おまけ★正解と解説『症例でわかる!臨床にスグ役立つ心電図セミナー』

今回は、看護roo!主催『症例でわかる!臨床にスグ役立つ心電図セミナー』にお申込みをありがとうございます!

セミナー冊子p.42「★おまけコーナー」の正解と解説です。

 

著者(セミナー講師):白石拓人

(海老名総合病院 特定看護師、BLSインストラクター)

 

【問題】

 

「そもそもP波がどこかわからない…」というお悩みをよく聞きます。

 

そこでDay1(10/29ライブ配信)の復習として、下記7つの波形の「P波」「J点」「ST地点」を探してペンで書き込んでみてください!

 

 

【1】は洞調律です。

 

 

【1】では「P波」はわかりやすいのではないかな、と思います。

 

「J点」が少しわかりづらいかもしれないですが、「角度が急」と「角度緩やか」のつなぎ目、として見つけられると思います。

 

J点の1~2ミリうしろが「ST地点」ですので、ST地点もおのずとわかります。

ST上昇もしていないですし、洞調律の波形ですね。

 

「もしかして、QT間隔が広い?」と気づいた方、するどいです!

T波が平べったくて、少しわかりづらいのですが、ギリギリ11ミリ以内に収まっていますので、QT延長でもないようです。

 

 

▽全体図(ピンチアウトで拡大できます)

 

 

 

【2】も洞調律です。

 

【2】もP波はわかりやすく山になっています。探せましたか?

 

でも、J点が難しいですね。

J点を探すコツは、ノイズが入っていない波形を探してみることです。

 

ギザギザのノイズが入っている部分では、「角度が急」と「緩やか」の境目がわかりにくいですよね。

 

QRS波とST部分のつなぎ目が、J点なので、できるだけキレイな波形から探してみるのがコツです。

 

あと、「R波が高いな」って思った人、良い着眼点ですね!

これは、モニター心電図の感度を強くしている波形ですので、R波が高くなっています。

が、洞調律です。

 

 

▽全体図(ピンチアウトで拡大できます)

 

 

【3】も洞調律です。

こちらは【1】と同様、典型的な洞調律の例だと思います。

P波、J点、ST地点、探せましたか?

 

▽全体図(ピンチアウトで拡大できます)

 

 

【4】も洞調律です。

【4】はノイズが多く入っていて、なかなかわかりづらい波形ですね。

 

でも全体図をよく見ると、左から3、4、6番目にきれいなP波があると思います。

 

心電図を読むコツは、ノイズのあまり入っていない「キレイな波形」を見つけてみることです。

 

「キレイな波形」を見つけてみると、P波、J点、ST地点はさほど難しくはないかな、と思います。

 

QTは少し延びているようにも見えますが、ギリギリセーフです。

 

▽全体図(ピンチアウトで拡大できます)

 

 

【5】も洞調律です。

これもノイズが多く入っていて、わかりにくいかもしれませんが「P波」はとがっているので、見つけやすいのではないでしょうか?

 

【5】の特徴としては、R波が高く、QRSの「S」が低いですね。

その理由は、モニター心電図の感度を高めているからです。

 

そういった目立つ点が気になりますが、P波が存在し、QRS幅も正常。

ということで洞調律の波形です。

 

▽全体図(ピンチアウトで拡大できます)

 

 

 

【6】も洞調律です。

 

【6】は、少し心電図を勉強したことがある人は「あれ?心房細動かな」って思ったかもしれません。

線の揺れが気になりますよね。

 

でも、心電図を読むコツを思い出して、「キレイな波形」を探してみると、「P波」はみつかると思います。

 

P波がふたこぶなので、左房負荷ですね。

「なんだっけ?」と思った人は、テキストの55ページを復習してみてください。

 

左房に負荷がかかっている状態ではありますが、リズムとしては洞調律の波形です。

 

▽全体図(ピンチアウトで拡大できます)

 

 

【7】も洞調律です。

【7】は「P波」が平べったいのでわかりにくいですね。

ただ、QRS波の前に毎回同じカタチの波形がみられるため「P波がある」と判断できます。
そのためこの波形も洞調律です。

 

「J点」はわかりやすいかと思います。したがってST地点もみつけやすいですね。

 

Day3で詳しく話しますが、R-R間隔が離れぎみなのも気になります。

このような波形を見たら「電気を発生させる力が全体的に弱いこと」が読み取れます。

 

そこで、この波形を見つけたら12誘導心電図をとって指示をあおぐなどの対応になります。

 

 

▽全体図(ピンチアウトで拡大できます)

 

P波を見つけるコツ!

P波がどこかわからないときは、まず「QRS波」を探しましょう。

「QRS波を見て、その前に少しでも山がある」その波形が2つ以上存在するなら、山の部分をP波と考えていいでしょう(モニター心電図の場合)。

※P波にはさまざまなパターンがあります。あくまでも一つのコツとして今日は覚えていってください。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

おまけページは以上です。

 

編集:坂本綾子(看護roo!編集部)

最終更新日:2022年9月28日

 

 

 

SNSシェア