看護師的ナイスフォロー!気が利く同僚たちをご紹介|看護師の本音アンケート
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
2018年09月03日
【日経メディカルAナーシング Pick up!】
谷口恭(太融寺町谷口医院)
「医者には社会的常識のない人が多い」というのは過去の首相の”迷言”だが、案外当たっているのでは?と思うこともある。
医学部生の頃から「医師の常識は社会の非常識、社会の常識は医師の非常識」という言葉を何度か聞き、それに頷いたことも何度もある。
ただ、医学部入学前に社会人経験のある僕が同僚にこれを言えば「上から目線」あるいは「自慢話」のようになってしまうので、極力こういったことは言わないようにしてきたつもりだ。
だが、ときには限度を超えることがある。最近、一連のメディアの報道をみて驚きを通り越し「怒り」を自覚するようになった。
東京医科大学の入試不正事件である。
事件の詳細については各メディアが細かく報じているのでここでは取り上げないが、これは決して小さな事件ではない。
BBC(Tokyo Medical University 'changed female exam scores')やCNN(Japanese medical school allegedly rigged exams to keep women out)といった世界的メディアも大きく取り上げ、記事には「差別(discrimination)」という文字が繰り返し登場する。
さらにBBCでは、東京医大を「最も名声のある医学部(most prestigious medical universities)の1つ」と表現しており、これは痛烈なアイロニーと解釈すべきだろう。
あからさまな「女性差別」に世界は驚愕したわけだが、僕にはもっと驚いたことがある。
朝日新聞(医師65%「女子減点理解できる」人材会社ネット調査)によれば、なんと医師の65%が「女子減点理解できる」と考えているというのだ。65%、つまり3人に2人である。
今、僕は自然に「なんと」という言葉を使ったが、3人に2人がそう思っているならそちらの方がマジョリティであり、「『なんと』などという言葉を使うお前の方が少数派だ」と言われることになる。
その後似たような調査が複数の媒体で行われたが、やはり結果は同じようなもので、女性差別に寛容な回答が多数を占めているようだ。
「理解できる」と答える医師たちは「女性医師はすぐに辞めるから人手が足りなくなる」と考えているらしい。
「女性が働きやすい職場をつくることを考えるのが先決であり、女性がすぐに辞めるから定員を減らすという考えはおかしい」という意見はたぶん誰かが言っているであろうからここでは取り上げない。僕にはもっと強く主張したいことがある。
それは、受験の合否判定に性差や年齢が影響するのは社会の原理原則に反するではないか、ということだ。
日本国憲法というものを持ち出すとややこしくなるかもしれないが、学問の自由は誰もが平等に保障されているのではなかったのか。
ちなみに50歳くらいで医学部に入学するのは是か非かという議論がときどき行われることがあるので、これについてもいずれ取り上げたい。
「女子医大」があるんだから男性有利の医学部があってもいいのではないか、という意見があるようだが、これは筋が通っていないのは明らかだ。女子医大は初めから女性しか募集していないのだから。
では「女子医大」の存在自体が男性差別ではないか、という意見についてはどうだろう。ある意味で“逆差別”と言えなくもないが、女性が不利であるという歴然とした事実があるんだからそれを解消するためにも女子医大はあるべき、というのが僕の考えだ。
「女子医大に男性が入学できないのはおかしい」という議論が出てくる頃にようやく平等に近づいたと言えるのではないか。米国の幾つかの名門大学で設けられている人種別入学枠も人種差別がなくなる日がくれば撤廃されるだろう。
お茶の水女子大は2020年度からトランスジェンダーを受け入れることを決めたが、これは今述べている女性差別とは別の観点から考察すべきだろう。
ところで多様性やダイバーシティといった言葉が最近よく聞かれるが医療界にはあまり浸透していないようだ。実際、医療者はセクシャルマイノリティ(LGBT)に優しくない。これは稿を改めて論じることにする。
話を戻そう。医学部入学の適・不適が論じられるときによく忘れられるのが、医学部入学希望者の全員が医師を目指しているわけではない、という基本的事実だ。
「医師を養成するのに高い税金を使って……」という意見があるが、それを言うなら医学部に入学すれば絶対に医師にならなければならないことになり、途中で他の道を選択できなくなってしまう。
医師になることを約束して医学部に入学するわけではないのに。
実際、僕は、医学部入学時には医師になるつもりはなく研究がしたかった。
この僕の「方向転換」については医療者のみならず一般の人たちからもよく聞かれるので、これについてもいずれ自己紹介の一環として取り上げてみたい。
もう一度繰り返すが、学問に「差別」は許されない。これは「社会の常識」であり、医師もその常識に従わねばならないのは当然だ。
さて、話をもう一歩進めてみたい。入試で「差別」があることが明らかとなり、医師(報道からは調査に答えた男女比は不明)の3分の2がその差別を認めているとなると、医学部に入学してから、あるいは医師になってからは「差別」を受けていないのだろうか。
