ベテラン看護師の態度にモヤモヤ
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
2019年02月13日
執筆:山本健人
(ペンネーム:外科医けいゆう)
医療ドラマを題材に、看護師向けに医学的知識を紹介するこのコーナー。
今回は、現在BSテレ東で放送中の「神酒クリニックで乾杯を」を取り上げます。
(以下、ネタバレもありますのでご注意ください)
けいゆう先生の医療ドラマ解説
主演で外科医役の三浦貴大さん。
「神酒クリニックで乾杯を」 は、優秀な医師らが医学的知識を利用しながら、周囲で起こるさまざまな事件の謎に迫る、というミステリータッチのドラマです。
舞台となる「神酒クリニック」では、腕は一流でありながら一風変わった医師が、世間に知られることなくVIPの治療を行っています。
第1話で登場した患者は、何者かに命を狙われた国交相の椿山大臣(小林幸子)でした。
椿山大臣の病状は、銃で腹部を打たれたことによる腹腔内出血だったのです。
外科医役の安藤政信さん(左)と、今回患者となる椿山大臣を演じる小林幸子さん(右)。
椿山大臣は、カジノ計画を推進する活動の真っ最中であり、自らが受傷したことが世間に知られると活動に支障をきたす、との考えから、神酒クリニックで秘密裏に治療を受けることになります。
搬送された椿山大臣は、左下腹部を銃で撃たれ、腹腔内に大量出血していました。
ここで、訳あって神酒クリニックに赴任した主人公の外科医、九十九勝己(三浦貴大)と、院長である外科医の神酒章一郎(安藤政信)が治療に当たることになりました。
この手術を振り返るとともに、腹腔内の血管解剖について復習しておきましょう。
物語の舞台、神酒クリニックは表向きはバーという設定。
手術室に搬送された椿山大臣に対し、全身麻酔下に開腹手術が開始されます。
開腹すると腹腔内に大量出血が起きており、神酒は止血に難渋しますが、大動脈クランプ(遮断)によってひとまず止血が得られます。
その後、出血源が左腎動脈にあることが分かり、これを修復する、という手術の流れでしたね。
大動脈クランプの目的は止血と出血源検索のための一時しのぎです。
以下の図を見てください。
大動脈を遮断すると、それより足側に血流が途絶えます。
これにより、出血は止まることが予想される反面、重要な臓器への血流も途絶えることになります。
たとえば、小腸、大腸を栄養する血管の幹となるのは、腹部大動脈から分岐する上腸間膜動脈や下腸間膜動脈です。
また、両下肢を栄養するのは、大動脈が尾側で直接分かれた総腸骨動脈から分岐する外腸骨動脈、膀胱や子宮、直腸の一部など、主に骨盤内臓器を栄養するのは内腸骨動脈です。
大動脈の遮断部位によっては、これらの臓器への血流が長時間失われることで、回復不能な臓器障害が起こり始めます。
今回、大動脈クランプを行った九十九に対し、神酒が「ここからは時間との勝負だな」と言いましたね。
このセリフは、「長時間の遮断は許されないため、急いで出血源を探さなくてはならない」ということを意味しているわけです。
結果的に神酒は、大動脈遮断によって出血が軽度になっている隙に左腎動脈の損傷を発見しました。
この後、左腎動脈をペアンを使ってクランプし、大動脈のクランプを解除。
これによって、左腎動脈損傷部位からの出血を止めた上で、それ以外の臓器には血流が再開したことになります。
あとは、動脈損傷部位を修復すれば治療は完了する、という流れです。
今回、椿山大臣の外傷は「銃創」でした。
銃創ではこのように、腎動脈のような比較的細い動脈がピンポイントで損傷する、ということが起こっても不思議ではないと思います。
しかし、銃創がまれな日本においては、鈍的外傷による広範囲の臓器損傷の一部として腎動脈のような血管損傷が見られるのが一般的でしょう。
鋭的外傷では、刃物などの鋭器が通過した狭い範囲に損傷が生じる傾向がある一方、交通事故や転落などでの鈍的外傷では、周囲の広い範囲に複数の臓器損傷が及ぶのが一般的です。
今回のような部位であれば、腎実質や、脾臓、下行結腸など、周囲の臓器損傷がないかどうか、慎重な検索も必要となるわけです。
余談ですが、わが国での外傷性腎損傷の受傷原因の最多は交通外傷(29~75%)で、次いで転倒・転落(11〜53 %)、スポーツ外傷(3〜30 %)、暴力(4〜15 %)と続きます。
発生頻度は、10 万人年あたり2.06件と推定され、男性が72%を占めます。
青少年のスポーツ由来の腎外傷は、サッカーやバスケットボールのようなコンタクトスポーツよりも、スキーやサイクリング、乗馬などがハイリスク、とされています。
・腹部大動脈から分岐する動脈の種類と、栄養する臓器を再確認しておこう!
