鎮痛薬を投与してでも離床したほうがいいって本当?|早期離床

『術前・術後ケアのこれって正しい?Q&A100』より転載。
今回は「早期離床」に関するQ&Aです。

 

飯山由貴
大阪市立総合医療センター看護部
編著 西口幸雄
大阪市立十三市民病院病院長

 

鎮痛薬を投与してでも離床したほうがいいって本当?

 

本当です。離床は可能な限り早期に行うことが望ましいとされています。

 

〈目次〉

長期臥床は合併症を誘発する

術後の疼痛のために離床が進まない患者がしばしば見られます。長期臥床は呼吸器合併症、下肢深部静脈血栓症を誘発しますので、その予防や循環の促進、消化管運動の促進、精神活動の正常化のためにも疼痛をコントロールし、早期離床に努めることが大切です。

 

離床が早期に行われないと廃用症候群をきたし(図1)、2次合併症の原因となります。まず、呼吸器合併症では全身麻酔による気道分泌物の増加、創部痛による胸郭運動障害、反射の低下などが肺の拡張不全を招きます。長期臥床はこれらを助長し、術後肺炎無気肺誤嚥性肺炎などの肺合併症を引き起こします。

 

図1廃用症候群

廃用症候群

 

小松由佳:呼吸リハビリテーションは早期離床をめざして行う.根拠でわかる人工 呼吸ケアベスト・プラクティス,道又元裕編著,照林社,東京,2008:106. より一 部改変して引用

 

加えて、長期臥床により静脈血流の停滞が起こって深部静脈血栓症(deep vein throm-bosis:DVT)および肺血栓塞栓症(pulmonary thromboembolism:PTE)が誘発されることがあります。

 

早期離床をすることによって下腿のポンプ機能が改善します。また、機能的残気量も端座位では仰臥位より増加するといわれ、DVT予防に有効です。腸管の蠕動運動も高まるので、イレウス予防につながります。

 

そのため鎮痛剤を投与してでも早期離床へと導き、合併症の予防に努める看護援助が大切なのです。

 

離床はどのように行う?

ただし、離床の際には体動に伴う疼痛の増強が予測されます。

 

寝返り、起き上がり時に疼痛を起こさないように、なるべく腹筋の使用を最小限にした方法で、鎮痛薬が効いてきたころに意識状態、バイタルサイン心電図、自覚症状を確認します。そして頭部挙上から行い、端座位、立位、足踏み、歩行と段階的に離床を行います。

 

その際、起立性低血圧やPEに注意する必要があり、血圧低下や心拍の異常、呼吸苦、SpO2 の低下、意識消失などが見られた場合はただちに中止し、医師に報告します(表1)。

 

表1離床の開始基準と中止基準(日本離床研究会)

離床の開始基準と中止基準(日本離床研究会)

 

曷川元編著:実践!早期離床完全マニュアル 新しい呼吸ケアの考え方.日本離床研究会,慧文社,東京,2007: 145.より引用

 

最近ではよりスムーズに離床を行えるよう、術後疼痛管理のPCA(patient controlled analgesia)システムを導入している施設もあります。

 

CULUMN術後は安静が必要?

「手術の後は、しばらく絶対安静が必要」と思っている患者も少なくないようですが、現在では、術後の早期離床は強く推奨されています。その理由は、早期離床によって、さまざまな術後合併症を防ぐことができるからです。

 

具体的には、①肺炎、無気肺などの肺合併症、②血栓症、褥瘡などの循環合併症、③腸閉塞、④排尿障害、⑤骨・筋肉・関節の機能低下、⑥術後せん妄などが挙げられます。

 

術後疼痛や、転倒リスクがあるなど、離床を阻害する要因を少しでも軽減させながら、できる限り早期の離床を促すことが、結果として術後の良好な経過をもたらすと考えられています。

 

(吉井真美)

 


[文献]

  • (1)黒澤瑞恵,植草悦子著,有村さゆり監修:術後疼 痛を伴う早期離床に「困った!」,特集 新人ナー スのひとりだちをサポート!消化器外科看護の “困った!”解決塾,消化器外科NURSING 2013; 18:46-48.
  • (2)川端良平,川瀬朋乃,木村豊,他:全摘術.消 化器外科の術式別ケア はやわかりノート,土岐祐 一郎編,消化器外科NURSING 2013 年秋季増刊, メディカ出版,大阪,2013:70.
  • (3)竹末芳生,藤野智子編:エキスパートナース・ガ イド 術後ケアとドレーン管理.照林社,東京, 2009.

 


本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

[出典] 『術前・術後ケアのこれって正しい?Q&A100』 (編著)西口幸雄/2014年5月刊行/ 株式会社照林社

SNSシェア

看護知識トップへ