呼吸器系の構造|呼吸

看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。

 

[前回の内容]

リンパ液の働き|循環

 

今回は、呼吸器系の構造について解説します。

 

片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授

 

Summary

  • 気管支は23回分岐を繰り返して約840万本という膨大な数の肺胞嚢になる。
  • 肺胞嚢には数十個の肺胞が付き、肺全体の肺胞の数は約3億個にもなる。
  • 肺胞を直径約300μmの球とみなすと、肺胞全体の表面積は約85m2になる。

 

〈目次〉

 

呼吸と呼吸器系

ヒトが活動するにはエネルギーが必要である。このエネルギーは摂取した食物を体内で酸化することによって産生されるが、このために外界から酸素(O2)を取り込み、不要となった二酸化炭素(CO2)を排出する(ガス交換)。このガス交換を呼吸といい、呼吸を行う器官系を呼吸器系という。

 

外界から空気を取り込み、ガス交換の場である肺までの経路を気道 airway という。

 

図1呼吸器系の構造

呼吸器系の構造

 

気道の構造

気道は、口腔 oral cavity、鼻腔 nasal cavity、副鼻腔 paranasal sinuses、咽頭 pharynx、気管 trachea および気管支 bronchus (主気管支 main bronchus から終末細気管支 terminal bronchiole まで)で構成されている。

 

図2気管支の分岐

気管支の分岐

 

気管支のうちで、呼吸細気管支 respiratory bronchioles 以下は肺実質に含まれる。

 

気管および気管支は、多数の馬蹄(U字)形の軟骨からなり、輪状靱帯という結合組織によってつながっている。後壁には軟骨がなく、平滑筋 smooth muscle を含む膜性壁になっている。

 

肺実質と肺間質

呼吸細気管支 respiratory bronchioles、肺胞道、肺胞嚢および肺胞 alveolus の各内腔を気腔といい、これに肺胞上皮細胞 alveolar epithelial cell を加えたものを肺実質という。肺実質の疾患としては、肺胞性肺炎肺気腫 pulmonary emphysema などがある。

 

肺実質に対して、肺胞および気管支細動静脈周囲の結合組織を間質という。間質の疾患としては、間質性肺炎 interstitial pneumonia などがある。

 

NursingEye

心臓がやや左寄りに位置しているため、左肺より右肺のほうが大きい。構造上も、右肺には上葉、中葉、下葉の3葉 lobe があるのに対し、左肺は上葉および下葉の2葉である。また、気管支の分岐に対応して、右肺は10区域、左肺は9区域に区分される。気管が1回分岐した主気管支も、右側のほうが左側よりも太い。
中心線に対する主気管支の分岐角度は右が約23度、左が約46度である。右のほうがより垂直に近い角度で肺に入っているため、誤嚥による気道異物は右肺に入りやすい。

 

[次回]

呼吸筋の働き

 

⇒〔ワンポイント生理学〕記事一覧を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