国試の合否!ボーダーライン【過去10年データ】
看護師国試!ボーダーライン・合格率の推移です。 [ 記事を読む ]
2013年06月11日
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか?
知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。
そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライターがこっそり教えます。
ニュースで時折目にする医療廃棄物の不法投棄問題。あってはならないことだが、なぜこのようなことが起こるのだろう。
医療機関で働いていると、看護師は毎日のように医療廃棄物を生み出している。しかし医療現場で破棄するものが全て「医療廃棄物」ではなく、中には一般廃棄物として処理して良いものもある。医療廃棄物と一般廃棄物では回収後の処分の仕方と処分にかかる費用が違うのだが、その分別はきちんと出来ているだろうか。
医療廃棄物とは「医療関係機関等で医療行為に伴って排出される廃棄物」の略称。この中でも、患者の血液や体液が付着したもの・使用済の針やシリンジは、産業廃棄物として扱われ、特別な方法で処分しなければならない。一方、紙屑、ディスポ製品の入っていた袋や箱やパッケージフィルム、血液等が付着していない包帯やガーゼなどは一般廃棄物として処分して良いことになっているのだ。
図1 医療廃棄物の分類
医療現場では、バイオハザードマークが書かれた白く四角いケースに医療廃棄物を破棄する。血液や体液が付着していそうであれば何でもそこへ捨ててしまいがちだが、実は紙おむつに関しては別の扱いが必要。紙おむつだけは、一類・二類などの感染症の種類によって、感染性廃棄物としなくて良いものもある。
医療廃棄物の処理は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」という法律で決まっている。管轄しているのは環境省だ。中でも血液等が付着したいわゆる医療廃棄物、感染性のある廃棄物は、中間処理を経て最終処分(埋立)されることになっている。医療機関はいつ、どこで、誰が、どう運搬や処理を行ったかを全て把握する義務があり、最終処分に至るまでの費用をまとめて負担している。この費用はかなり高額になるが、医療廃棄物を排出する側として、最後まで責任を持つ義務があるのだ。
感染性のある産業廃棄物の処理にかかるコストを試算してみよう。とある処理業者の価格表では、20Lポリ容器(バイオハザードマークが付いている白いアレの小さいもの)の処理料金が3,000円以上。例えば病棟が10ある病院で、これが3日で一杯になると仮定すると、1か月分2000Lの処理料金は最低でも、
(1病棟10個×10病棟)×3,000円=30万円 になる。
これに対して、医療関係機関から排出されても、一般廃棄物であれば市区町村の定めに従って事業系ごみとして処理ができるので、例えば45Lで数百円程度しかかからない。仮に上記と同じ量を処理する場合、かかる費用は2~3万円だけだ。
医療施設全体から出る産業廃棄物を考えると、病棟だけでなく外来や手術室、検査室などから出る分、さらに運搬費用なども必要となり、年間では膨大な金額をゴミの処分だけに支払っていることになる。
これは結局、医療関係機関の収益から支払われるのだが、廃棄物の処理料金までは患者に請求できない。医療機関からみれば、管理も煩雑な上に膨大な費用を捻出しなくてはいけない。これが、医療廃棄物の不法投棄が無くならない原因の1つだろう。
医療器具や薬剤は使ったら終わりではなく、正しく処理される必要がある。何故なら、廃棄物による感染・汚染から、重大な問題が起こる可能性が大きいからだ。つまり医療廃棄物を出す当事者である看護師自身も、なんでもポイポイ捨てるのではなく、感染性のあるものとそうでないものはしっかり分別する、無駄なゴミは出さない、なるべく小さくまとめる、薄い紙の箱は破いて細かくするなど、ちょっとした気遣いも必要だ。
【岡部美由紀】
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライター... [ 記事を読む ]
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライター... [ 記事を読む ]
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライター...
