抗原と抗体ってどういうもの?

『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。

 

今回は抗原と抗体について説明します。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

抗原と抗体ってどういうもの?

抗原とは免疫応答を引き起こす物質のことです。タンパク質や多糖から成り立ち、免疫システムが異物を認識する時の標的になります。

 

抗原にはウイルス、細菌、カビ、微生物、原虫(単細胞生物)、寄生虫、植物細胞(花粉)、異種の動物などがあり、自然界に存在するものだけでもきわめて多数あります。また、人工的に作り出した化学物質も抗原になり得ます。

 

こうした異物が体内に侵入した時、対抗する物質として作られるのが抗体です。抗体もタンパク質の一種で、侵入してきた異物と結合する性質を持っています。

 

抗原と抗体は鍵と鍵穴に例えられます。Aという抗原に対する抗体(抗A)は、A抗原としか結びつくことができません。また、B抗原に対する抗体(抗B)は、B抗原としか結びつくことができません。A抗原と抗B、B抗原と抗Aは、決して結びつくことはないのです。

 

このように、結びつく相手がしっかり決まっていることを特異性といいます。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