ゲムシタビン+シスプラチン療法 (看護・ケアのポイント)/胆道がん

この連載では、抗がん剤のポイントや注意点について解説します。
今回は、胆道がん(胆道癌)の患者さんに使用する抗がん剤「ゲムシタビン+シスプラチン療法」について、看護・ケアのポイントについて紹介します。

 

第1話:『ゲムシタビン+シスプラチン療法(化学療法のポイント)/胆道がん

ゲムシタビン+シスプラチン療法(2)/胆道がん

 

堀口 繁
(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科消化器・肝臓内科学)

 

ゲムシタビン+シスプラチン療法のポイントA・B・C

  • ポイントA:投与量にかかわらず、シスプラチンを繰り返し投与すると腎障害、聴覚障害、末梢神経障害をきたします。投与中の患者さんは症状の確認が、投与前の患者さんには説明が必要です。
  • ポイントB:大量輸液や尿量測定の必要はありませんが、経口での十分な飲水を促しましょう。
  • ポイントC:投与時間は短いですが、投与スケジュールが複雑なため、患者さんにスケジュールを理解いただくことと、確認が必要です。

 

〈目次〉

 

必ず覚えて! ゲムシタビン+シスプラチン療法の注意点

投与前の注意点

投与前には患者さんの食欲、元気さ、排便、耳の聞こえの程度、手のしびれや発熱の有無などを確認しましょう。

 

また、まれではありますが、発熱やパルスオキシメーターによる酸素飽和度(SpO2)の低下が、ゲムシタビン(ジェムザール)による間質性肺炎の発見のきっかけになることがありますので、このような症状が見られたら医師にすぐ連絡しましょう。

 

ゲムシタビン+シスプラチン療法のポイントA

  • 投与量にかかわらず、シスプラチンを繰り返し投与すると腎障害、聴覚障害、末梢神経障害をきたします。投与中の患者さんは症状の確認が、投与前の患者さんには説明が必要です。

 

投与中の注意点

投与中または投与直後は、アレルギー症状が起きないかどうか、また嘔気、嘔吐が起きないか注意深く見守り、これらの異常があればナースコールを押してもらうようにしましょう。

 

投与後の注意点

投与後は、腎障害を予防するため、水分をしっかり摂ることをしっかり勧めるようにしましょう。

 

また、治療を繰り返している患者さんには聞こえにくさがないか、手足のしびれの悪化がないか聞くようにしましょう。

 

ゲムシタビン+シスプラチン療法のポイントB

  • 大量輸液や尿量測定の必要はありませんが、経口での十分な飲水を促しましょう。

 

ゲムシタビン+シスプラチン療法時の申し送り時のポイント

何回目の抗がん剤治療か、投与後2~3日間は水分がしっかり摂れているか伝えましょう。また、嘔気の有無や、治療を繰り返している患者さんであれば、聴覚の異常や手足のしびれの有無についても申し送りましょう。

 

また、嘔気や食欲低下症状がないか申し送りましょう。

 

申し送り例

今回、ゲムシタビン+シスプラチン療法を導入された患者さんです。アレルギーなどの症状はありません。制吐剤として、グラニセトロン(カイトリル)とデキサメタゾン(デカドロン)で前処置を行いましたが、投与3日目からGrade 2の食欲低下がみられています。
次コースから制吐剤をパロノセトロン(アロキシ)に変更するなど、遅発性嘔吐への対策について主治医と相談が必要です。

 

ゲムシタビン+シスプラチン療法時の看護記録に記載すべきこと

投与前の発熱、咳、呼吸困難の有無、食事・排便・睡眠の状況、手足のしびれや聴覚障害の有無についても記載しておきましょう。

 

抗がん剤投与時の血管痛やアレルギーの有無についても記載しておきましょう。

 

患者ケア・看護ケアはココを押さえる

ゲムシタビン+シスプラチン療法では、頻度は高くないものの、好中球減少が起こる場合があり、発熱には注意が必要です。

 

また、シスプラチン(ランダ)を繰り返し投与することで手足のしびれ、特に高音域の聴覚障害、腎機能障害をきたすことがあり、こちらも注意が必要です。

 

外来で患者さんが来院された際には、食事、体重、排便、体温について注意深く問診し、問題があれば医師と情報を共有していくことが重要です。

 

また、外来通院で投与する場合には、患者さんが自分で記入する日誌のようなものを準備しておくと効率的に状態を把握できます。

 

ゲムシタビン+シスプラチン療法のポイントC

  • 投与時間は短いですが、投与スケジュールが複雑なため、患者さんにスケジュールを理解いただくことと、確認が必要です。

 

[関連記事]

 


[監 修]
齋藤信也
岡山大学大学院保健学研究科 教授

 

[編 集]
西森久和
岡山大学病院 血液・腫瘍内科

 

[執 筆]
堀口 繁
岡山大学大学院医薬学総合研究科消化器・肝臓内科学

 


*本連載では、登録商標マーク®の記載はすべて省略しています。

 

SNSシェア