ストーマからの出血の観察ポイントと対応は?

ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95』より転載。
今回は、ストーマからの出血の観察ポイントと対応について解説します。

 

ストーマからの出血の観察ポイントと対応は?

 

出血の部位,出血量,持続時間,ストーマ粘膜の損傷の有無と部位を観察します.出血が少量であれば経過観察でよいですが,ストーマ袋に貯留するほど大量の場合は医師へ報告します.
面板やストーマ袋の接触によりストーマ粘膜が傷つき出血することもあります.面板ストーマ孔サイズや貼付位置,圧迫や摩擦など外部からの刺激にも注意しましょう.

 

〈目次〉

解説

ストーマ内腔,ストーマ粘膜,ストーマ粘膜皮膚接合部から出血することがあります.手術当日からみられる場合は,術中の止血操作が不十分なことが原因です.術後1日目以降に生じる場合は,面板やストーマ袋による接触が原因となることがあります.

 

1観察ポイント

観察ポイントは,出血の部位,出血量,持続時間,ストーマ粘膜の損傷の有無と部位などです.

 

2対応

出血が少量であればそのまま経過観察しますが,ストーマ袋に貯留するほど大量な場合は,医師に報告します.

 

面板ストーマ孔サイズが小さかったり,貼付位置が不適切であったりするとストーマ粘膜が傷つき出血することがあります(図1).

 

図1ストーマ粘膜の潰瘍

ストーマ粘膜の潰瘍

 

とくにセルフケアを始めたばかりの頃は,ストーマの下方(6時方向)が見えにくかったり,手技がおぼつかなかったりなどで面板のカットサイズや貼付位置が不適切になりやすいため,十分なサポートが必要です.下着や寝衣で圧迫されたり,装具交換時の石けん洗浄でストーマ粘膜を擦り過ぎたりすることも出血の原因となります.とくに浮腫のあるストーマは薄く傷つきやすいため注意しましょう.ストーマ粘膜からの出血は,大抵の場合軽く圧迫すれば止血できます.びらんや潰瘍がある場合は,粉状皮膚保護剤で保護すると治癒が促進します.

 

また,ストーマ粘膜皮膚接合部からの出血や滲出液が持続する場合は,ストーマ粘膜皮膚離開の前兆の可能性があります.尿路ストーマ造設術直後は,多少の血尿は通常みられることですが,数日経過しても血尿が薄くならないときや増強するときは医師へ報告しましょう.

 


[引用・参考文献]

 

  • 1)貞廣荘太郎.“消化器ストーマの合併症”.ストーマリハビリテーション 実践と理論.ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編.金原出版,2006,51─8.
  • 2)高知勢子.“術直後のケア”.基礎からわかる! 尿路ストーマケア.泌尿器ケア夏季増刊.溝上祐子ほか監.メディカ出版,2010,126─56.

 


[Profile]
清藤友里絵せいどう・ゆりえ
東邦大学医療センター佐倉病院看護部看護師長/皮膚・排泄ケア認定看護師

 

*所属は掲載時のものです。

 


本記事は株式会社メディカ出版の提供により掲載しています。

 

[出典]『ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!』(編著)菅井亜由美/2013年4月刊行

 

ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!

 

SNSシェア

看護知識トップへ