弾性ストッキングは術後いつまで装着すればいいの?

『術前・術後ケアのこれって正しい?Q&A100』より転載。
今回は「弾性ストッキング」に関するQ&Aです。

 

竹下静子
大阪市立総合医療センター看護部主任
編著 西口幸雄
大阪市立十三市民病院病院長

 

弾性ストッキングは術後いつまで装着すればいいの?

 

静脈血栓塞栓症の予防措置は、入院中リスクが続く限り必要とされています。

 

〈目次〉

周術期は血栓形成の条件が重なる

弾性ストッキングは静脈血栓塞栓症の予防措置として有効であり、入院中リスクが続く限り終日、最低でも十分歩行ができるまでは装着すべきとされています(2)。めやすとなる日数の基準はありません。

 

静脈血栓形成には、血栓形成の危険因子とされるウィルヒョウ(virchow)の三徴(うっ血、血管内皮損傷、凝固亢進)が挙げられます。周術期はこの三条件が複数に重なっていることから、その他の入院を要する疾患と比較しても、最も発症が高い状態となっています。

 

また、肺血栓塞栓症(PTE、図1)の原因の多くは下肢の深部静脈血栓症(DVT、図2)であると考えられており、肺血栓塞栓症の防止には、深部静脈血栓症に対する予防を行うことが重要となります。

 

図1肺血栓塞栓症

肺血栓塞栓症

 

図2深部静脈血栓症を引き起こしやすい静脈

深部静脈血栓症を引き起こしやすい静脈

 

血栓症予防はどのように行う?

血栓症予防のためには、長期間の装着が望ましいのですが、弾性ストッキング装着による褥瘡発生の報告もあります。

 

そのため、患者のリスク分類や病態、ADL、年齢、認知状況などに応じた総合的で流動的な評価をする必要があります。

 

当院の院内マニュアルでは、予防法の終了時期に関しては主治医もしくは担当医が最終判断することとなっていますが、各患者に合わせ、医師と看護師が相談したうえで装着期間を決定しています。

 

評価基準日として、当院では、患者が十分に1人で病棟内を歩行できるまでを基準とし、術後4日目をめやすに弾性ストッキングの装着の継続、または終了の評価を医師とともに行っています。

 

図3に当院での間欠的空気圧迫法または弾性ストッキング装着の場合における、予防措置終了までの流れを示します。

 

図3予防措置終了までの流れ

予防措置終了までの流れ

 


[文献]

  • (1)日本静脈学会:肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静 脈血栓塞栓症)予防ガイドライン. http://www.js-phlebology.org/index_j.html( アクセス2014.4.10.)
  • (2)医療安全全国共同行動:行動目標2:周術期肺塞 栓症の予防ハウツーガイド.9 つの行動目標と推 奨する対策. http://kyodokodo.jp/index_b.html(アクセス2014. 4.10.)
  • (3)平井正文,岩井武尚:新 弾性ストッキング・コン ダクター 静脈疾患・リンパ浮腫における圧迫療法 の基礎と臨床応用.へるす出版,東京,2010.

 


本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

[出典] 『術前・術後ケアのこれって正しい?Q&A100』 (編著)西口幸雄/2014年5月刊行/ 株式会社照林社

SNSシェア

看護知識トップへ