朝日新聞は「研修医時代に妊娠して『だらしない』といわれ、切迫流産で休むと『流れてしまえばいい』とまでいわれた」「どうせ教えても無駄になるから、女には何も教える気にならないと言われた」という女性医師の声を取り上げている。
ただし、こういった「声」を強調するのはメディアの得意とするところであるから、このような対応をする医師ばかりではないのもまた自明である。
歴史を振り返ろう。日本で初めて医師国家試験に合格した女性医師は荻野吟子である。
自分の夫からうつされた淋病に生涯苦しめられ、診察を受けたときの悔しさから医師を目指し見事達成したその半生は素晴らしいが、医師までの道のりは相当険しいものであった。
医学部入学がなかなか認められず、吟子の生涯を綴った渡辺淳一の『花埋み』によると、入学後も男性の医学生から「帰れ」と言われ、凄惨なイジメを受け、セクハラという言葉では済まされない凌辱を受けている。
男子学生から集団レイプされそうになるシーンは読み続けることができないほどである。
女性医師に対する世間の見方はどうであろうか。
高齢者が女性医師の治療を受けると、男性医師に受けた場合と比べて死亡率も再入院率も低くなるという米国の研究がある。
日本では性差とアウトカムの関係を調べた研究は僕の知る限りないが、女性医師を希望する患者が増えているような印象がある。
外国人の女性からは「産婦人科医は女性にしてほしい」と言われることも多い。
N数が少なくエビデンスからほど遠い見解であるが、当院に見学に来る医学生や研修医はおしなべて言えば女性の方が優秀な気がする。初診の外国人患者に予診を取らせても女性の研修医の方がよくできる。
もちろんこういったことは「科」によるだろうし、僕は何も男性医師がダメと言っているわけではないし、男性を逆差別するつもりもない。
東京医大の女性差別入試の報道を受けて声明を発表したグループもあるが、今のところ大きなムーブメントにはなっていないような気がする(注)。
患者に平等に接するという考えに異論を唱える医師はまずいないだろうし、障がい者に対する差別をさんざん見てきているのが医師であるのだから、医師は「差別」に敏感なはずだ。
ならば、男性医師からも東京医大の差別を糾弾しようとする声が上がってもよさそうなものだが、そういった話もほとんど聞かない。
もっとも、全医師の3分の2が女性差別を認めているのならそれも当然なのかもしれないが。
もしもこのままこういった体制、つまり差別を容認するしきたりが変わらなかったとすれば何が起こるだろうか。
行きつく先は医師を目指す優秀な女性たちが日本を見切って海外の医学部に流れていくかもしれない。
そうなるとますます日本の医学部は男性が合格しやすいということになり、いつまでも旧態依然の男性優位社会が変わらないことになる……。
変わらなければいけない。間違っていることには「NO」と言おうではないか。入試での差別は許されることではなく学問の自由に反するのだ。
それだけではない。少なくとも総合診療(GP)の現場では女性が活躍できる場面はいくらでもあるし、先述したように女性医師に診てもらいたいと言う患者も少なくない(その逆もあるが)。
日本の医師の3分の2が女性差別を黙認しているということを僕は外国人に、それは医療者のみならず一般の人達に対しても恥ずかしくて言えない。
「梅田のGPがどうしても伝えたいこと」としてこの連載で最も述べたいのは、GPの面白さであり、僕の望みはGPを目指す若い医師が増えてほしいということだ。
しかし、残念ながら怒らねばならないことが次々と現れ、次回はまた別の「怒り」について述べることにする。なんだか僕はいつも怒っているみたいだ。本当はおだやかな性格なんだけどなぁ…。
************
注:調べた範囲では下記の団体が今回の女性差別に対して声明を発表していました。
全国医師ユニオン「東京医科大学における女性受験生差別問題に関する声明」
日本女性医療者連合「東京医科大学医学部医学科一般入学試験における女子受験者得点への恣意的操作に対する日本女性医療者連合(JAMP)からの声明」
全国保険医団体連合会「東京医科大入試の女性減点調整に関する声明」
<掲載元>
Aナーシングは、医学メディアとして40年の歴史を持つ「日経メディカル」がプロデュースする看護師向け情報サイト。会員登録(無料)すると、臨床からキャリアまで、多くのニュースやコラムをご覧いただけます。Aナーシングサイトはこちら。
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 鵜木 友都(飯塚病院 総合診療科) 外すと患者が亡くなることが分かっている状況で人工呼吸器を外すことはできるのか――。 この問いは、日本の医療の... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 聞き手:三和 護=編集委員 風疹患者が増え続けている。首都圏を中心に感染が広がっており、全国的な感染拡大も懸念される状況だ。風疹に対する抵抗力の低い人が30~5... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 谷口恭(太融寺町谷口医院) 「医者には社会的常識のない人が多い」というのは過去の首相の”迷言”だが、案外当たっているのでは?と思うこともある。 ...
