通報専用画面

該当するトピックまたはコメントの通報をクリックすることで、編集部に通報することができます。

麻薬貼り薬について(通報)

フリートーク
匿名さん

看護師2年目です
麻薬の貼り薬フェンタニルテープを貼る前に先輩から「1箇所空けてとめて」と言われましたがどういう貼り方をすればいいかわかりませんでした。
麻薬のテープは特別な貼り方があるのでしょうか?

普通に貼って剥がす恐れがある方なので上から透明のテープはってます。

コメント(全14件)

001匿名さん

そのわからなかった時わからないまま貼ったのですか?
わからないと思った時はその先輩に聞くしかないですよ。

ここで答えを貰ってももしかすると先輩が言ってたことと違うかもしれませんし。

2019/03/08 14:10
002匿名さん

>001 匿名さんさん


本人と会わずで他の方に聞きました
解決しました、ありがとうございます

2019/03/08 17:58
003匿名さん

>002 匿名さんさん

>> >001 匿名さんさん

>>

>> 本人と会わずで他の方に聞きました

>> 解決しました、ありがとうございます


気になるので答えを教えてください。
どういう意味でした?

2019/03/08 20:39
004匿名さん

フェントス、上から透明のテープとか貼ると吸収しにくくなるから何も貼ったらいけないってうちの病院ではなってます。薬剤師にも確認したけど、上から何も貼るなと言われました…

2019/03/09 00:46
005匿名さん

>003 匿名さんさん

>> >002 匿名さんさん

>> >> >001 匿名さんさん

>> >>

>> >> 本人と会わずで他の方に聞きました

>> >> 解決しました、ありがとうございます

>>

>> 気になるので答えを教えてください。

>> どういう意味でした?



私も知りたい。
教えてください。

2019/03/09 03:09
006匿名さん

>004 匿名さんさん

>> フェントス、上から透明のテープとか貼ると吸収しにくくなるから何も貼ったらいけないってうちの病院ではなってます。薬剤師にも確認したけど、上から何も貼るなと言われました…


うちの病院もフェントスの上からテープ貼っちゃダメって言われてます

2019/03/09 11:58
007匿名さん

ネットで添付文書などみてみたけどそういうことは読みとれなかったですね。
他の方も又聞きのようですね。何か文書が見つけられたら教えて下さい。

喘息のホクナリンテープはテープで重ねてますがそれもダメでしょうか。

2019/03/09 20:56
008匿名さん

「透明のテープ」ってドレッシングフィルムの事かな〜と思ってちょっとググってきたところ

「経皮吸収型製剤は体温の上昇により吸収率が上昇されやすいので、フィルムで保護することによってその部位の体温が上昇し過剰投与になる可能性があるため、フィルムでの保護は避けるように」

という意見を見つけました。

添付文書で言えば
>6 )4 0 °C 以 上 の 発 熱 が 認 め ら れ る 患 者[ 本 剤 か ら の フ ェ ン タ ニ ル 放出量の増加により、薬理作用が増強するおそれがある。]

の部分の事でしょうか?

だとしたら、
>「1箇所空けてとめて」
とは、四角いフィルムの両サイドを抑える方法かな…と想像。

主さんのコメ待ってます。

2019/03/10 23:58
009匿名さん

>007 匿名さんさん

>> ネットで添付文書などみてみたけどそういうことは読みとれなかったですね。

>> 他の方も又聞きのようですね。何か文書が見つけられたら教えて下さい。

>>

>> 喘息のホクナリンテープはテープで重ねてますがそれもダメでしょうか。



普通にダメだと思ってました。貼薬、塗り薬。

2019/03/11 00:58
010匿名さん

>009 匿名さんさん

>> >007 匿名さんさん

>> >> ネットで添付文書などみてみたけどそういうことは読みとれなかったですね。

>> >> 他の方も又聞きのようですね。何か文書が見つけられたら教えて下さい。

>> >>

>> >> 喘息のホクナリンテープはテープで重ねてますがそれもダメでしょうか。

>>

>>

>> 普通にダメだと思ってました。貼薬、塗り薬。


小児科勤務の時は剥がれてしまわないようにとホクナリンテープに重ねてテープで止めていたのです。
普通にいいかと思ってました。
フェンタニルテープ他貼薬は使用したことないです。
湿布は絆創膏でとめることもありました。

普通にダメだと思っていたのは、勤務先の先輩に重ねないように言われていたからですか?

