新連載「ヤンデル書房」オープン!
SNSで人気のヤンデル先生が”本屋さん”に!? 看護師だけのヒミツの本屋でおすすめの1冊を紹介! [ 記事を読む ]
2019年10月10日
出典:厚生労働省「医療施設(静態・動態)調査」を基に看護roo!編集部で作成
病院の数が減っているのを知っていますか?
厚生労働省の「医療施設(動態)調査」によると、2018年10月時点の全国の病院数は8372施設。
毎年じわじわ減少し続け、10年前と比べると367施設減っています。
国は、2025年問題の先にある人口減少を見据え、在宅への移行を進めることで、病院は増やさない方針。それが病院の数にもしっかり表れているともいえます。
看護師が必要とされる場所にかかわることですので、診療科数や病床数の増減、都道府県別の状況などを紹介します。
一般病院で43種類の診療科別の施設数※の増減を見てみると、2018年は前年と比べ、「腎臓内科」「糖尿病内科」「乳腺外科」など専門に特化した診療科が増加していました。
一方で、「外科」「内科」「小児科」の診療科は減っています。
※精神科病院を除く
出典:厚生労働省「平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況」を基に看護roo!編集部で作成
病院が減っているので、当然ながら病床数も減っています。
2018年の病院の病床数は154万6554床で、前年と比べ8325床減少。
10年前と比べると、5万4922床減っていました。
病床の種類別でみると、「感染症病床」以外はすべて減少しています。
中でも、地域移行が強化されている「精神病床」や、病床転換が進められている「療養病床」での減少が目立ちました。
出典:厚生労働省「医療施設(静態・動態)調査」を基に看護roo!編集部で作成
人口10万人あたりの病床数を都道府県別に見てみると、最も多いのは「高知県」(2551.6床)で、次いで「鹿児島県」(2063.6床)、「熊本県」(1965.9床)となっていました。
反対に最も少ないのは「神奈川県」(811.4床)で、「埼玉県」(856.8床)、「愛知県」(895.7床)が続きます。
最多の高知の病床数は、最少の神奈川の3倍以上で、かなりの開きがみられました。
病床数は西日本で多く、東日本に少ない結果で、2018年もこれまでと同じ傾向でした。
出典:厚生労働省「平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況」を基に看護roo!編集部で作成
厚労省が9月に、診療実績が乏しい公立・公的病院(424施設)に対し、再編や縮小の検討を促したことが注目されています。
地域での病院の統合が進めば、さらに病院の数は減っていきます。
また、厚労省が示した2025年に必要とされる看護職員数の推計値でも、訪問看護や介護施設での需要が増え、病院や診療所の需要はわずかな増加にとどまると見込まれています(関連記事)。
こうしたさまざまなデータと同様、病院の数が実際に減少していることからも、今後、看護師が必要とされる場所が変化していくことがうかがえます。
看護roo!編集部 坂本朝子(@st_kangoroo)
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
▷2025年に必要な看護師は最大202万人 訪問看護師は2.5倍の12万人が必要に
▷訪問看護師“倍増”計画…!? 「訪問看護師を増やすぞムード」がじわじわ来ている
▷平均在院日数がより短く、入院患者の入れ替わりがより激しく…
(参考)
平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況(厚生労働省)
医療施設(静態・動態)調査(厚生労働省)
地域医療構想に関するワーキンググループ(厚生労働省)
第11回 看護職員需給分科会(厚生労働省)
「とりあえず3年は働こう」-。 新卒の就職者に対してよく言われますが、実際は3年以内に辞める人もいます。 厚生労働省の最新データによると、 看護師を含め「医療、福祉」業界に就職した新卒者... [ 記事を読む ]
平均在院日数の短縮化が進み、入院患者の入れ替わりが激しくなっています。 厚生労働省の「病院報告」によると、2018年の全国の病院の平均在院日数は全病床で27.8日。10年前と比べると5.4日短くなっ... [ 記事を読む ]
出典:厚生労働省「医療施設(静態・動態)調査」を基に看護roo!編集部で作成 病院の数が減っているのを知っていますか? 厚生労働省の「医療施設(動態)調査」によると、2018年10月時点の全国...
12桁のマイナンバー(個人番号)と名前・住所・生年月日などが載っていて、ICチップと顔写真も付いている「マイナンバーカード」。 持っているのは10人中1~2人と、ちっとも普及していないマイナンバーカ... [ 記事を読む ]
出典:東京都看護協会「看護職のタバコ実態調査(2018年)」および厚生労働省「国民健康・栄養調査(平成29年)」を基に看護roo!編集部で作成 タバコによる健康被害に対する知識が一般の人より高い看護師は、喫煙... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 聞き手:小板橋律子=日経メディカル 日本呼吸器学会は、『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019』を作成中だ(日本呼吸器学会の関連サイト)。 このガ... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 学会トピック◎第57回日本呼吸器学会学術講演会 日本呼吸器学会は4月21日、3年以上の年月をかけて作成した「成人肺炎診療ガイドライン2017」を発表し... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 増谷彩=日経メディカル 今年6月、「喘息予防・管理ガイドライン2018」が発売される。喘息治療ステップでは、治療ステップ2に抗コリン薬(LAMA)が加わり、治療... [ 記事を読む ]
喫煙によるさまざまな悪影響はすでに長年にわたり指摘されており、現在では、健康保険を使った禁煙治療も行われるようになりました。では、禁煙すれば喫煙の悪影響を完全に断てるのでしょうか? 実は、たとえ禁煙したとしても喫煙の影響がDNAに突... [ 記事を読む ]
今回は、現在世間を騒がしている「ヒアリ」について紹介します。最近ニュースで「○○港で、××倉庫でヒアリが発見!」「刺されたら死に至る可能性も!」なんて聞いたことないですか?なぜあんなに騒いでいるのでしょうか?どれくらい危険なのでしょ... [ 記事を読む ]
SNSで人気のヤンデル先生が”本屋さん”に!? 看護師だけのヒミツの本屋でおすすめの1冊を紹介! [ 記事を読む ]
原因からケアのポイントまでわかりやすく解説。 [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 夫に裏で入れ知恵していたのはくるみちゃんだった!! ☆『おうちで死にたい』3巻 発... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として... [ 記事を読む ]
せん妄だとわかっていてもびっくりしちゃうから。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売... [ 記事を読む ]
緩和ケアの現場が舞台のマンガ、期間限定の出張連載です(前のお話はこちら)。 漫画家・水谷緑さんが、終末期の父親と訪れた場所は…。 ... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 ... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2019年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。 今回は「ETCO2」に関するQ&Aです。 尾野敏明 杏林大学医学部付属看護専門学校非常勤講師 ETCO2って、なに? ETCO2... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
急に泣いちゃうことありますか?(12)
正直者って、、、(9)
インフルエンザワクチン準備(23)
歯医者(8)
めまいと耳鳴りで受診して…(12)
何連勤してますか?(13)
すぐに泣くことについて(16)
Facebookで