしいから頑張っちゃってへとへとになるんですよ。開き直って私はこの程度しかできませんでいいんだよ。
公立なんだから評価査定されて給料が変わるわけでもない。
そのままいればいいですよ、
018 匿名さん
2018/04/15 23:13
ママさんナースが多いところを探せば?私の以前の先輩はそれで持ちつ持たれつやってます。
私のところは子供がいても配慮できなかった、スケジュール的に。上記の先輩は、それで転職したのです。
019 匿名さん
2018/04/16 16:56
子持ち幼稚園児2人のデイ常勤でやってます。施設にもよるのではないでしょうか?人員が余裕に配置されているので、利用者少ないのに看護師二人配置です。しかも相方も同じくらいの子持ちで時短勤務。
日曜日勤務、祝日勤務ありますが、施設内に保育園設置されてます。福利厚生で安くで利用できます。
希望する就職先と相談するのが早い。
ただ、一つだけ、急に休まれたら困る!と言われるのが普通なので、理解のあるところでないと働けません。
020 匿名さん
2018/04/18 07:11
デイもそうだし系列シニアマンションに勤めてます。
当日ドタキャンオッケイですよ❤️
他の支店のスタッフがかけつけますから。
よく現場の管理者と話なしあって面接に望んでください。
ちなみに、よその施設ではたらいてたときも同じ状況でした。
今どこも、ぜったい休んじゃダメ言ってたら誰も求人に来てくれませんよ(笑)うちらへんはね。
021 匿名さん
2018/04/18 07:19
20です追伸。
子持ちナースでパートです。
もっと時短のママナースの突如の穴埋めやってますよ。
穴埋めスタッフがいなくても雇う!!て職場も結構わたしの周りにはあります。
何故ならそうしてでも一人でも多く
来てくれる内に押さえとこうという施設あります。
規則にそういうのが盛り込まれてますね今いる施設は。
変な話中抜けもできるそうなんです(笑)
規則に就業中でしか出来ない(授業参観や銀行)ことがあったら上長に報告して許可とってお金はでないけど外出できますとある。←こんなへんな文言ではないよ(笑)
求人はしつこくよーくよーくさがすと、あるところにはあるんですよ(笑)皆の知らない働きやすいところ(笑)
022 匿名さん
2018/04/18 22:30
子育てがしやすい職場。
先ずは自身が、子育て中のママナースに気配りしていたこと。
若輩者でも育児中の看護師を気遣える所であれば、環境としてはよい方だと思います。職場全体が、ママナースに優しい環境ですから。
そんなためには、自身の態度の他、ある程度余力の有る職場出会った方が良いと思いますが。
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライターがこっそり教えます。 ... [ 記事を読む ]
「保温や毛布の配布は看護師じゃなくてもできる。じゃあ、看護師が現場にいる意味って…?」 DMAT事務局で活躍するナースが、自身の苦しかった日々を語ります。 (▶前回のお話) ... [ 記事を読む ]
【1】新しいドクター 【2】3人の出会い 【3】先生の過去 【4】話したくなる人 【5】想い 【6】イチかバチか 【7】うれしいことば 【8】踏み出す春 【9】入職日の思惑 【10】嵐の予兆 【11】... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
この記事では、2018年2月18日(日)に実施される第107回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2018年3月26日(月)午後2時】に発表されます。 看護師国... [ 記事を読む ]
うまくいってる?本当に?確証が持てなくて困るとき。 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! Twitter[htt... [ 記事を読む ]
気は優しくて力持ち!がんばれがんばれワカさん&ナスさん! 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! ... [ 記事を読む ]
2018年2月23日、「第104回保健師・第101回助産師及び第107回看護師国家試験の合否に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として挙げている... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 ... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 しかし、できることなら、なるべくはやく知りたいですよね。そこで、厚生労働省が発表している過去の国試のデータから、ボーダーライン・合格率... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、心疾患の心電図の4回目です。 〈前回の内容〉 QRS波の幅と軸を見る|心疾患の心電図(3) 〈目次〉 ST上昇 ST低下、T波の平低化・陰性化 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に分かれています。基礎編は全8... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
新人が怖すぎる(23)
看護師やめたい。死にたい。(112)
面接で不採用になりました(24)
うるさい、病む(12)
看護師3年目。これってパワハラ なのでしょうか?これが普通なのですか?(12)
ブラックペアン(7)
病棟の個人目標について (59)
酸素マスク5L/分で酸素を投与している患者さんが、胸部CTの検査に呼ばれ、ベッドでCT室に移動することになりました。酸素ボンベの圧力計のメモリを確認したところ、90㎏/cm²と示していました。病室から出発して検査を終え、病室に戻ってくるまで20分かかる場合、圧力計から計算した酸素残量についての説明と対応で、最も正しいのは以下のどれでしょうか?なお、酸素ボンベは500Lで、充填時の圧力は150㎏/cm²とします。
Facebookで
ブラックペアン(7)
准看と正看の違い(18)
看護師って性格悪い人多い(92)
うるさい、病む(12)
退職金いくらもらいましたか? (34)
これって…(9)
看護師やめたい。死にたい。(112)
病棟の個人目標について (59)
こんな実習生は困る!(&その逆)(115)
新人が怖すぎる(23)
面接で不採用になりました(24)
子育てしながら働きやすい職場は?(22)
幼稚園ママいますか?(5)
院内保育所ってどうですか?(34)
友人の変化(6)
スタッフの結婚式の服装(8)
両親の考えが正しいのでしょうか?(10)
夜勤メイク、どうしてる?(32)
夜勤始めて太った…(5)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。