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 伊藤瑳恵=日経デジタルヘルス 点滴やドレーンを抜去したり、暴言を吐いて暴れたりする――。こうした入院患者の不穏行動は医療者側の大きな負担となっている。予兆を検知... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 関本克宏=シニアエディター 7月22日、東京消防庁は1日の救急出動数が3125件と過去最多を記録したと発表し(306人が熱中症の疑いで救急搬送)、翌23日には東... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
日本では現在、助産師は女性しかなることができません。しかし、オーストラリアには、女性たちのなかで揉まれながらも助産師として働いている男性、ジーン・ラウリラさんがいます。彼が助産師を目指したきっかけ、そしてその挑戦とはどんなことなので... [ 記事を読む ]
今日5月12日は看護の日です。 ナイチンゲールの誕生日に由来したこの日に、ナイチンゲールの語る「すごい看護師」「いやな看護師」について見てみませんか? あなたの周りにも、こんな人がきっといるはずです。 看... [ 記事を読む ]
【ナース知っ得ニュース 2015/7/29】 産休、育休制度など、高水準の子育て支援制度のある団体を認定する「プラチナくるみん」に、福岡県北九州市で病院を運営する医療法人寿芳会が県内で初認定されました。2011年から... [ 記事を読む ]
軽妙な語り口が評判のテレビ料理番組「裸のシェフ」で一躍注目を集めた英国人シェフ、ジェイミー・オリヴァーさん。彼は「セレブシェフ」の肩書きのほかに「5人の子持ちの父親」という顔を持ちます。 彼は妻ジョールズさんとの間に... [ 記事を読む ]
看護師の仕事は大変ですよね。労働内容の過酷さ、不規則な勤務時間などの影響で離職率も高く、全国の多くの病院が慢性的な人員不足に陥っています。あなたも「人手不足」や「業務の不完全燃焼」を感じつつ日々の仕事をこなしていませんか? ... [ 記事を読む ]
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
実際の医療訴訟をもとにナースが気をつけるポイントを解説。 [ 記事を読む ]
再編や統合が必要かどうか検討してください――。 厚生労働省が、高度急性期や急性期を担う病院の中で、診療実績が特に少ない公立・公的病院など424病院*に対し、今後の病院のあり方を検討するよう迫ったこと... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) あくまでも夫は離婚拒否の姿勢。悩んだもも子は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
この連載では、総合病院で働く看護師のかげと中堅看護師の白石が、読者から寄せられた「看護の現場で感じるモヤモヤ」にお答えします。 みんなの「モヤッと」が「ピカッと」に変わりますように! 連載:看... [ 記事を読む ]
「人の振り見て我が振り直せ」な出来事。 【著者】とげとげ。 元看護師のイラストレーター。有名女性誌などで幅広く活躍しながら、2児の母... [ 記事を読む ]
緩和ケアの現場が舞台のマンガ、期間限定の出張連載です(前のお話はこちら)。 漫画家・水谷緑さんが、父親が亡くなった日に考えたこと・感じたこと。 ... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2019年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆... [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
看護師6年目にして挫折(8)
退職したいです。(6)
女社会(13)
愚痴です 本当の呟き(5)
通勤について(12)
学生って大変だねぇ笑(14)
復職したものの、、(20)
デイサービスでの仕事(5)
Facebookで