看護師的ナイスフォロー!気が利く同僚たちをご紹介|看護師の本音アンケート
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
2018年09月27日
このイラストのように、患者さんの妻と娘の意見が割れてしまっているとき、あなたならどう支援しますか?
この連載では退院支援について、退院調整看護師が経験した事例を基に具体的に解説します(これまでのお話はこちら)。
今回は、妻と娘の意見が対立している後藤さんのケースを紹介します。
【ライター:岩本まこ(看護師)】
退院支援が事例でわかる
後藤寛さん(仮名)は70代の男性。
私が後藤さんに出会ったのは、2回目の脳梗塞発症後、リハビリテーション目的で当院に入院されたときでした。
後藤さんの初発の脳梗塞は、数年前。
麻痺はなく治療後は自宅退院していました。
このときすでにケアマネジャーが介入し、デイサービスの利用を開始していました。
当院に入院していらしたのは、急性期の治療が終わったあと。
後藤さんは「自宅に帰りたい」という明確な意思をもち、自宅に帰るためにリハビリテーションに励んでいました。
ところが、私が奥さんと話をしてみると、
「入院前も暴力をふるわれたりしてつらかった。娘が家に帰したいというのもわかるけどもう限界なんです」
と涙ながらに訴えるのです。
後藤さんは入院して1カ月半が経とうとしていました。
後藤さんの奥さんは70代。
40代の娘さんは結婚しており、後藤さんは奥さんと2人暮らしです。
初回の入院後、麻痺はありませんでしたが、体力低下がみられていました。
また、高次脳機能障害により性格が強く出るようになったそうです。
奥さんの話によると、暴言を吐いたり、近くに寄ると叩かれたりすることがあったそうです。
奥さんの趣味はカラオケなのですが、後藤さんがデイサービスに行っているあいだに遊んでる、とそのことが気に入らない様子。
「自分勝手にしやがって」とぶたれることがあったそうです。
私が奥さんと話したときは、涙を見せ精神的に不安定な様子がみられました。
後日、私は娘さんがお見舞いに来ているときに話を聞くことにしました。
「最終的には母が決めることですが、体力的には家に帰れそうだし、私も週に2~3回は手伝いに行けます」
と言われました。
娘さんは元医療職。
自分の意見に自信を持ち、貫きたい強固さを感じました。
さて、ここで私が気になったことは、親子の意見のすれ違いではなく、“妻と娘がバラバラにお見舞いに来ていること”。
なぜ2人は一緒に病院に来ないのでしょう…?
その理由は、次回お話しします。
(次回へつづく)
(編集部注)
本事例を公開するにあたり、プライバシー保護に配慮し、個人が特定されないように記載しています。
【文】岩本 まこ
社会人経験を経て看護師になった30代。
総合病院での勤務を経て、現在は市中病院にてより良い退院支援について日々勉強中の退院調整看護師。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでます
このイラストのように、退院に際して多くの課題があるとき、あなたならどう支援しますか? この連載では退院支援について、退院調整看護師が経験した事例を基に具体的に解説します(これまでのお話はこちら)。 今回は、... [ 記事を読む ]
患者さんの妻と娘の話し合いが進まないとき、あなたならどう支援しますか? (前回までのお話はこちら) 後藤さん(仮名)のケースでは、妻と娘の意見が対立しており、現在入院中の後藤さんの退院支援を進められそう... [ 記事を読む ]
このイラストのように、患者さんの妻と娘の意見が割れてしまっているとき、あなたならどう支援しますか? この連載では退院支援について、退院調整看護師が経験した事例を基に具体的に解説します(これまでのお話はこちら)。 ...
退院支援について、退院調整看護師が経験した事例を基に具体的に解説します。 (前回までのお話はこちら) 【ライター:岩本まこ(看護師)】 退院支援が事例でわかる Vol.3 永井さんのお看取り ... [ 記事を読む ]
退院支援について、退院調整看護師が経験した事例を基に具体的に解説します。 (前回のお話はこちら) 【ライター:岩本まこ(看護師)】 退院支援が事例でわかる Vol.2 退院前カンファレンスの手配とご... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。 今回は「在宅での呼吸リハビリテーション」に関するQ&Aです。 藤田吾郎 東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科 在宅での呼吸リハビリテ... [ 記事を読む ]
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。 今回は「呼吸リハビリテーションにおける自己管理と家族管理の指導」に関するQ&Aです。 藤田吾郎 東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科 ... [ 記事を読む ]
『病院から在宅までPEG(胃瘻)ケアの最新技術』より転載。 今回はPEG造設患者の退院支援の進め方について説明します。 駒谷末希 北美原クリニック看護師長 Point PEG造設時、病院... [ 記事を読む ]
[ 記事を読む ]
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。 今回は「呼吸リハビリテーション」に関するQ&Aです。 小松由佳 杏林大学医学部付属病院看護部 呼吸リハビリテーションってなに? ... [ 記事を読む ]
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
実際の医療訴訟をもとにナースが気をつけるポイントを解説。 [ 記事を読む ]
緩和ケアの現場が舞台のマンガ、期間限定の出張連載です(前のお話はこちら)。 漫画家・水谷緑さんが、父親が亡くなった日に考えたこと・感じたこと。 ... [ 記事を読む ]
あと5分だったのに…!! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
おばけの指を…? 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻... [ 記事を読む ]
再編や統合が必要かどうか検討してください――。 厚生労働省が、高度急性期や急性期を担う病院の中で、診療実績が特に少ない公立・公的病院など424病院*に対し、今後の病院のあり方を検討するよう迫ったこと... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 ... [ 記事を読む ]
異動はタイミングも大事! 【著者】とげとげ。 元看護師のイラストレーター。有名女性誌などで幅広く活躍しながら、2児の母としても絶賛奮闘中。 子... [ 記事を読む ]
この連載では、総合病院で働く看護師のかげと中堅看護師の白石が、読者から寄せられた「看護の現場で感じるモヤモヤ」にお答えします。 みんなの「モヤッと」が「ピカッと」に変わりますように! 連載:看... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) あくまでも夫は離婚拒否の姿勢。悩んだもも子は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
4月入職できない(14)
模擬の成績が上がりません。学校は続けるべきでしょうか?(8)
復職したものの、、(17)
女社会(10)
急に泣いちゃうことありますか?(13)
正直者って、、、(9)
学生って大変だねぇ笑(12)
Facebookで
3匿名2018年09月28日 09時02分
代表者の意見しか聞きません この場合同居もしてない娘は外野です 泊まり込み週5日以上してるなら意見の参考にするけど
2匿名2018年09月27日 13時21分
娘の週に二、三回とかお預かりのデイサービスじゃないんだから、家で無理なら施設一択!!!
1匿名2018年09月27日 06時14分
家族内で意見を統一してからにしろって言うわ