2019/03/11 01:35
011匿名さん

>010 匿名さんさん

>> >009 匿名さんさん

>> >> >007 匿名さんさん

>> >> >> ネットで添付文書などみてみたけどそういうことは読みとれなかったですね。

>> >> >> 他の方も又聞きのようですね。何か文書が見つけられたら教えて下さい。

>> >> >>

>> >> >> 喘息のホクナリンテープはテープで重ねてますがそれもダメでしょうか。

>> >>

>> >>

>> >> 普通にダメだと思ってました。貼薬、塗り薬。

>>

>> 小児科勤務の時は剥がれてしまわないようにとホクナリンテープに重ねてテープで止めていたのです。

>> 普通にいいかと思ってました。

>> フェンタニルテープ他貼薬は使用したことないです。

>> 湿布は絆創膏でとめることもありました。

>>

>> 普通にダメだと思っていたのは、勤務先の先輩に重ねないように言われていたからですか?


そうですね。後は、10年ほど前に軟膏はラッピングすると吸収速度が変わるから駄目と記載されていたよたように記憶しています。
ちょっと自信がなくなってきましたが…


色々調べてみました。
張り物によっては、「縁をテープなのでとめる。」
と記載されていました。

少し、曖昧な表現ですね…

2019/03/11 21:58
012匿名さん

>011 匿名さんさん

>>

>> そうですね。後は、10年ほど前に軟膏はラッピングすると吸収速度が変わるから駄目と記載されていたよたように記憶しています。

>> ちょっと自信がなくなってきましたが…

>>

>>

>> 色々調べてみました。

>> 張り物によっては、「縁をテープなのでとめる。」

>> と記載されていました。

>>

>> 少し、曖昧な表現ですね…


ありがとうございます、
「縁をテープなのでとめる。」の意味が
単に剥がれないようになのか、
中央をとめると吸収速度が変わるから縁だけをという意味なのか、曖昧でわからないですね。

密閉すると蒸発とか熱がこもるなどの変化はありそうですね。
調査続けてみます。

2019/03/11 22:21
013匿名さん

>012 匿名さんさん

>> >011 匿名さんさん

>> >>

>> >> そうですね。後は、10年ほど前に軟膏はラッピングすると吸収速度が変わるから駄目と記載されていたよたように記憶しています。

>> >> ちょっと自信がなくなってきましたが…

>> >>

>> >>

>> >> 色々調べてみました。

>> >> 張り物によっては、「縁をテープなのでとめる。」

>> >> と記載されていました。

>> >>

>> >> 少し、曖昧な表現ですね…

>>

>> ありがとうございます、

>> 「縁をテープなのでとめる。」の意味が

>> 単に剥がれないようになのか、

>> 中央をとめると吸収速度が変わるから縁だけをという意味なのか、曖昧でわからないですね。

>>

>> 密閉すると蒸発とか熱がこもるなどの変化はありそうですね。

>> 調査続けてみます。



こんばんは。
また、出没です。(笑)

ネットを調べましたが、やはり有力情報が無かったため、本日メーカーに問合せてみました。
私自身もはっきりさせたかったので。(笑)


担当者からは、明確な数値的なことはいえないがドレッシング材で覆ってしまうと体温との影響により吸収率が上昇する可能性があるため、ドレッシング材は推奨できないとの回答でした。

メーカーでさえ、上記の回答です…。

とはいえ、やはり単独貼付が望ましいことにはまちがえなさそうです。

2019/03/13 19:17
014匿名さん

情報ありがとうございます。
やはり、温度は関係あるんですね。
剥がれ防止ならとりあえずフチだけ止めるようにしておけば、無難そうですね。

2019/03/13 19:53
元のトピックに戻る

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

診療看護師(NP)とは?なるための方法やできること、特定看護師との違いを解説

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

簡単・崩れないお団子ヘアの作り方★美容師直伝 | 看護師のまとめ髪テク【番外編3】

ん~、やっぱ看護師でよかった♡(わ~ん)|看護師つらハピかるた【10】

人体の神秘|マンガ・ぴんとこなーす【559】

おもちブラウニー|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【64】

同じ演目を20回観劇する劇団四季オタク看護師が、コロナ禍でも推しへの愛を深めた話|ナースの推し事(5)

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

3分でレモン油そば|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【77】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆検査・糖尿病の問題◆糖尿病の診断方法の一つである経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)で、患者さんには何gのブドウ糖水溶液を飲んでもらうでしょうか?

  1. 15g
  2. 55g
  3. 75g
  4. 95g

4037人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9049人の年収・手当公開中!

給料明細を検索