在宅人工呼吸器のアラームには、どう対応する?

『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。

 

今回は「在宅人工呼吸器のアラーム」に関するQ&Aです。

 

松田千春
東京都医学総合研究所難病ケア看護プロジェクト主任研究員

 

在宅人工呼吸器のアラームには、どう対応する?

 

最初に療養者の状態を確認し、人工呼吸器のアラームの表示を確認して対応します。瞬時にわからない場合はすみやかに蘇生バッグによる手動式換気に切り替え、原因を特定し医療機関、医療機器提供会社に連絡します。

 

〈目次〉

 

人工呼吸器のアラーム

人工呼吸器のアラームは、早急に危険を知らせてくれるものである。アラームは、あらかじめ設定した条件を逸脱したときにだけ作動するため、異常の早期発見につながるよう適正値に設定しておかなければならない。

 

在宅療養では、家族だけ、あるいは非医療職と家族だけでアラームに対応しなければならないことも生じる。怖がらずに落ち着いて対応できるよう、常日ごろからの準備が求められる。

 

アラームで最も重要なものは、電源に関するものと、気道内圧によるものである。

 

アラーム対応の実際

アラームが鳴った場合、第一に本人に異常な事態が起こっていないかを確認する。そのうえでアラームの原因を特定する。

 

アラームの原因の特定に関して、機器の作動不良などにより適正量が送気されないなどの異常が生じていれば、ただちに蘇生バッグでの手動式換気に切り替えて、アラームの原因を突き止める必要がある。

 

アラームに対応し、療養者が落ち着いたところで、医療機関に連絡を入れる。併せて医療機器提供会社にも連絡する。すぐに問題が解決しても決してそのままにせず、医療機関に報告することを忘れてはいけない。

 

アラーム音を消してはいけない

在宅療養においては、他の家族を起こすと申しわけない、アラーム音を聞きたくないなどの理由で、吸引時に気管切開チューブから外したフレックスチューブにテストラングを装着したり、アラームを消音設定にする患者もいる。しかし、そのために気づきが遅れ、重篤な症状を招く場合もあるため、アラームは必要時に必ず鳴るようにしておくことが必要である。

 

在宅療養においてもパルスオキシメータなど呼吸監視モニタを装着することが望ましい。

 


[文献]

  • (1)東京都福祉保健局:東京都在宅人工呼吸器使用者災害時支援指針.平成24年3月.
  • (2)川口有美子,小長谷百絵編著:在宅人工呼吸器ポケットマニュアル.医歯薬出版,東京,2009.
  • (3)川越博美,尾崎章子,数間恵子,他:川村佐和子監修,実践看護技術学習支援テキスト 在宅看護論,日本看護協会出版会,東京,2003.

 


本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新・人工呼吸ケアのすべてがわかる本』 (編集)道又元裕/2016年1月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