腸閉塞とは・・・
腸閉塞(ちょうへいそく、bowel obstruction)とは、腸管に機械的な閉塞があり、それにより腸管が拡張している状態である。
【腸閉塞とイレウス】
過去、腸閉塞とイレウスは同じ病態として扱われていた。しかし現在、腸閉塞は何らかの原因により腸管が閉塞された状態のことを指す。対して、イレウスは腸管に明らかな閉塞がなく、炎症などにより二次的に腸管がびまん性に拡張している状態である麻痺性のものを指すようになった。
腸閉塞は単純性腸閉塞と複雑性(絞扼性)腸閉塞とに分類される。
【症状】
腹部膨満感、腹痛、悪心・嘔吐、排ガス(おなら)の消失、排便の欠如などの症状がある。
絞扼性腸閉塞の場合、発症当初は上記のような症状が見られるが、腸管の壊死が進むと体性痛(ある一定の部位の持続的に続く強く鋭い痛み)が出現し、反跳痛や腹膜刺激症状、腸雑音の減弱や停止が起こる。
【検査・診断】
症状や身体所見から腸閉塞を疑ったら、腹部超音波検査や腹部X線検査で腸管拡張やニボーを探す。二ボーが見られたら腸閉塞の可能性が高くなり、腸管拡張の所見があれば、腸閉塞か麻痺性イレウスかを調べるために腹部CT検査を行う。
腸閉塞なら小腸や大腸に機械的閉塞を認める。
絞扼性腸閉塞を疑う場合は腹部造影CT検査を行うことが重要になる。腹部造影CT検査でClosed loop(拡張した腸管の離れた2点が1カ所で締め付けられ、ループ状になり閉鎖腔になった状態)や腸管壁や腸管の造影効果の減弱や腸管膜の脂肪濃度上昇(腸管膜の捻転を示唆)などの所見があれば絞扼が起こっている可能性を疑う。
【治療法】
腸閉塞の治療には保存療法と手術療法とがある。
(1)保存療法
絶飲食で輸液を行い、イレウス管などの減圧チューブを挿入し、腸管の減圧(胃管留置など)を行う。
(2)手術療法
保存療法を行っても軽快しない場合や、腸閉塞が繰り返し起こる場合などには、手術療法を行う。絞扼性腸閉塞の場合は、緊急手術となる。
【原因】
単純性腸閉塞の原因は少腸閉塞と大腸閉塞とに分けられる。小腸閉塞の原因は腸管の癒着(術後の癒着を含む)によるものが多いが、大腸閉塞の原因は大腸がんや便秘により腸管が狭くなることで起こる。
絞扼性腸閉塞は、索状物による締め付け(絞扼)や腸重積、腸捻転により腸の血行が障害されることで起こる。
【引用・参考文献】
1)Markogiannakis H,et al.Acute mechanical bowel obstruction:clinical presentation, etiology, management and outcome.World J gastroenterol.13(3),2007,432-7.
2)急性腹症診療ガイドライン出版委員会.急性腹症診療ガイドライン 2015.Mindsガイドラインライブラリ.