最終更新日 2018/06/19

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症とは・・・

甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう、hyperthyroidism)とは、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になった病態を指す。原因としてはバセドウ病、機能性腺腫、亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎などが挙げられる。頻度の高いバセドウ病を中心に解説する。

【バセドウ病】
バセドウ病では甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体抗体が、甲状腺を持続的に刺激しホルモンが過剰に分泌される自己免疫疾患である。
甲状腺腫(頸部が腫脹する)、眼球突出、頻脈などが特徴的で、20〜40代の若年女性に多い。
血液検査では、遊離サイロキシン(FT4)上昇、TSH低下、TSH受容体抗体の陽性などが特徴的である。また、他の甲状腺機能亢進を来す疾患との鑑別のため甲状腺シンチグラフィを行うこともある。
治療は抗甲状腺薬(チアマゾール、プロピルチオウラシル)の投与、手術、アイソトープ治療がある。抗甲状腺薬の副作用として無顆粒球症があり注意が必要である。また、ストレスなどの誘因で複数の臓器不全を起こす甲状腺クリーゼがあり注意が必要である。

【亜急性甲状腺炎・無痛性甲状腺炎】
亜急性甲状腺炎や無痛性甲状腺炎は何らかの原因による甲状腺の破壊によりホルモンが漏れ出し一過性に甲状腺ホルモンが過剰になる病態である。

【機能性腺腫】
機能性腺腫は別名プランマー病とも呼ばれ、甲状腺ホルモンを分泌する腺腫が甲状腺にできることによる。

執筆: 小川顕太

亀田総合病院 集中治療科フェロー

SNSシェア

この単語に関連する記事

用語辞典トップへ