摂食と嚥下

『根拠から学ぶ基礎看護技術』より転載。
今回は摂食と嚥下について解説します。

 

江口正信
公立福生病院診療部部長

 

摂食と嚥下とは

摂食・嚥下とは、食べ物を認識して、咀嚼し、口腔から咽頭食道を経て6に送り込むという一連の流れです。

 

摂食・嚥下のプロセスは、5期に分かれます(図1)。摂食に問題がある場合は、5期のどこに原因があるのかを観察・アセスメントするとよいでしょう。

 

  1. 先行期(認知期):目で見て食べ物を認識する時期です。
  2. 準備期(咀嚼期):食べ物を口腔内に入れる時期です。
  3. 口腔期と舌を使って食物を塊にして咽頭へ送り込む時期です。
  4. 咽頭期:食塊が食道へ送り込まれる時期です。喉頭蓋が閉じて気管に入るのを防ぎます。
  5. 食道期:食道の蠕動運動により食塊が胃に送り込まれる時期です。上食道括約筋が収縮して食塊が咽頭へ逆流するのを防ぎます。

 

図1嚥下のメカニズム

嚥下のメカニズム

 

摂食・嚥下のプロセスのなかで、食べ物などがなんらかの原因によって、誤って気管に入ってしまうことを誤嚥とよびます。嚥下反射の障害や、嚥下する力の低下などが原因となります。誤嚥には、顕性誤嚥と不顕性誤嚥の2種類があります。

 

  • 顕性誤嚥:食事中にむせ込んで明らかに誤嚥とわかる状態
  • 不顕性誤嚥:気づかないうちに、鼻腔・咽頭・歯周の分泌物を誤嚥している状態

 

⇒〔看護技術Q&A一覧〕を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 根拠から学ぶ基礎看護技術』 (編著)江口正信/2015年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