第108回 国試どうだった?
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
看護師一年目です。
病棟ではホウレンソウが出来ていない、分からないことがあれば聞いてと言われ、言われたことは次の勤務ではできるようにしていってます。
最近、夜勤の受け持ちが14人以上持たせられないから1人だけ次のステップにいくのを遅らせると言われました。
わたしが夜勤に入った時だけステルベンによくあたりまともに見てもらえていない気がします。
ステルベンがあったんだからもっと動けと言われます。
それで受け持ちが持たせられないと判断されているんだったら他の同期はステルベンに当たってないし、状況が違うのに出来ていないとされるのは心外です。
日勤でもやることできてるし、報告もできていた、記録も終わってたねと褒められることが多かったし、他の同期の方が全然終わってないし所在も分からないと言われているのにわたしだけできていないと認定されています。
同期はナースコールを取らず仕事を終わらせて帰っているのに、ナースコールバカ真面目にとって記録が終わらない、遅いと言われてナースコール取るのも嫌になりそうです。
日勤で150回ナースコール押す人受け持たされたり、介助の多い人たくさんつけられてまいりそうです。
夜勤では胃薬が手放せないし、最近出勤すると死にたいと思うようになりました。
患者なんて勝手に褥瘡できればいい、死ねばいいのにと思ってしまい自分でもダメだなと思います。
やめたいのですが看護師の仕事は好きだし次も看護師として働きたいです。一年目でやめてもやっていけるでしょうか?
あと一言背中押してもらえればと思い投稿しました。
147 匿名さん
2018/06/22 12:34
いまとてもお辛い気持ちですね。
わたしも新人の時は業務の多さや、人間関係などで
毎日とても心身ともに疲労してました。
ナースコールを人任せにしたり、必ず出ない先輩もいますよね。ナースコールをでるひとは限られてて、私も
バカバカ強いな、と思いつつでてました。
毎日嗚咽を吐きながら職場に行き、すこぶる体調も悪かったです。
わたしはやりたい看護が出来ず転職をしましたが、
転職してみて、病棟から離れてみて、あ、やっぱり
病棟がよかったな。って思いますよ。
辛かったぶんじぶんのためになっていますし、なにより頑張ってる姿は患者さんがみてますから。
何度も患者さんに励まされ涙が出ました。
しかし、患者さんにまで悪意を感じてしまうのはやはりあなたの心がSOSをだしている証拠です。
新人看護師はどこにいっても辛い現実はあるとおもいます。(看護師は辛いしごとですからね。)いちどじぶんのやりたかった看護について考え直す時間が必要ですね。
148 匿名さん
2018/06/22 17:53
はじめまして。
わたしも若い頃、辞めたいと思ったこと何百回もあります。いまももちろんありますよ?
あなたに問題があるかもしれない。指導してる方にも問題があるかもしれない。
私は実際に見ていないからなんともいえません。
でも、 死にたい って言うのは軽く言うものではありません。死にたいひとに看取られたくない。死後、体を拭かれたくない。みてもらいたくないとおもいます。
看護師はそんな簡単な仕事ではありません。
でも、指導する中堅を指導する立場として思うのは
指導するナースも未熟でまだまだなんです。
あなただけが、悪いわけは決してないと思います。
149
2018/06/24 13:17
コメント主により削除されました
151 匿名さん
2018/06/29 10:35
明確な意思を持って人を壊す、壊そうとする看護師さんたちに閉口です。
育ってきた教育的風土が違うことも知らず、自分たちの枠組みで決めつけることしかできない威圧的な看護師さんたちを強く軽蔑します。
その人が持つ可能性や前進する力に敬意を持ち、尊敬し、信じてください。あなたたちが人に対して言うようなことではない言葉を言わなくても人は誰でも成長します。
152 匿名さん
2018/06/30 03:26
看護師歴も10年もすぎたものです。
新人の頃は先輩によく溜息をつかれたり、同期に「あの子何言っても響かない」「.は?やる気ないなら帰れば?」と言われていると陰で教えてもらったことがあります。
あんなに泣いて頑張っていたのに!と未だに思うこともあり、そんなことを影でも言わないように、そんな態度を取らないようにと日々心がけて指導をしています。
当時の私は同期に助けられました。
あと自分の指導者に当たる方、また課長や係長に助けられました。
一人だけステップが遅れる…という内容に関してですがもしかしたらその指導方法に至るまでに何度か上で話し合いがされているかもしれません。
意外に先輩方はいろいろなことを見ています。
実際私は他の同期よりも夜勤独り立ちが遅れましたがそれでもその分学びは大きく、何年たってもあの頃の思いや指導の方法について今の新人にどう接したら良いのだろうと考える力となっていると思います。
しかし、死にたいほど辛い。患者さんに対して辛く当たってしまいそうになるということを思うようであり、それが自分の健康に害をなすようであれば一度課長や一番相談しやすい先輩に自分の思いを伝えてみてはいかがでしょうか?
