肺循環障害

『本当に大切なことが1冊でわかる呼吸器』より転載。
今回は肺循環障害について解説します。

 

 

大久保早苗
さいたま赤十字病院CCU看護係長
慢性心不全看護認定看護師・呼吸療法認定士

 

 

肺循環のしくみ

循環とは、肺循環体循環からなります(図1)。

 

図1 肺循環と体循環

肺循環と体循環

 

 

目次に戻る

患者さんはどんな状態?

肺循環のいずれかが障害される状態を肺循環障害といいます。

 

具体的には、肺血栓塞栓症(PTE;pulmonary thromboembolism)、肺水腫(APE;acute pulmonary edema)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS;acute respiratory distress syndrome)、肺高血圧症(PH;pulmonary hypertension)などがあります(図2)。

 

図2 肺循環障害

肺循環障害
 

肺の血行動態に異常をきたすことから、突然の胸痛や呼吸困難、低酸素血症症状を引き起こします。

 

 

目次に戻る

どんな検査を行う?

右心カテーテル検査を行います。スワン・ガンツ(Swan-Ganz)カテーテルを鎖骨下静脈や大腿静脈などから挿入して右心系に到達させ(図3)、右房圧(RAP;right atrial pressure)・右室圧(RVP;right ventricular pressure)・肺動脈圧(PAP;pulmonary arterial pressure)・肺動脈楔入圧(PAWP;pulmonary artery wedge pressure)・酸素分圧などの測定を行い、右心系の評価を行います(図4)。

 

図3 右心カテーテル検査のアプローチ部位

右心カテーテル検査のアプローチ部位

 

図4 右心カテーテルで測定する心血管内圧

右心カテーテルで測定する心血管内圧

 

同様の手技により、肺動脈に造影剤を注入して肺血管の形態や血行動態を観察する肺動脈造影や肺塞栓に対する治療を行うこともできます。

 

 

目次に戻る

どんな治療を行う?

低酸素血症改善のために酸素療法を実施します。

 

右心不全を引き起こすため、右心不全に対する治療薬(利尿薬など)の投与を行います。

 

抗凝固薬による血栓溶解治療を行います。

 

 

目次に戻る

看護師は何に注意する?

突然の胸痛、呼吸困難、低酸素血症が生じるため、ほかの呼吸器疾患との鑑別が必要となります。

 

低酸素血症の改善を図るため、酸素投与と起座位など安楽な呼吸体位を確保する必要があります。

 

右心不全による末梢の浮腫など全身の観察が重要となります。
 

 

目次に戻る

 

 


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器』 編集/さいたま赤十字病院看護部/2021年3月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