離婚話は泥沼!?向き合えないふたり|マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌(112)
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]
2019年10月03日
12桁のマイナンバー(個人番号)と名前・住所・生年月日などが載っていて、ICチップと顔写真も付いている「マイナンバーカード」。
持っているのは10人中1~2人と、ちっとも普及していないマイナンバーカードですが、2021年3月から健康保険証として使えるようになるそうです。その2年後には、すべての医療機関で利用可能にする目標だとか。
しかも、最近は「マイナンバーカードを持つと買い物に使えるポイントがつく」というニュースもあっただけに、患者さんからマイナンバーカードのあれこれを聞かれるかも…? すぐわかる解説です。
マイナンバーカードが健康保険証として医療機関で使えるようになるスケジュールについて、国は次のように計画しています。
カードの読み取り機などのシステムを導入する必要がありますが、早い医療機関では、あと1年半後にはスタートします。
患者さんは、マイナンバーカードを保険証として利用するための登録が役所などで必要です。カードを取得しただけでは、保険証としての利用はできません。
マイナンバーカードが保険証として使えることで、何が変わるのでしょうか?
たとえば、次のようなメリットがあるとされます。
確かにメリットではありますが、患者さん個人としては、なかなか恩恵を感じにくそうです。
保険証利用は、いまだに交付率が約14%(約1700万枚)にとどまるマイナンバーカードを普及させるためでもありますが、これでカードを持ちたい人が増えるかと言えば、正直、微妙なところでしょう。
ただ、2020年7月以降、マイナンバーカードを持っている人※がキャッシュレス決済で買い物をするときにポイントが付く仕組みが予定されています。
※カード取得だけでなく、マイキーID(マイナンバーとは別のID)の申請も必要
消費増税後の景気対策の一つで、2万円のチャージで5000円分のポイントを付ける案も検討されているようです。
これをきっかけにカードを取得して「じゃあ、せっかくだから保険証利用の登録も」と考える人は多いかもしれません。
しかし、現在の健康保険証がなくなり、マイナンバーカードに切り替わるわけではありません。2021年3月からはマイナンバーカード「も」保険証として使える、ということです。
マイナンバーカードで受診する患者さんと、従来の健康保険証で受診する患者さんが混在することになり、医療現場では混乱も予想されます。
業務に直接かかわるのは医療事務の担当者が主で、看護師の業務にはあまり影響しないと思われますが、患者さんから質問される場面も出てくるかもしれません。頭の片隅に入れておきたいトピックですね。
看護roo!編集部 烏美紀子(@karasumikiko)
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
(参考)
マイナンバーカード交付枚数(想定)・マイナンバーカードの健康保険証としての医療機関等の利用環境整備に係る全体スケジュール(デジタル・ガバメント閣僚会議)
マイナンバーカード「22年度末には全国民保有」目標(読売新聞2019年9月3日)
番号カードあればポイント=スマホ決済チャージで-政府(時事通信2019年9月3日)
マイナンバーカードでポイント還元 制度設計へ初会議(日本経済新聞2019年9月30日)
平均在院日数の短縮化が進み、入院患者の入れ替わりが激しくなっています。 厚生労働省の「病院報告」によると、2018年の全国の病院の平均在院日数は全病床で27.8日。10年前と比べると5.4日短くなっ... [ 記事を読む ]
出典:厚生労働省「医療施設(静態・動態)調査」を基に看護roo!編集部で作成 病院の数が減っているのを知っていますか? 厚生労働省の「医療施設(動態)調査」によると、2018年10月時点の全国... [ 記事を読む ]
12桁のマイナンバー(個人番号)と名前・住所・生年月日などが載っていて、ICチップと顔写真も付いている「マイナンバーカード」。 持っているのは10人中1~2人と、ちっとも普及していないマイナンバーカ...
出典:東京都看護協会「看護職のタバコ実態調査(2018年)」および厚生労働省「国民健康・栄養調査(平成29年)」を基に看護roo!編集部で作成 タバコによる健康被害に対する知識が一般の人より高い看護師は、喫煙... [ 記事を読む ]
厚生労働省がまとめた最新データによると、 2018年末時点の就業看護師の数は121万8606人。 2016年末から6万9209人(6.0%)増えて過去最多となりました。 厚労省... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
2015年度の介護報酬改定で盛り込まれた、介護職の処遇改善について、「実感している」介護スタッフはわずか4%にとどまることがわかりました。 また、処遇改善加算が介護施設で働く看護職などを対象外としているなど、多くの問... [ 記事を読む ]
交通事故発生時により早くドクターカーやドクターヘリを現場へ急行させ、救命率を上げるための試みが進んでいます。 NPO法人救急ヘリ病院ネットワーク(HEM-Net: ヘムネット)は、交通事故などの発生時に状況を自動通報... [ 記事を読む ]
三重県名張市の内科病院が、有効期限切れのワクチンを接種したミスを発表しました。 期限切れワクチン、児童に接種…2か月後に発表(YOMIURI ONLINE) 医師「日付の確... [ 記事を読む ]
【週刊】ナース知っ得ニュース 2014/5/26号(号外) ナースが知って得する?気になるニュースを、編集部が厳選してお届けします!週1回更新。 先日、女性看護師が風俗店でアルバイトをしていたことが判明し、懲戒... [ 記事を読む ]
もし、あなたが医療事故を起こした時、あなたの施設はあなたを守ってくれるでしょうか?「日本では、医療事故の当事者が『セカンド・ビクティム(第二の犠牲者)』になりかねない」と指摘したのは、第15回日本臨床医学リスクマネジメント学会・学術... [ 記事を読む ]
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
「ワンオペ育児」が「ユーキャン新語・流行語大賞2017」にノミネートされました。 ドラマ『コウノドリ』の放映にちなんで「#うちのインティライミ」というハッシュタグによるTwitter投稿が殺到するなど、育児に対して受動的で「や... [ 記事を読む ]
出典:2019年度夜勤実態調査(日本医療労働組合連合会) 少し前まで「3交代制」がほとんどだった看護師の働き方ですが、いまや「2交代制」がどんどん増え、最新の調査※では、2交代制の病棟が過去最多の39.3%に... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻... [ 記事を読む ]
「私はもう、セックスできなくなっちゃうんですか?」――。 そう患者さんに聞かれたら、戸惑う医療者も多いのではないでしょうか。 がんやその治療による体や心の変化で、セクシュアリティへの... [ 記事を読む ]
本日8月1日、「第109回看護師国家試験」「第103回助産師国家試験」「第106回保健師国家試験」の試験日程が発表になりました。 時間割や試験範囲、合格までのスケジュールもあわせてご紹介します。 ... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子どもはかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カ... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
迷惑な新人(24)
冬のボーナス(24)
病棟勤務が合わない(12)
ルートキープができない(4)
手術室と病棟(4)
短期離職(4)
成人系の病棟にいきたい(5)
看護師免許を持ってはいるものの、看護補助として働けますか?(18)
Facebookで
1無記名2019年10月06日 20時05分
国の方針はやはり、電子化についていけない老人はさっさと死んでほしいってことですね。