ベテラン看護師の態度にモヤモヤ
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
2013年10月10日
どうも、かんごるーです。
今年もあっという間に10月。
うん、秋ですね。
秋は学会の秋!・・・ということで、今回はかんごるーさんの学会レポート第2弾。
10月4日・5日に行われた、『第54回日本母性衛生学会総会 学術集会』の様子をレポートします。
(前回のレポートはこちら)
会場は、埼玉県の大宮にある、大宮ソニックシティ。
ここに、全国から助産師や母性看護に関わる看護師など、たくさんの人が集まっていました。
このテーマに基づき行われたシンポジウムでは、母子の食生活改善へ向けた産科管理栄養士の取り組みの紹介や、妊娠中の女性の食生活の改善について話されるなどしました。
また、招請講演では、坂本すが氏(公益社団法人日本看護協会会長)より、助産師不足を解消するための「助産師出向システム」による地域支援と、助産師の就職先の偏りをなくすための取り組みなどが紹介されました。
学会には講演やシンポジウムなどの他にも、その学会の関連書籍を販売する書店展示や、関連する企業が集まって、ブースを展開しています。
前回の学会レポートでは、書籍展示の様子をご紹介しましたが、今回は、企業ブースを紹介します。
今回は母性衛生や母性看護に関する学会ということで、ベビーグッズやマタニティグッズを扱う企業など1つの会場に集まり、賑わいを見せていました。
中はどんな様子なのか・・・潜入してきました。
会場に入ると、多くの人で賑わっている様子・・・すごい熱気!
たくさんの企業や団体がブースを構えています。もっと近づいてみましょう。
こちらのブースでは、赤ちゃん用の避難具など、災害時に活用できる最新ベビーグッズが紹介されていました。
お隣のブースでは、母性実習用に使う赤ちゃんモデルが。
へその緒を切る練習に使うそう。
赤ちゃんのバイタルサインと全身観察が行えるモデルです。
みなさんが学生のころにも、このようなモデルはありましたか?
お母さんの搾乳を楽にするグッズを扱った企業を発見。
キャラクター界の大先輩・キティさんのベビーバッグや、グッズを扱う企業もありましたよ。
思わず、ツーショットもお願いしました。
最近、キティさんと何かとご縁があって、うれしいかぎり。
(詳しくはこちらも見てね:ハローキティさんとご対面・サンリオピューロランドに行ってきた)
そして、本物のお母さんと赤ちゃんも!
こちらの企業では、助産師さんからの意見を取り入れながら、お母さんにとってストレスの少ない授乳服や赤ちゃんベルトを作っているそう。
また、働きながら子育てが可能になる社会をめざす活動も行っているとのこと。
写真のお母さんも、働きながらの育児に取り組んでいるようです。
マタニティケア用品を専門に扱う企業のブースでは、最新の赤ちゃん用クッションがありました。
赤ちゃんがぐっすりと眠ることができるように、という思いを込めて作られたとのことです。
このように、学会にはたくさんの特色ある企業がブースを構えています。
情報収集にも、講演やシンポジウムの合間にふらっと訪れて楽しむのも、オススメですよ。
ちょっと意外なブースもありました。
言詩屋(ことうたや)さん。
お祝いや、赤ちゃんが生まれたときなどに、名前と一緒に素敵なメッセージを書いてくれるサービスを行っているそう。
お願いして、かんごるーさんも書いてもらいました。
完成!じゃーん!
額にかざってもらって、上機嫌のかんごるーさん。
これからも笑顔で、取材をがんばりますー!
■言詩屋
【看護roo!編集部】
【かんごるーさん、学会へ行く】
『第54回日本母性衛生学会総会・学術集会』に行ってきた
※ログインが必要です
”ネオ病院食堂”第6回は、毎日、720円世界旅行ができる…!?という驚きの病院食堂。 東京・国立がん研究センター中央病院 「マハナ・ダイニング」をご紹介します。 毎日、720円で世界旅行気分が... [ 記事を読む ]
お久しぶりのネオ病院食堂探訪! 今回登場するのは、ヘルシーレシピで話題の『タニタ食堂』2号店。レシピ本『体脂肪計タニタの社員食堂』(大和書房)の大ヒットはもちろん、丸の内の1号店オープン時の大人気ぶりも記憶に新しい、あのタニタ... [ 記事を読む ]
どうも、かんごるーです。 気づけば9月も下旬。 だんだんと過ごしやすい、秋らしい気候になってきましたね。 秋は、食欲の秋、運動の秋、などとも言いますが、看護系の学会が多く開催される季節でもあるんで... [ 記事を読む ]
みなさんは、看護の現場でのメイクどうしてますか? 「化粧崩れが気になって…」 「マスクすると不健康そうに見えて…」 「時間がなくてついつい手抜きに…」 など、メイクに悩む看護師さんも多いですよね。 ... [ 記事を読む ]
病院の”職員専用食堂”を紹介する『ネオ病院食堂』、第7回は、神奈川県川崎市にある「新百合ケ丘総合病院」の職員食堂。 約600人の職員のうち、毎日1/3の方が利用するというこちらの職員食堂には、看護師... [ 記事を読む ]
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
医療ドラマのあるあるシーンから間違いを探そう! [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね... [ 記事を読む ]
一体どんなお仕事を想像されているのか… 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 夫に裏で入れ知恵していたのはくるみちゃんだった!! ☆『おうちで死にたい』3巻 発... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
電車の中で席を譲りますか?(34)
病棟でのいじめ(10)
病院(病棟)の離職率(17)
学歴でひいき(7)
看護師が血液ガス分析(11)
今年の漢字(11)
画数について(5)
31週6日目の初産婦です。子宮頸管が短くなっていると言われ不安です。(15)
◆がん看護の問題◆「がん薬物療法における職業性曝露対策ガイドライン 2019年版」において、抗がん剤の曝露対策として誤っているものは以下のうちどれでしょうか?
Facebookで
23匿名2014年08月25日 23時34分
かんごるーちゃん、可愛い、癒されます。
22匿名2014年01月05日 00時11分
行きたいです
21匿名2013年10月23日 22時21分
かんごるーかわい
20SiO2013年10月22日 20時42分
行ってみたい
19匿名2013年10月18日 13時18分
妊婦なのでとても参考になりました。
18匿名2013年10月17日 18時30分
赤ちゃんモデル懐かしい
17匿名2013年10月13日 18時19分
最後のかわいい
16匿名2013年10月13日 18時12分
いってみたいなぁー
15匿名2013年10月12日 23時31分
ちょっとだけ気になります
14匿名2013年10月12日 23時16分
堅苦しくなくておもしろそう。
13えり2013年10月11日 20時09分
いってみたい!
12匿名2013年10月11日 20時04分
企業ブースって、、、?学会の発表は?
11匿名2013年10月11日 18時11分
発表より、展示とかの方が多い?
10匿名2013年10月11日 11時37分
行ってみたいです !
9匿名2013年10月11日 05時28分
学会って難しそうなイメージだったけど楽しそう〓
8匿名2013年10月11日 00時48分
いきたい
7匿名2013年10月10日 23時41分
こういう楽しいものがあるんですね
6匿名2013年10月10日 23時39分
行ってきたいな
5匿名希望2013年10月10日 22時17分
うわー行きたかったです~~(*´∀`)〓現在妊婦なので、母性領域に興味深くなってます~~(*´∀`)〓またネット使ってみます!
4匿名2013年10月10日 21時51分
女性としては誰でも気になるブースですね。