そのような雰囲気を作る職場の習慣であれば、その病院はやめた方が良いと思います。
あなたにとって楽しく、そしてやりがいのある場でない限り辛いばかりが先行してそれ以上の向上は認められないと思います。
ここに書いた内容を一度上司に相談してみることをお勧めします。
153 匿名さん
2018/07/02 19:23
去年の1年目でした。
わたしも理由は分かりませんでしたが
病院に行くのが嫌で、泣きながら出勤していました。
朝の電車の待ち時間、線路を見ながら落ちてしまえば
終わりが来ると思っていました。
誰にも言っていなかったけれど、先日あの時死なないで良かった、飛び込んでしまうかと毎日不安だったと母にいわれました。
仕事では、必要とされなくとも、
必要としてくれてる人がいました。
看護師は色んな形で働けます。
私も春になったら、職場を変えようと思います。
今私は毎日を頑張ることはできません。だから毎日を乗り切ることを考えて出勤してます。
失礼しました。
155
2018/07/12 13:57
コメント主により削除されました
159 shin
2018/07/16 03:13
病院に勤めて15年になります。辞めたい理由は人間関係ですよね?よくわかります。思い切って別の道へシフトすることも選択肢としてもっておかれるといいかもです(^^)
無責任に聞こえるかもしれませんが、あなたが働く世界は狭い。世界は広く自由です。
本当の自分らしさを知ってからでも遅くないですよ。
160 匿名さん
2018/07/17 00:02
私も去年同じこと思ってやっぱり、自分の体のこと思ってやめましたよ!
状況は少し違いますが、自分の体ひとつしかないし、鬱になってからでは治りが遅いし、治らないこともある、家族に迷惑もかかる。それを考えたら、少し、給料下がっても元気に明るく仕事ができるところがいいのかな?って思います!今は、人間関係が良いところにいます!
162 匿名さん
2018/08/06 12:06
そこまで思いつめて仕事しないでいいと思います!
まずは自分の健康あってこそです。
私はあなたではないから、どんな状況か、どんな体調かは分かりませんが
あなたは死ぬべきではないし、長い人生には逃げてやり過ごすことも知恵のひとつです。
こんなところで、あなたのことを叱咤する人の意見は聞かなくてよい。
みんな自分のことじゃないから勝手なことを言ってるだけです。
あなたを大切にしている御両親や友達は、あなたが苦しむ姿を求めていないです。
今すぐ、辞めるよう強くオススメします。
看護師はまたすぐに新しい職場がみつかります!!!
163 匿名さん
2018/08/13 11:22
凄く頑張りましたね。
今は ゆっくり休めば良いと思います。
心が健康でないと復帰しても またすぐに辛くなると思います。退職しても良いのではないでしょうか?
