摂食嚥下訓練の専門家。高齢化に伴い需要拡大が予想される。
【1】「日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定師」ってどんな資格?
【2】資格取得のメリット
【4】受験資格
【5】認定までの流れ
「日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定師」ってどんな資格?
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定師は、接触・嚥下訓練の専門家で、下記①~③を満たすことが認定の水準となっています。
①摂食嚥下障害を持つ患者さんに対して摂食・嚥下訓練を実施できること
②摂食嚥下訓練の経過や結果を医師らに正確に報告する能力を持っていること
③リスク回避に関して必要な知識と技能を持っていること
高齢化が進む日本において、摂食・嚥下訓練の専門家養成は急務の課題で、今後ますます需要が増える資格と思われます。
資格取得者のインタビュー
・胃ろうから経口摂取復帰も実現。患者さんに口から食べる幸せを
資格取得のメリット
【1】摂食嚥下リハビリテーションの中心に
医師の立てた摂食嚥下リハビリテーション計画に従い訓練を実施するとともに、リハビリテーションチームの中心として、訓練の効果を判断して医師に報告したり、スムースな口腔ケア・嚥下運動ができるような環境整備ができるようになります。
【2】ますます広がる活躍の場
摂食嚥下障害の専門家は病院に限らず、介護施設、老人ホームなど多くの組織で必要とされています。この傾向は今後ますます広がると思われますので、資格を取得することで、病棟の枠を超えて幅広い分野での活躍が期待できます。
資格データ(認定数・費用など)
費用 30,000円(受験料10,000円+認定料20,000円)
在宅学習 可能(eラーニング)
受験資格
【1】学会員 (会員)の必要性 …〇
学会の会員歴が受験年の7月31日において2年以上であること
【2】臨床経験の必要性 …△
①摂食・嚥下に関わる臨床歴
②摂食・嚥下に関わる研究歴
※①または②が受験年の7月31日において通算3年以上であること
【3】講習会等への参加の必要性…○
日本摂食嚥下リハビリテーション学会のインターネット学習プログラム(eラーニング)全課程の受講を修了していること
認定までの流れ
【1】認定試験
・日程:毎年12月の第1日曜日
・申し込み方法:申請書類をホームページからダウンロードし送付
・受験料:10,000円
・受験地:愛知県名古屋市
・試験内容:筆記試験(マークシート、多肢選択式)
・出題範囲:eラーニングの範囲内
【2】認定
・認定料:20,000円
【3】更新
5年ごとに更新
※5年間に200単位以上の単位習得が必要
資格承認団体
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
記事最終更新日
2016年11月8日