※ログインが必要です
ナースをいちばん身近で見ている職業は医師かもしれません。 でも、ホンネはなかなか聞きにくい。 看護師にどんなことを思ってる?もっといい仕事の仕方はある?どうしたら職場がうまくいく? 一緒に働くドクターだからこそ言え... [ 記事を読む ]
ICUを含め、さまざまな科や施設において看護師は日夜、昏睡状態にある患者さんのケアにあたっています。あなたは昏睡状態や意識レベルの低い状態にあると医学的に判断されている患者さんに対してどのように接しているでしょうか? ... [ 記事を読む ]
音楽のあるホスピスから Vol.8 音楽療法の研究が進む 2017年3月半ば、乳がんで闘病中の小林麻央さんがブログを更新しました。その記事で紹介された「528Hzの音楽を流す」という治療法が話題になっ... [ 記事を読む ]
ナースをいちばん身近で見ている職業は医師かもしれません。 でも、ホンネはなかなか聞きにくい。 看護師にどんなことを思ってる?もっといい仕事の仕方はある?どうしたら職場がうまくいく? 一緒に働くドクターだからこそ言えることを、ホ... [ 記事を読む ]
音楽のあるホスピスから Vol.4 「ケア」の意味を考える 私は2002年からアメリカのホスピスで音楽療法士として活動し、2013年に帰国して以来、国内の緩和ケア病棟や在宅で患者さんを看ています。 講演な... [ 記事を読む ]
看護師国試!ボーダーライン・合格率の推移です。 [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) 稲本はづきの様子がおかしいと気づいたリーダーの日野。 その後、夜勤のシフトが一緒になったとき…。 ... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) リーダーの日野に自分の心情を話した稲本はづき。 その後、はづきにも病棟にも変化があらわれて… ... [ 記事を読む ]
新人ナースがぶつかる壁の一つである「インシデントレポート」。 書く必要があるのはどんなケースか、どのように書けばよいのかなど、悩みや疑問はありませんか? インシデントレポートの基本的な考え方や書く際の注意点などに... [ 記事を読む ]
全6回の短期マンガ連載、スタートです! 看護師3年目の主人公・稲本はづきは誰にも言えない秘密を抱えていて…。 そんなはづきが「それでも看護をする理由」を一緒に考えてみてください。 ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 「第108回看護師国家試験」の日程・時間割、試験範囲をお伝えします。 出願から合格発表までの流れと、受験勉強のポイント... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 一生に一度の大勝負、看護師国家試験。 その当日に遅刻なんてするはずない!と思っている方も、積雪や電車遅延など、思いがけ... [ 記事を読む ]
仏の師長が猛獣になるとき。 現役看護師のコミックエッセイ 『ぴんとこなーす』 2018/7/20発売! Amazonで購入する オールカラー128ペー... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 ※※※この記事は第107回看護師国家試験対策の記事です。第108回に向けた記事はこちら。※※※ 看護師国家試験まであ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2014年4月号<まずはここから!循環器ナースのためのフィジカルアセスメント講座>より抜粋。 聴診について解説します。 Point まずⅠ音とⅡ音を聴診し,次いで過剰心音や心雑音の有無を聴... [ 記事を読む ]
看護師のための心電図の解説書『モニター心電図なんて恐くない』より。 〈前回の内容〉 モニター心電図の装着法 今回は、正常心電図について解説します。 〈目次〉 はじめに PP間隔一定1... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みを... [ 記事を読む ]
看護師と看護助手(12)
国試落ちる人ってどんな人?(12)
メンタル弱い人への愚痴(25)
発達障害について詳しい方へ。(12)
夜勤について(10)
指導、態度について(12)
Facebookで
36院長2016年02月22日 16時10分
事業所から出るゴミはすべて産業廃棄物であり廃棄は有料。一般廃棄物は一般家庭から出るゴミであり廃棄は無料。
産業廃棄物の中に感染性廃棄物が含まれ、さらに別の料金がかかります。
35アキン2015年06月02日 21時52分
ちなみに20リットル容器で3000円もとる業者も今時いないですよ。月2000リットル排出であれば50リットル容器でも処理費2500円前後くらいが関の山です。
34アキン2015年06月02日 21時46分
最終処分方法は埋立だけでは
ありませんよ。
33匿名2014年08月27日 00時24分
オムツも感染性医療廃棄物に入れることになってる。
処理代高いんだね。
32匿名2014年01月22日 22時47分
私も燃やして小さくして埋めるって聞いた
31匿名2013年12月16日 08時51分
コストかからず安全に廃棄できれば良いですね~
30匿名2013年11月28日 23時08分
燃やして小さくして埋めるってきいた
29ほうかんナース2013年11月28日 22時29分
どこに、どうやって処理されるのかも知りたい。
28やん2013年11月18日 00時27分
知りませんでした
27匿名2013年10月19日 22時06分
知りませんでした
26匿名2013年08月25日 22時41分
危機管理大切ですね
25匿名2013年07月14日 14時11分
勉強になりますね
24匿名2013年07月09日 22時00分
勉強になります!
23かず2013年06月26日 13時11分
勉強になります!
22匿名2013年06月23日 14時48分
しらなかったです(>_<)!
21匿名2013年06月18日 21時34分
業者さんにおまかせしてました〓反省
20匿名2013年06月18日 09時14分
高いのはしってましたが〓。コスト意識は大切ですね。
19のろみ2013年06月17日 21時07分
高いのは聞いていました。病院時代はどこも厳しかったけど、訪問看護は病院に比べるとやはりコスト意識?か全然出来ていない気がします。
18匿名2013年06月16日 22時54分
うちの病院は分別にうるさい
17匿名2013年06月16日 21時49分
コスト削減で気を付けてます。