もし御実家暮らしであれば御家族に甘えても良いと思いますよ。一人暮らしであれば看護とは違う仕事をアルバイトなどして生計を立てればと。
心が回復したら看護師として復帰すれば良いんです。
焦って復帰してしまうと今以上に辛くなることもあります。
なによりも今は ご自分を第一に考えて下さいね。
165 匿名さん
2018/08/17 20:41
>164 匿名さんさん
>> 医療者なのに簡単に『死にたい』というあなたは早く看護師辞めてください。
この人入院患者さんが現役看護師だったらどうするんだろ笑笑
医療者の前に人間なんだよなあ。
逆に死にたい人に冷たい言葉をかけられるあなたが看護師やめてくださーい。笑笑
166 さとみん
2018/08/18 09:57
看護師9年目です。
自分も人より仕事ができない。夜勤、リーダーは任せられないといわれ、まずフレー業務からやりなさいと上司に言われて一年間フリー業務をやりました。内容はお風呂介助と主にナースコール対応。定時のオムツ交換。汗びっしょりになって午前中入浴介助を毎日はとてもしんどく、よしと思ってくれたなら次のステップがあると、思いながら、でも毎日毎月フリーは変わらず。私がいけないんだ。無能だから看護師としてダメだからだと。だんだん辛くなり、先輩に相談しても、患者との密接なコミュニケーションを取れるのはフリーだよ。それが嫌なの❓とも言われ。
もうやめよう。と一年かけて思い立ち、部長に伝えた所。状況が急変。上司が他の部署に異動となり、スタッフとして仕事ができるようになりました。今思えばもっと早く上の上司に相談していればよかったと思いました。その頃はだんだん口数も少なくなり笑顔もなくなり、涙もろくなっていて情緒不安定になっていた頃でした。やめるのもいいと思います。でもその前に上司に相談して一緒に解決法を探してみるのもいいと思います。暗くなると患者さんにも周りのスタッフにもいい影響は与えないと思います。
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
全6回の短期マンガ連載、スタートです! 看護師3年目の主人公・稲本はづきは誰にも言えない秘密を抱えていて…。 そんなはづきが「それでも看護をする理由」を一緒に考えてみてください。 ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 しかし、できることなら、な... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【3... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 国試直前のこの時期、受験生のみなさんは、どういう想いで過ごしているでしょうか。 やれるだけのことはした!という方 合格できるかどう... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで死にたい』2巻 発売☆ ... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol.7 清水さん Vol... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の会場は、全国11都道府県・28か所に設けられています。 この記事では、全国の試験会場を地図(Googleマップ)で紹介。... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 121話~... [ 記事を読む ]
2周年記念企画【スナックぴんとこ】、今夜が最終日です! ※質問・お悩みの募集にたくさんのメッセージをありがとうございました。募集期間は終了しております。 またいずれ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2014年4月号<まずはここから!循環器ナースのためのフィジカルアセスメント講座>より抜粋。 聴診について解説します。 Point まずⅠ音とⅡ音を聴診し,次いで過剰心音や心雑音の有無を聴取!心周期と発生する心音,心... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 肘関節 手関... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) 胸腔ドレナージの挿入経路・留... [ 記事を読む ]
今年の国家試験(21)
挨拶のない職場(37)
全然勉強してないとか言う人(30)
プリセプターが怖い(6)
受験番号マーグミス(10)
助産師の転職先について悩んでます(17)
リハビリ病棟(7)
いつから勉強始めたのか(17)
今後の人生、看護師を選ぶか否か(23)
Facebookで
挨拶のない職場(37)
今後の人生、看護師を選ぶか否か(23)
不適切問題のなぞ(11)
受験番号マーグミス(10)
看護師をしながら妊活(4)
助産師の転職先について悩んでます(17)
リハビリ病棟(7)
転職先、悩んでます。(5)
今年の国家試験(21)
全然勉強してないとか言う人(30)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(6)
結婚してから嫌いになる?(9)
寿退社か産休までの働くか?(10)
目尻が切れて治りません(74)
ダイエット(0)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。