・鈍的外傷では、受傷機転の確認と、受傷臓器の検索が大切。
(参考)
腎外傷診療ガイドライン(日本泌尿器科学会)
外傷専門診療ガイドライン JETEC(日本外傷学会/へるす出版)
医師。専門は消化器外科。平成22年京都大学医学部卒業後、複数の市中病院勤務を経て、現在京都大学大学院医学研究科博士課程。個人で執筆、運営する医療情報ブログ「外科医の視点」で役立つ医療情報を日々発信中。資格は外科専門医、消化器外科専門医、消化器病専門医、がん治療認定医 など。
「外科医けいゆう」のペンネームで、TwitterやInstagram、Facebookを通して様々な活動を行い、読者から寄せられる疑問に日々答えている。
illustration/宗本真里奈、渡部伸子(rocketdesign)
編集/坂本綾子(看護roo!編集部)
[TVer][ネットもテレ東]では、最新話を無料で視聴できます。
©テレビ東京
◯土曜よる9時放送
◯原作:知念実希人(医師・作家)
◯主演:三浦貴大、安藤政信
◯キャスト:山下美月(乃木坂46)、松本まりか、栁俊太郎、板垣李光人、臼田あさ美、竹中直人、他
※訂正とお詫び
2019/2/13の記事公開時、1枚目の図に誤りがありました。
2019/2/14、9:45に正しい表記に修正し、記事を更新いたしました。
訂正してお詫び申し上げます。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでます
▷看護師をお助け!医療情報をわかりやすく発信する“外科医けいゆう先生”ってどんな人?
▷けいゆう先生の医療ドラマ解説~学習はドラマのあとで~【全記事まとめ】
▷【緊急収録】免疫療法について看護師が知っておくべき3つのこと(外科医けいゆう著)
▷コード・ブルーを看護師が観て面白いのは何でなの?鑑賞会をやってみた!【外科医の解説付き】ネタバレあり
▷看護師らしい温かさを意識して|ドラマ『神酒クリニックで乾杯を』山下美月・三浦貴大インタビュー
執筆:山本健人 (ペンネーム:外科医けいゆう) 医療ドラマを題材に、看護師向けに医学的知識を紹介するこのコーナー。 今回は、4月10日から始まった「白衣の戦士!」第1話を取り上げたいと思います。 ... [ 記事を読む ]
執筆:山本健人 (ペンネーム:外科医けいゆう) 医療ドラマを題材に、看護師向けに医学的知識を紹介するこのコーナー。 今回も、BSテレ東で2019年1月12日から放送中の「神酒クリニックで乾杯を」を... [ 記事を読む ]
執筆:山本健人 (ペンネーム:外科医けいゆう) 医療ドラマを題材に、看護師向けに医学的知識を紹介するこのコーナー。 今回は、現在BSテレ東で放送中の「神酒クリニックで乾杯を」を取り上げます。 ...
執筆:山本健人 (ペンネーム:外科医けいゆう) 医療ドラマを題材に、看護師向けに医学的知識を紹介するこのコーナー。 今回は、2019年にドラマ化される「白い巨塔」を取り上げます。 (以下、ネ... [ 記事を読む ]
執筆:山本健人 (ペンネーム:外科医けいゆう) 医療ドラマを題材に、看護師向けに医学的知識を紹介するこのコーナー。 先日(2018/12/14)最終回を迎えた「大恋愛」を振り返ってみましょう。 ... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
ドラマ『神酒クリニックで乾杯を』は、VIP専門のクリニックを舞台とした“メディカル・ミステリー”です(2019年1月12日から放送)。 このドラマで看護師・一ノ瀬真美を演じる山下美月さん(乃木坂46)と、主演の三浦貴... [ 記事を読む ]
ほのぼの看護師4コママンガ第22回。みなさんはお休みにどんなことをしてますか? <著者プロフィール> 【マキゾウ】 Twitter 鼻ミゾにちょっとしたこだわりをもっ... [ 記事を読む ]
看護師として「私にできることなんて何もない…」と無力感を感じたことはありませんか? 同じように葛藤したことをきっかけに、音楽活動を始めた現役医師がいます。 「Insheart(インスハート)」のお二人です。 ... [ 記事を読む ]
看護師やってると、見る見る、あんな場面やこんな場面。 みんなの職場の「珍」百景、毎月更新です。 今月の珍百景【愛すべき病棟スタッフ~同僚ナース編 その3】 どこにもきっと一人はいるはず。 みん... [ 記事を読む ]
最近は、スタッフや患者さんの中でもちらほらインフルエンザにかかる方が出てきています。 手洗い、うがい、マスクなどの徹底、当たり前ですが重要ですね。 1日6件は患者さんのお宅をまわっているので、自分が媒介しないように健康管... [ 記事を読む ]
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
なんてことをするんだッ…!! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子どもはかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 ... [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として... [ 記事を読む ]
一体どんなお仕事を想像されているのか… 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
ヤマツジさんのルール。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 夫に裏で入れ知恵していたのはくるみちゃんだった!! ☆『おうちで死にたい』3巻 発... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
看護師としての第六感がそう言っている。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カ... [ 記事を読む ]
電車の中で席を譲りますか?(31)
看護師が血液ガス分析(11)
病院(病棟)の離職率(13)
敷居が高い科(6)
ドクターX観てる人(14)
人間関係(7)
激務(4)
アルバイトしてる大学生(7)
◆がん看護の問題◆「がん薬物療法における職業性曝露対策ガイドライン 2019年版」において、抗がん剤の曝露対策として誤っているものは以下のうちどれでしょうか?
Facebookで