早見表&ポイント解説 看護師の転職におすすめの時期
看護師さんが転職するなら、いつの時期が良いのでしょうか? この記事では「1年のうち転職に有利な時期ってあるの?」など、看護師さんの転職時期や転職活動を始めるおすすめのタイミングについて解説します。
※地域や希望する働き方によっては時期にずれが出ることがあります。転職を考え始めたら、eナースセンターや転職サービスなどに問い合わせてみましょう。
大学病院・総合病院・大手施設への転職
大学病院や総合病院など一定規模以上の病院や、大手の訪問看護ステーション・介護施設への転職を希望する場合は、「何月に入職したいか」で転職活動の時期を検討すると良いでしょう。
「4月入職」で転職したい場合
一定規模以上の病院や大手の訪問看護ステーション・介護施設では毎年、「4月入職」の中途採用枠を設けていることがあります。その場合、選考は「前年の春~夏」にかけて行われることが多いでしょう。
特に4~5月は来春に向けた求人が多く出る傾向にあるので、転職活動は、このタイミングに合わせた早めの動き出しがポイントです。
選考を経て7~9月に内定を得られたら、現在の職場の就業規則などに従って退職交渉や業務の引き継ぎなどを行い、3月末で退職-というスケジュールがおすすめです。
キャリアアドバイザー
病院の採用活動は年々、時期・タイミングが早まっている傾向にあります。4月入職者の選考時期は1年前の4月からスタートし、「夏には来年の4月入職の枠が埋まっている」という病院も増えています。
「年度途中の入職」で転職したい場合
一定規模以上の病院や大手の訪問看護ステーション・介護施設などに「年度途中の入職」で転職を希望する場合は、「ボーナス後の退職者などが増える夏~秋」の求人に注目です。
退職者の欠員補充や繁忙期の冬に向けた人員確保のため、この時期、看護師の転職市場は活発化。病院側は「できるだけ早く入職してくれる人」を探しています。
夏以降に増える求人を狙って情報収集し、秋~冬に内定・入職-といったスケジュールで、転職活動を進めるのが良いでしょう。
キャリアアドバイザー
年度の途中での入職を希望している方は、転職活動を始める時点で大まかに入職時期を設定しておき、その希望に合った求人を選びましょう。
内定後は速やかな入職を求められるので、転職活動をしつつ退職の準備も進めておく必要があります。
小規模病院・クリニックやパート勤務の転職
小規模の病院やクリニック、パートタイム勤務で転職したい場合は、希望する入職時期の2~3カ月前から転職活動をするのがおすすめです。
こうした病院などでは、欠員が出たタイミングで不定期に少人数の採用をすることが多く、大手病院・施設のように毎年一定数の採用枠を設けていることは少ないためです。
大手に比べて求人数が限られるので、募集が出てもすぐに埋まりがち。効率的な情報収集と、スピーディーな応募がカギです。以下のような時期には、比較的求人数が増える傾向にあります。
- 夏・冬のボーナス前後
(6~7月、12~1月頃) - 家族の都合で転居などが発生する時期
(9~10月、3~4月頃)
キャリアアドバイザー
欠員が出たら1枠だけの求人が出ることもあるので、転職したい場合は求人をまめにチェックしておき、退職交渉などがスムーズにできるように準備しておくとよいでしょう。
看護師の転職は何年目がいい?
看護師の転職にベストな年次は、3年目以降といわれています。
一般的に、看護師として3年間働いた場合、
- 基本的な看護技術が身についている
- リーダーやプリセプターなども経験している
と判断されることが多いため、転職時に応募できる病院の選択肢がぐっと増えます。
一方、1年目や2年目の場合、
- 基礎的な知識・経験・技術が不足していることがある
- 「また早期に離職するのでは」と心配される
- 奨学金返済に関してトラブルになる可能性がある
といった懸念から、応募できる選択肢が限られる場合も。
ただし、1年目や2年目は転職できないというわけではありません。第二新卒を歓迎する病院・施設もあるので「辞めたい」と悩んでいる場合は、まずは情報収集をして考えてみるのもいいかもしれません。
転職活動の疑問を解決!Q&A
転職活動ってどのくらいの期間をかけるもの?
情報収集を始めてから内定をもらうまでは1~2カ月ほどです。
看護師の転職活動(求人の情報収集~内定)にかかる時間は、およそ1~2カ月ほど。多くの場合、3カ月以内には内定が出るケースがほとんどです。
短い方では1~2週間、長い方でも半年ほどでしょう。
ただし、入職を希望する時期の2カ月前から情報収集を始めればいい、というわけではありません。応募先をなかなか決められなかったり、内定後の退職交渉が難航して時間がかかる可能性もあるので、「入職を希望する3~6カ月前」には情報収集を始めるのがおすすめです。
転職活動のスケジュールを立てるときは、まず、
- 転職したい(入職したい)時期
- 内定をもらいたい時期
- 退職を申し出る時期
の3つの時期をチェック・確認するのが無理なく進めるポイントです。
転職活動や入職に適さない時期はあるの?
「転職に適さない時期」というのは明確にはありません。
地域によっても差があったり、その年の退職者の数や、希望する働き方などによってもばらつきが出ます。
- 首都圏・名古屋・大阪エリア
求人や採用は夏頃をピークに減少していくため、病院の選択肢の多さや採用される確率などを考えると、なるべく春~夏にかけて転職活動を始めた方が有利です。
ただし、ピークを過ぎてからの転職活動でも、求人が全くないということや、採用されないということはありません。
早めに求人を出し、採用をする病院も多くありますが、その年の新卒入職者の人数や、退職者による病院全体の動きが確定してから、採用を開始する病院もあります。
- 東北・北陸・西日本全般(中四国・九州)エリア
時期にかかわらず、1~3カ月以内に入職する方を対象に求人募集をしている傾向があるようです。
そのため、求人数のピークなどは厳密に言えません。
キャリアアドバイザー
具体的に希望する病院が決まっている場合、その病院の採用がスタートする時期も把握しておきましょう。
ただし、入職を希望する1年以上前に転職活動をするのは不適切ですので、早すぎる転職活動にならないように注意してください。
復職ナースの入職のタイミングはいつがいいの?
復職におすすめなのは【4月】か【1月~3月】の間です。
4月、1~3月の入職をおすすめする理由は、病院によって異なる場合もありますが、「現場スタッフが復職者をフォローしやすい」ということにあります。
転職活動には平均で2~3カ月かかるため、早めに始動したほうがよいと考えると、前年の10月頃から転職活動をするのがよいでしょう。
おすすめする理由(一例)
4月
- 新人と同じタイミングで入職するので、わからないことがあれば新人と一緒に聞きやすい
- 新人研修に出られれば、看護技術などのおさらいができる
※病院により新人研修に出られるかどうかは異なります。
1月~3月
- 新人を迎える前の時期になるので、現場のスタッフが復職した看護師のフォローをしやすい
- 新人が入職して現場がバタバタする前に病院の雰囲気に慣れることができる
- 病院によっては、新人研修に出られることもある
※病院によりフォロー体制や繁忙期は異なります。
キャリアアドバイザー
復職の際、ブランクが長く不安な場合は、入職後にどのように現場で働いていくのがよいか、応募先の病院に相談し、自分に合った復職のしかたを検討できるとよいでしょう。
復職で不安がある場合は、求人票の「復職ナース歓迎!」などのコメントにも注目してみましょう。