LGL症候群|PQ間隔が短い心電図(3)

 

看護師のための心電図の解説書『モニター心電図なんて恐くない』より。

 

[前回の内容]

WPW症候群|PQ間隔が短い心電図(2)

 

今回は、LGL症候群について解説します。

 

田中喜美夫
田中循環器内科クリニック院長

 

LGL症候群

さて、図1の心電図はどうでしょう。

 

図1LGL症候群の心電図

LGL症候群の心電図

 

P波はあって、洞性P波のようですね。PP間隔も約20コマで規則正しく、心房は洞調律ですね。心房心拍数は1500÷20=75回/分です。

 

PQ間隔は短いですね。2コマ程度しかありません。でも一定です。QRS波は幅が狭くて正常、つまりヒス束以下は正常伝導、ケント束もないということです。PQ間隔が短縮している以外は正常心電図です。

 

房室結節で、興奮伝導は遅れるのが普通で、短縮しても3コマ以下にはなりません。

 

これは、心房から房室結節を迂回(バイパス)して、ヒス束に入る別の経路があるのです。この別ルート(副伝導路)は、房室結節のなかにある場合をジェイムス束(James束)といいます。他にも房室結節とは別の部位で、心房・ヒス束をつなぐ副伝導路もあります。

 

房室結節以外に別の経路がありますから、WPW症候群と同様にPSVT(発作性上室性頻拍)の原因になり、LGL症候群(Lown-Ganong-Levine ysyndrome)とよびます。

 

まとめ

  • PQ間隔が3コマ以内に短縮し、QRS波は正常である。
  • PSVTの原因になる。

 

*****

 

日本列島新聞ではどうでしょう。

 

正常では、洞結節宗谷岬の新聞は心房北海道を興奮させ、洞性P波となります。

 

この新聞は房室結節ゲートオジさん-ヒストンネルの接合部コンビから心室本州に配達されますが、このコンビ以外に伝達経路がある場合を“副伝導路”といいます。

 

心房北海道から心室列島につながる第2青函トンネル(副伝導路)が“ケント束”です。房室結節ゲートでの遅れがない分、早いタイミングで心室本州に新聞を入荷させるので、心室本州はフライングで興奮が始まります。

 

しかし通常のルートではないので高速を通らず、配達に時間がかかります(デルタ波)。そのうち正常経路からの配達と一緒になりデルタ波+正常QRS波という形になります。これがWPW症候群です。

 

同じ副伝導路でも、房室結節ゲートオジさんを迂回して、心房北海道から直接ヒストンネルに入る道路(ジェイムス束など)をもつ場合、心室本州では通常ルートを通るので正常QRS波となり、PQ間隔(北海道から本州への配達時間)のみが短縮します。

 

いずれの場合にも、2つのルートがあり、命令の旋回(リエントリー)を起こす可能性があり、発作性上室性頻拍(PSVT)の原因になりえます。

 

[次回]

心室性期外収縮|幅広QRS波を解析する

 

⇒〔モニター心電図なんて恐くない〕記事一覧を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 モニター心電図なんて恐くない』 (著者)田中喜美夫/2014年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