胸水検査

『本当に大切なことが1冊でわかる呼吸器』より転載。
今回は胸水検査について解説します。

 

 

平澤真実
さいたま赤十字病院ICU看護主任
慢性呼吸器疾患看護認定看護師

 

 

どんな検査?

胸水検査は、胸腔穿刺を行って胸水を採取する検査です。

 

胸水は臓側胸膜と壁側胸膜の間の摩擦を緩和するため、胸腔に正常でもごく少量(5~20mL程度)存在します。それが何らかの原因で過剰に貯留した場合、原因検索のために胸水検査を行います。

 

 

目次に戻る

検査の実際

エコーで胸水の位置を確認し、胸膜腔にある胸水を採取します(図1)。

 

図1 胸水検査の流れと注意点

胸水検査の流れと注意点

 

得られる評価項目

生化学検査

蛋白、LDH(lactate dehydrogenase)を測定し、滲出液か漏出液かを鑑別します。

 

滲出液では糖やアミラーゼ、ADA(adenosine deaminase)などを測定します。必要に応じてpHや腫瘍マーカー、抗核抗体、補体価、リウマチ因子、LE(lupus erythematosus)細胞、脂質などの検査を追加します。

 

胸水の種類については表1のとおりです。

 

表1 胸水の種類

胸水の種類

 

細胞診

がん細胞の有無の確認や、がんの病理組織分類を行うことができます。

 

感染症では白血球の分画を確認します。一般細菌では好中球、結核性胸膜炎ではリンパ球が主体となります。

 

 

目次に戻る

看護師は何に注意する?

検査中・検査後の注意点

検査中は疼痛や気分不快の有無、バイタイルサインをこまめに確認します。

 

採取した胸水の性状を観察し、記録に残します。

 

検査後は穿刺部の出血や皮下気腫の有無を観察します。またフィジカルアセスメントを行い、全身の状態をしっかりと観察します。

 

胸水検査の合併症

穿刺時に肺や肋間神経、動静脈を損傷すると、疼痛出血血気胸感染のリスクがあります。

 

胸水を一度に大量に排出すると、再膨張性肺水腫をきたす可能性があります。医師の指示のもと排液量を調整する必要があります。

 

memo:再膨張性肺水腫

胸水貯留で虚脱した肺に胸水穿刺を行うことにより再膨張したときに発症する肺水腫。

 

 

目次に戻る

 


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器』 編集/さいたま赤十字病院看護部/2021年3月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護知識トップへ