なぜ体には水が必要なの?|体液の成分と働き

『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は体にとって水が必要な理由について説明します。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

なぜ体には水が必要なの?

体にとって水が必要な理由はたくさんありますが、そのどれもが、体内の環境を一定に保つこと(恒常性の維持)に関連しています。

 

まず、水はたくさんの物質を溶かすことができるため、化学反応を行う舞台として好都合です。栄養素、老廃物、酸素、二酸化炭素、電解質などを溶かし込み、これらの物質が体内を循環したり、体外に排出できるようにします。

 

水の持つこうした働きを溶媒(ようばい)といいます。水は、多くの物質を溶け込ませて体内を巡り、様々な物質を受け渡すことで、体内環境を一定に保っています。

 

比熱が大きいという水の性質が係わっています。比熱(ひねつ)とは、1gの物質の温度を1℃上昇させるために必要な熱量のことです。比熱が大きいということは、温度を上げるために多くのエネルギーが必要だということになります。

 

もし水の比熱が小さいと、外気温の上昇とともに体内の水分の温度も上がってしまいます。その結果、体内のタンパク質が固まり、死に至ってしまいます。

 

水の比熱が大きいために、外界から熱が加わっても体温を一定に保つ働きをしているのです。

 

また水は、体内の熱を体外に放散する際にも役立っています。液体が蒸気になる時に必要な熱量を気化熱(きかねつ)といいますが、水は1gあたり0.536kcalと大きな気化熱を必要とします。このため、体表面から汗として水分が蒸発する際、効率よく熱を下げることができるのです。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