小児の酸素療法の特徴

『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』(インターメディカ)より転載。一部改変。

今回は小児の酸素療法の特徴について解説します。

 

佐々木祥子
東京都看護協会/小児看護専門看護師

 

 

小児の酸素療法の特徴

  • 小児は気道が狭く、解剖学的特徴から呼吸不全に陥りやすいため、呼吸状態の密な観察が必要である。
  • 乳児は鼻呼吸であるため、鼻汁などの分泌物は吸引し、効果的な酸素吸入ができるようにする。
  • 鼻カニューレやフェイスマスクなどは、患児の状態や理解に応じて選択する。
  • 患児が鼻カニューレやフェイスマスクを嫌がり、協力が得られない場合は、他の方法を考慮する。
  • 患児・家族に酸素吸入の必要性を説明し、了承を得る。
  • 酸素療法中に気分転換が図れるよう、精神面への援助も併せて行っていく。
  • 酸素使用中は火気厳禁とし、静電気や機器類のコンセントからの発火がないよう、十分注意する。

 

 

目次に戻る

酸素療法の種類

酸素療法は図1のように分類される。

 

図1 酸素療法の種類

酸素療法の種類

 

 

目次に戻る

 


本連載は株式会社インターメディカの提供により掲載しています。
単行本に収録されているWeb動画は掲載していません。視聴されたい場合は、単行本をお買い求めください。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』 監修 山元恵子/編著 佐々木祥子/2022年7月刊行/ インターメディカ

SNSシェア

看護ケアトップへ